最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:33
総数:218508
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

6年生の昼休み

6年生は体育館でバドミントンをしています。今度、対戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

それぞれに楽しく昼休みを過ごしています。子どもたちの元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書の前には・・・

読書の前、子どもたちは思い思いに朝のひと時を過ごしています。図書室では、新しく借りる本を探していました。借りる手順もバッチリのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間<読書タイム>

毎週木曜日の朝は読書タイムです。加湿器の水補給、放送の準備とそれぞれの役割を済ませてからお気に入りの本を手に取って読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間<2年生>

2年生の5時間目は道徳の時間でした。飛行機が離陸するときに飛行場で働く人たちが手を振っているという話を聞いた主人公が、帰るときに学校の校舎に向かって手を振るようなり、お母さんに「かわったわね」とほめられる話でした。「あいさつをすること」「気持ちをつたえるということ」「気持ちの伝え方」などを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間<4年生>

4年生の6時間目は、算数です。小さな立方体が100個入る容器に丁寧に入れていきます。1段には5個✖️5個で25個入るので、4段重ねると100個入るようになっているそうです。5✖️5✖️4=100が暗算でできるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間<5・6年生>

5・6時間目、5・6年生は図画工作の時間です。5年生は「あったらいいもの」を、6年生は「卒業制作」の作品作りをそれぞれ行っていました。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、コーンポタージュスープ、ハート型コロッケ、キャベツサラダ、チョコプリン」です。
 バレンタインデーが近いためか、今日はハート形のコロッケとチョコプリンが出ました。スープもとうもろこしの甘みがあり、とてもおいしくいただきました。

美味しい給食!

チョコプリンにハート型をしたコロッケ、コーンポタージュスープと、今日の給食も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間<3・4年生>

3・4年生の4時間目は、図工の時間です。かなづちを使って釘を打っていました。短い釘から長い釘へと長さをかえて打っていました。釘が木材をつき抜けてしまったり、真っ直ぐに打つのに苦労したりと最初は大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間<2年生>

2年生の4時間目は体育です。体育館でボールを使って体を動かしました。足を使ってボールをコントロールするのは難しそうですが、なかなか上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目が終わって・・・

5・6年生は多目的ホールで縄跳びをしていたり、卒業アルバム作りをしたりとそれぞれに過ごしています。(今回、「カエルくん」に名前があることが分かりました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目が終わって・・・

3・4年生は教室の隣にある学習室で何やらボールを使って遊んでいます。担任の先生から教えてもらった遊びをしているようです。バウンドを2回したら場所(ランク?)が変わるらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごしています!<5・6年生の様子>

5・6年生ももちろん元気に登校したのですが、教室はとても静かです。教室をのぞいてみると読書をしていました。落ち着いた朝のひと時もよいものですね。
画像1 画像1

元気に過ごしています!<3・4年生の様子>

3・4年生も元気に過ごしています。今朝の放送内容を確認して、みんなに伝えています。今日は何と言っても「落雪注意」です。「屋根から雪が落ちてくるので、注意して生活しましょう。」今日も日差しが期待できますので、雪解けが進みそうです。注意して過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごしています!<2年生の朝の様子>

2年生は教室脇のスペースで過ごしています。なわとびやボール投げ、かくれんぼ(?)など「ディスタンス」を保ちながら元気な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご注意ください

夕方、「バン」という音がしたので、外に出て確認してみると、体育館の屋根から落ちた雪が、渡り廊下の屋根にあたった音でした。引き続き、体育館からの落雪には注意が必要です。既に落ちた雪が(落雪箇所の)目印にはなるのですが、ご来校の際にはくれぐれもご注意ください。(車両が通った跡があるところを目安にご通行ください。)
画像1 画像1

新しく・・・

2月5日(土)に撤去された四阿ですが、新しい四阿の準備が始まりました。
画像1 画像1

少しずつ・・・

玄関先に降り積もって、踏まれて固くなっていた雪もようやく溶け出してきました。よく見ると草の芽がたくさん顔をのぞかせていました。あれだけの寒さの中でも、そしてあれだけ固められた雪(もはや氷?)の下であっても次の季節の準備が始まっていたのですね。明日から学校を再開します。「予防」の意識を高くもちながら、学校生活を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会

音楽室から楽しげな声と弾むような楽器の音が聞こえてきたのでのぞいてみました。5人で交代して楽器を演奏していました。それぞれの楽器の演奏は楽しいのですが、みんなで合わせて演奏するとさらに楽しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業(〜31日)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024