最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:13
総数:288451
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

紙版画作り(2年生)

2年生が紙版画作りをしていました。動物や龍などのかわいい版は画用紙や段ボール、プチプチ材等の材料を使って作っていました。ローラーでインクをつけたりバレンでこすったりする活動も、どんな作品が出来るか楽しみにしながら集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会 その4

オンライン児童朝会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会 その3

オンライン児童朝会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会 その2

児童朝会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで児童朝会をしました

今日の児童朝会は、児童会執行部と5つの委員会の子供たちが、今年度の活動のまとめと来年度への要望を発表しました。この1年間、6年生がリーダーシップをとって、よりよい学校にするために工夫しながら活動を進めてきてくれました。下級生には、6年生の取り組む姿勢や学校のためにという思いもしっかりと引き継いでほしいと思います。
今回はコロナ感染防止のため、初めて朝会をオンラインで行いました。画面で発表を聞く子供たちの態度もたいへん立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレンタイン献立●クリームがけピラフ●牛乳●ホタテのスープ●チョコプリン『今日は、カレー味のごはんにホワイトクリームをのせて食べるクリームがけピラフでした。シーフードがたくさん入っていておいしかったです。5年生の教室では、スープのおかわりの大行列ができていました。今日も完食の5年生です。』(磯谷)

授業の様子(4年生)

4年生が書写の時間に毛筆で「わざ」という字を書いていました。平仮名は漢字に比べて形はシンプルですが、字形を整えるのは難しい文字です。子供たちは手本を見ながら一筆ずつ集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回漢字チャレンジ その2

漢字チャレンジの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回漢字チャレンジを行いました!

今年度最後の漢字チャレンジを行いました。どの学年も1学期に比べると難しい漢字が多くなりましたが、約2週間練習してきた子供たちは、解答用紙が配られると答えをどんどん書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てきぱきと掃除(3年生)

今日も気温の低い一日でしたが、3年生の子供たちは寒さに負けず、てきぱきと体を動かして掃除をしていました。ぼーっとしている子は一人もいません。力を込めて拭いた教室や廊下の床、トイレの壁や便器は、ピカピカに輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの学習(1,5年生)その2

5年生の手洗い学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの学習(1,5年生)

1年生と5年生が感染症予防のための「正しい手洗いの仕方」を学習しました。子供たちは、初めに専用の液体を擦り込んだ手を、しっかり石けんで洗いました。その後、手を「手洗いチェッカー」の光に当てると・・・、きれいに見える手の甲や指先、指の間など液体が残っている部分だけが白く光りました。丁寧に洗ったつもりでも、たくさんの洗い残しがあることに、子供たちは驚いていました。今日の学習をもとに、洗い残しがないように手洗いをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

今日は6年生が、大船渡小学校の6年生とオンラインで交流をしました。お互いに一人ずつ自己紹介をした後、たくさんの質問を出し合いました。中学校で頑張りたいことや入りたい部活の他にも、好きな食べ物や動物、スポーツ、マンガ、ゲーム等を発表し合って盛り上がりました。子供たちは終始笑顔で、予定の1時間はあっという間に過ぎてしまいました。中学校進学への希望が膨らんだ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生が体育で鬼に捕まらないように宝物を運ぶ遊びをしていました。チームで作戦を考え、鬼のすきを見て素早く動いたりジグザグに動いたり工夫しながら楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

4年生がオンラインで、神戸大学教授のロニー先生や、その研究室の皆さんと一緒に「平和」についての学習をしました。ロニー先生作の絵本を読み聞かせしてもらった後、平和だなと感じる場所や時間、音、匂い、色、感触などを一人一人が考え、書いた紙を大船渡の地図に貼って発表しました。「友達とサッカーをするのが幸せ」「家族がご飯を作ってくれている時の匂いがいい」「町の人が優しくしてくれてうれしい。」など、たくさんの「平和」が地図いっぱいに貼られました。子供たちにとって日常の幸せを見つめる時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生)

5年生が、体育でバスケットボールの学習をしていました。今日のゲームではパスを中心に攻め、ボールをなんとか仲間につなごうと必死でした。見事にシュートが決まった時には歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

1年生が国語の時間にカタカナの学習をしていました。鉛筆で書く前に、空中に手で書く「空書き(そらがき)」をしたり、それぞれの形の特徴を唱えながら書いたりするなど、筆順や字形をしっかり覚えるために、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

4年生が算数の授業で、「L字型」の図形の面積の求め方を学習していました。タブレット端末で図形を写真に撮ってデータ化したものに、自分の考えを書き込みながら一生懸命に解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)今日の給食

今日は学校給食週間4日目。メニューは外国語の学習で指導していただいているイブ先生の出身地、イギリスの料理でした。子供たちはパンに大豆のトマトソース煮をのせて、美味しそうにほおばっていました。
●角パン●牛乳●大豆のトマトソース煮●ウインナー●野菜たっぷりポトフ●オレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)今日の献立

●レンコン入りちらし寿司●牛乳●じぶ煮●さつま芋入りみそ汁●みかん『給食週間3日目の今日は、北小学校とつながりのある、石川県の献立でした。1年生の教室では、レンコン入りのちらし寿司が大人気でした。明日は、ALTのイブ先生の出身地イギリスの献立が登場します。どうぞ、お楽しみに♪』(磯谷)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107