給食のメニューや調理の様子を公開します。

9月30日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、焼きホッケ、マカロニサラダ、かきたまみそ汁」でした。ホッケは7月〜12月が旬の魚です。特に秋のホッケは脂がのっていてよりおいしいとされています。今日はホッケをシンプルに塩焼きにしました。やわらかくてクセもないので、子どもたちにも食べやすく仕上がりました。

9月29日の給食

画像1
今日の給食は「里芋カレー(麦ごはん)、牛乳、ひじきのマリネ、梨」でした。今日のカレーにはじゃがいもではなく、里芋を使用しました。じゃがいもとは違い、ねっとりとした里芋独特の食感が楽しく、おいしいカレーに仕上がりました。また、秋の味覚「梨」も甘くておいしい梨でした。「実りの秋」と言われるように、給食ではこれから秋の味覚がたくさん登場します。お楽しみに!

9月28日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、きりざい、じゃがべー炒め、キャベツのみそスープ」でした。今日は、南魚沼地域の郷土料理「きりざい」の登場です。きりざいは「納豆だけでは食べにくいけれど、きりざいだと食べられる。」という子どももいる、給食でも人気のメニューです。ごはんとの相性もバツグンで、これから迎える新米の季節にもぴったりの一品です。

9月27日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、元気いっぱい豚肉炒め、じゃこひたし、ひよこ豆スープ」でした。スープに使用したひよこ豆は、ほくほくとした食感と、ひよこに似た形をしているのが特徴です。給食では、いろいろな豆を使用していますが、同じ豆でもそれぞれ違った特徴があります。給食の中身にも目を向けて、いろいろな発見をしてほしいと思います。

9月24日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、生揚げのケチャップあん、ピリッとごまサラダ、こしね汁」でした。こしね汁は、群馬県の郷土料理です。群馬県の名産品「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が具材として使われるので、これらの頭の文字をとって「こしね汁」と名付けられたそうです。お肉やじゃがいもなどたくさんの具材が入り、群馬県では「食べるみそ汁」として親しまれています。

9月22日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ゆでうどん、牛乳、たんたんスープ、ツナサラダ、にんじん蒸しパン」でした。今日の「にんじん蒸しパン」は、調理員さんの手作りです。普段は汁物やあえ物に使われるにんじんですが、今日は蒸しパンにも使用しました。にんじんが持つきれいなオレンジ色の蒸しパンになり、ほのかな甘みとモチモチとした食感で、おいしく仕上がりました。

9月21日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、みそかつ、キャベツとブロッコリーサラダ、きしめん汁」でした。毎月19日は「食育の日」です。今日は少し遅い食育の日献立です。今月は愛知県で親しまれている「名古屋めし」が登場しました。名古屋めしの1つが「みそかつ」です。「かつ」にはソースをかけて食べることが多いですが、愛知県では「みそ」で作る「みそダレ」をかけたものがよく食べられています。また、愛知県で使われるみそは、赤茶色の色をした「赤みそ(八丁みそ)」で、私たちがよく使うみそとは少し違った風味があります。今日のみそかつのタレにも、八丁みそを使いました。名古屋めし2つ目は「きしめん」です。きしめんは、普通のうどんよりも平べったい形をしているのが特徴です。うどんよりも味が染みやすく、しっかりとした味付けが好きな愛知県民の好みに合っていたため、愛知県で広まっていったのではないかと言われています。
今日のみそかつを見た子どもは「チョコがかかっているみたい!」とみそダレの色の濃さに驚いていました。

9月17日の給食

画像1
今日の給食は「米粉パン、牛乳、チリビーンズ、フレンチサラダ、クリームシチュー」でした。今日は月に2回のパンの日でした。今日の米粉パンはあえて背割りにせず、そのまま食べるもよし!自分で割って、チリビーンズを挟むもよし!クリームシチューをつけてもよし!と、子どもたちが考えながら好きなように食べられるようにしました。子どもたちが給食の時間を楽しみながら、給食をモリモリ食べてもらえると嬉しいです。

9月16日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、マスのコーンマヨ、切り干し大根の炒め煮、なめこのみそ汁」でした。切り干し大根のように、食材を乾燥させて作る乾物は、うま味や栄養がギュッとつまった食材です。今日は水で戻した切り干し大根を、豚肉やにんじん、つきこん、刻み昆布と一緒に炒め煮にしました。切り干し大根が、豚肉や刻み昆布のうま味が出た煮汁を吸って、おいしく仕上がりました。

9月15日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ツナ入り卵ロール、ガーリックサラダ、豚汁」でした。今日のサラダはガーリックパウダーを使用した、にんにく風味のサラダです。主菜のツナ入り卵ロールが優しい味付けなので、にんにく風味のサラダにパンチがあり、ごはんのおかずにもなるサラダに仕上がりました。

