最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:1078
総数:355586

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

太田市教育委員会よりの「メッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの支えてくれている人たちがいる。

 仲間、親、地域の人々、審判、道具、用具、先生・・・。

 

引き出してあげること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもって、いろいろと話をしてくれます。
 「先生、こんなのみつけたよ。」
 「先生、昨日こんなことがあったの・・・。」
 小学校の低学年の担任をしていた頃、毎朝、子どもたちが話をしてくれたことを思いだします。
 さて、職員室に生徒が来ます。緊張もあるでしょう。声が小さかったり、伝えられなかったり・・・。

「どうしたんだい?」

と聞くと、ますますうまく伝えなくてはと焦ってしまうのか、

「うんと、えっと・・・」頑張って伝えようとしたり、困ってしまったり・・・そのような場面がよくあります。

 自分の思いを人に伝えることって難しいことです。

 時には、大人が気を利かせて、先回りして、「○○なの?」と子どもの様子を感じ取り、話してしまうこともありませんか。

 「引き出してあげる」

 とても大切なことです。

 学校では、そのような場面たくさんあります。

天の川

画像1 画像1
 今日は、七夕。
 織姫と彦星が年に一度出会う日ですね。

 どんな夢を書きましたか?
画像2 画像2

いそいでも 心のブレーキ かけましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、各学年で交通安全教室を行いました。
 学習後、「私の交通安全宣言」として、自身の行動する姿を考えました。

「普段あまり通らない道でも、道路だから、車が通るかもしれない。だから、来なくてもしっかり止まり、ほかの道も左右しっかり確認して安全を考えて行動すること」を宣言します。(1年生)

「見通しの悪いところや細い道での安全確認をしっかりすること」を宣言します。(2年生)

「義務的な一時停止ではなく、自動車や歩行者の有無を確実に確認し、意味ある一時停止にすること」を宣言します。(3年生)

 7月11日(土)より夏の県民交通安全運動が行われます。
 年間スローガン「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」
 サブスローガン「いってきます わたしもくるまも ルールを守る」

ともに強く歩もう

画像1 画像1
来週も頑張ろう!!

♪♪ すこやかにこの身を鍛え ともに強く歩もう 
    その名は ♪♪

備えあれば憂いなし作戦〜1学期期末テストに向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「備えあれば憂いなし」とは、準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。

本日6校時、期末テストに向けた学習計画を立てました。準備万端で7月20日(月)をむかえられるようにしましょう。

すこやかにこの身を鍛え

画像1 画像1
 それぞれの部で1年生も参加しての部活動が始まっています。
 2年生は、先輩として、1年生に手本を示し指導しています。
 「私だってできなかったから」とやさしく声かけをしています。
 そのような後輩の姿を微笑ましく見守る3年生。

 先生も、負けていません。

 ♪♪ すこやかにこの身を鍛え ともに強く歩もう 
    その名は ♪♪

画像2 画像2

学びて時にこれを習ふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子曰。学而時習之。・・・・

 学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。朋遠方より来たるあり、また楽しからずや。人知らずして慍みず、また君子ならずや。

 学ぶことの喜び、仲間の存在の素晴らしさ、

 二千五百年前に生きた人物からのメッセージ

 今もなお、読み継がれている「論語」。
 長く長く読み継がれているということは、いいことが書いてあるから。
 句読点にも意味がある。
 一言一句丁寧に読み込んで、孔子を感じてみよう。
 シンプルがゆえに想像力を豊かに味わい、感じたことを仲間と共有しよう。

 孔子に会いたくても会えません。
 しかし、論語を読むことによって、孔子に会うことができます。
 話をすることができます。

 幸せだなあ。

「やる気」と「自信」を育てるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもの教育に携わる私たちにとって、自身の指導力の向上をはかることは当然のことです。そのために、日々「研修」に努めています。
 本校が目指すしているのは、子どもたちの