9月14日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしのみそだれ、キャベツのうまみあえ、お月見汁」でした。今日は少し早いですが、十五夜献立です。十五夜は中国から日本に伝わり、広まっていった行事です。すすきやお団子、収穫された野菜などをお供えし、お月見をしながら農作物の豊作を願うとともに、これまでに収穫された作物への感謝を表す意味が込められています。今年の十五夜は9月21日です。きれいな満月が見られるといいですね。

9月13日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、生揚げの肉みそがらめ、わかめのさっぱりサラダ、春雨スープ」でした。春雨スープには春雨の他に、ベーコンやにんじん、チンゲン菜、たけのこ、えのきたけなどの食材が使用されています。ベーコンのうま味が出たスープに、春雨のツルツルとした食感や、たけのこのシャキシャキとした食感が楽しめ、給食でも人気の汁物です。

9月10日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ハンバーグ、磯なめたけあえ、大豆たっぷり豆乳スープ」でした。今日のスープは、豆腐、みそ、豆乳など、大豆から作られる食品をたくさん使用しました。大豆は様々な食品に加工されていて、そのままでは食べる機会が少ないかもしれませんが、加工食品になるといろいろな料理に使いやすくなります。今日は「みそ」が入っていますが、コンソメも使用しているので、みそ汁とは違った洋風の汁物に仕上がりました。

9月9日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、焼きさばのねぎソース、もやしの中華あえ、すまし汁」でした。今日の給食は、どの料理にもしょうゆが使われていますが、酢を加えたり、ごまを加えたりして調理し、同じしょうゆ味でも違った味わいを楽しめるように工夫をしています。また、酢やごまなどを加えると、酸味やうま味などにより、少ない塩分でもおいしく感じるので、減塩にもつながります。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

9月8日の給食

画像1
今日の給食は「ソフト麺、牛乳、なすとトマトのツナソース、こんにゃくサラダ、紫いもチップス」でした。なすは夏を代表する野菜のひとつですが、初秋に収穫されるなすもおいしく「秋なす」と言われています。苦手な子どもも多い野菜ですが、今日はツナをたっぷり入れたトマトソースで、ソフト麺と一緒に食べやすく仕上がりました。

9月7日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのカレー揚げ、甘酢あえ、わかめのみそ汁」でした。今日は鉄分がたくさん含まれる食材の代表「レバー」の登場です。成長期の子どもたちは、鉄の必要量が多くなる時期でもあり、鉄分が不足しやすいとも言われています。鉄分が不足すると、貧血になってしまったり、疲れやすくなったりするので、元気に活動するためにはとても大切な栄養のひとつです。今日はレバーを鶏肉と一緒にカレー味のタレにからめました。

9月6日の給食

画像1
今日の給食は「野菜うまーぼー丼(麦ごはん)、牛乳、もずくのトロリンスープ、ぶどうゼリー」でした。いつもはたくさんの野菜を、あえ物やサラダにしていますが、今日は丼の具のメイン食材に野菜を多く使用しました。お肉も入り、ケチャップなどで味付けをしているので、子どもたちにも食べやすく仕上がりました。デザートには、旬を迎えるぶどうのゼリーをつけました。

9月3日の給食

画像1
今日の給食は「黒糖米粉パン、牛乳、さわらのバーベキューソース、えだまめコーンサラダ、かぼちゃと冬瓜のスープ」でした。今日のスープに入っている冬瓜は、夏が旬の野菜です。「冬」に「瓜」と書くので冬の野菜のように感じますが、夏に収穫して冬まで保存できることから、この名前がついたそうです。2学期が始まり、1週間が経ちます。疲れも出てくるころですが、生活リズムを整え、3食きちんと食べて、2学期も元気に過ごしてほしいと思います。

9月2日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、塩昆布サラダ、ツナじゃが汁」でした。今日の鶏肉は、塩こうじで下味をつけてオーブンで焼いて作りました。塩こうじにはお肉を柔らかくする効果があるので、今日の鶏肉も柔らかく仕上がりました。しっかりとした味がついたので、ごはんともよく合っていました。

9月1日の給食

画像1
今日の給食は「切り干し大根のそぼろ丼、牛乳、高野豆腐のスープ、まめによろこぶ」でした。9月1日は「防災の日」です。みなさんのお家には、非常食が用意されていますか?最近はお店でもいろいろな非常食を目にしますが、特別なものではなく、日ごろから使用している乾物や缶詰などを常備しておくだけで、もしもの時に活用できます。
今日の給食には非常食として用意しておくと便利な、切り干し大根や、高野豆腐、乾燥わかめなどの乾物を多く使用しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31