 「やる気」と「自信」を育てる。

 「やる気」と「自信」に支えられ、精一杯努力する。

 この過程を仲間と一緒に体験し、いろいろな経験を積み重ねていくことで、心を豊かに成長していってほしいと願っています。

 本日は、太田市教育委員会より2名の先生をお招きし、本校の取り組みについて、指導・助言をいただきました。
 授業を参観して頂く中で、子どもたちの熱心な眼差し、楽しそうな表情、一生懸命に取り組んでいる姿はもちろん、

「どの教室も子どもの声がある。」

との感想を頂きました。
「声がする」というのは、おしゃべりをしているということではありません。子どもたちの発言であったり、つぶやきであったり、子どもたち同士のやりとり、先生とのやりとり、仲間への声かけ・・・。
 意欲的に授業に参加している子どもたちの姿です。
 今日もそのような子どもたちの姿がたくさんたくさんありました。
 一方、姿勢が崩れてしまう、手悪さをしている、ノートなどに落書きをしている・・・などなど。そのような姿は、教師への子どもたちからのサインです。
 経験ありませんか?どんな時だったでしょう?
 教室が「し〜ん」としているのは、理解していないから?自信がないから?・・・
 私たちにとっては、自分自身が成長するチャンスでもあります。

共に輝け!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、1年生の部活動見学、仮入部のスタートです。
 完全下校は、7月31日まで18時30分になります。
 7月9日(木)に部活動集会を予定しています。

 授業中も集中して、しっかりと取り組み
 どの部も生き生きと活動している姿は、とても嬉しいです。
 
 とはいえ、
 暑くなったり、寒くなったり、寒暖差が激しい毎日です。
 熱中症対策も。
 
 「一人一人が自分の役割を果たし、支え合うことで誰もが輝ける学校をつくろう」 
 
 

共に輝け!!

画像1 画像1
本日、生徒総会を行いました。

令和2年度生徒会活動方針が次のように決定しました。

「共に輝け!!〜One for all , All for one〜」

活動方針に対する生徒会長の言葉です。(一部)

 昨年度の生徒会活動方針は、「限界突破」でした。「限界突破」をした人や、「限界突破」しつつある生徒の姿は、「輝いている」ということに気がつきました。
 また、「限界」を超えた先に輝かしい「光」が待っているという意味も込め、「輝け」という文字を入れました。
 しかし、「1人」が輝けばよいわけではありません。
 学校全体、生徒全員に「輝いてほしい」という意味も込め、「共に」という言葉を添えました。
「共に」には、「支え合ったり、手を差し伸べ合ったり」という意味も込めています。
 今年度は、生徒みんなが「輝ける」「支え合える」、そのような行事を提案していきたいと思っています。

画像2 画像2

自転車置き場の照明

画像1 画像1
LEDでとても明るくなりました。

いただきます!!

画像1 画像1
 給食も本格的に再開しています。
 本校でも栄養士をはじめ、調理員、給食担当、担任などで毎月、献立会議を開き、安心安全でおいしく、生徒が喜んで残さず食べてもらうように栄養価に留意し、熱い熱い議論を重ね献立を決定しています。
 給食室では、今年に限らず、安心・安全については細心の注意をはらいます。

 何事もないことが当たり前ですが、栄養士をはじめ調理員は毎日、給食の時間の生徒の喜ぶ顔を思い浮かべ、気持ちを込め、調理をしています。

 多くの人々の手を経て、毎日おいしくいただいています。

 私たちも、自分たちにできることをしっかりやっていきましょう。
画像2 画像2

学校説明会等の案内(その3)

現時点のものはこれでラストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会等の案内(その2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会等の案内(その1)

本日、学年集会にて

・学校説明会・体験入学等に参加する意義
・申し込み方法

について確認しました。



以下のような案内を各教室に掲示しています。

今年はオンラインでの開催・申込が多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の中で言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「当たり前」を考えてみる。
 その事実にありがとうと言ってみる。

 手が動いてありがとう。
 笑うことができてありがとう。
 食物をおいしく食べられてありがとう。
 本が読めてありがとう。
 友だちと一緒に部活動ができてありがとう・・・・・

 生まれたときからできることが増え続けている毎日に

 ありがとう。

 そして、みなさん

 「ありがとう」

1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組 4組

1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 2組

あすなろ学級

画像1 画像1
朝の会の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517