最新更新日:2023/03/31
本日:count up5
昨日:15
総数:218672
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

朝の読み聞かせ

2冊目の本は、おなかをすかせたオオカミがブタの村に入ってまんまと出し抜かれてしまうというお話です。お話が進むにつれてブタの村の違和感に気付く子どもたちですが、ブタたちの機転を利かせた対応だったことを知ると思わずにんまりの表情。そのヒントが表紙にちゃんと描かれていることを聞かされて、さらにうなずく子どもたちでした。作者の「仕掛け」に感心(感動)しきりの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

昨日までとはうって変わって寒い朝となりましたが、子どもたちは熱い視線を向けています。「同じように見える2つの絵ですが、実は違いがあります。それはどこでしょう?」と学校司書の先生。見比べてその違いを探そうとしたり、説明しようとしてユニークな表現が飛び出したりと盛り上がる子どもたちです。12月も元気にスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の学習が始まりました。

体育館にて

5・6年生の国語の学習で話し合った遊びを全校生で楽しみました。
どんな遊びだったのかは,お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の八百屋さんでお買い物をしました。

ミニ収穫祭

 親子木工教室にあわせて、保護者の皆様に協力いただきミニ収穫祭を行いました。朝早くからお母さんたちが集まって、子ども達が収穫したサトイモなどを材料に美味しい豚汁を作っていただきました。おいしい豚汁をたくさんお替りしてお腹いっぱい食べました。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子木工教室その3

 出来上がった苔テラリウムをやさしく見守る木の実ちゃんもかわいく仕上げて完成!どれも素敵な作品ばかりです。みんなで記念に1枚!
 教えてくださった小原さん、丹治さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子木工教室その2

 集めた材料やミュージアムスタッフの小原さんが準備してくださった材料などを使って、親子で協力しながら、ガラス瓶の中に霊山の自然を思い思いに表現しました。子ども達も保護者の方々も真剣なまなざしで作品づくりに熱中していました。素敵な苔テラリウムがたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子木工教室その1

 11月26日(土)の休日授業では、森林環境学習の一環として、親子木工教室を行いました。今年は、りょうぜんこどもの村ミュージアムスタッフの小原さんと、霊山道先案内人の丹治さんを講師に迎え、苔テラリウムづくりも挑戦しました。
 はじめに、道先案内人の丹治さんに苔の種類やこの季節に見られる樹木の様子、種を受け継いでいくための植物の知恵などのお話を伺いながら材料集めを行いました。
 あらためて見てみるといろんな種類の苔があることや、それぞれにすてきな色・形をしていることなどに気づきながら楽しく材料を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語の授業<11月22日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「瀬の主」を打たなかった理由を考える子どもたち。主人公の心の変化を読み取りながら、成長する(した)姿を理解していたようです。とても考えさせられました。

5年生国語の授業<11月22日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンパンマンの作者の伝記を読んで、自分の生き方について考える単元の授業です。共感できる表現に付箋を貼りながら、考え方や生き方、どんな人物だったのかをまとめていきます。子どもたちなりの表現を加えながら、互いの思いや感想を交流していました。

ALTといっしょ<11月22日>

お昼休み、旧園庭でサッカーをしている子どもたちです。ALTをお誘いして盛り上がっています。「休み時間、いっしょにサッカーしましょう!」とALTを誘う子どもたちです。楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTといっしょ<11月22日>

ALTがひもを使って何か(掲示物)を作っています。それを見ていた子どもたちも加わって、さらにアイディアが膨らんでいきます。きっとステキな掲示物がお目見えすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTといっしょ

6年生も英語でのヒントをもとに答えていきます。「アメコミ」のヒーローはさすがに詳しいですね。ALTのヒントをもとに的中させていました。この後は子どもたちがALTにヒントを出していきます。クリスマスにちなんでcake, Stollen, angel,
turkeyなどに挑戦しました。説明したい対象に合わせて知っている英語表現を「引き出していく」ことは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTといっしょ

前回に引き続き、ヒントを聞いてそれが何の説明なのかを答えていきます。「shodo」はなかなかの難問でした。black,
bamboo stick, paper, Japanese culture, We study it
on Thursdays.などなど思いつく表現を出し合い、ようやく「書道」にたどりつきました。「"Give up."やむなし」という雰囲気を一蹴し、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTといっしょ

口ずさんだアルファベットの歌。それを文字と結びつけています。あいうえお・・・とは違った音ですが、名前と文字を、歌を頼りにマッチングさせています。似た音があっても違いに気付いたようです。アルファベットと楽しく出会うことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形の特徴をまとめてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正方形、長方形、平行四辺形そしてひし形・・・いろいろあるなあ、と思いながらひし形の特徴をまとめている子どもたちのつぶやきに感心させられました。リモートで参加した子どもともやりとりしながらの授業でした。モニター越しのやりとりにはやりにくさもあるようですが、相手に伝わるように工夫しながら取り組んでいました。これからもいろいろ挑戦していきましょう。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、3・4年生は待ちに待った「お楽しみ会」で盛り上がっていました。企画、準備、運営等、子どもたちががんばっていました。写真は「フルーツバスケット」の様子です。

石田小でも「開幕」しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が使えるようになり、子どもたちも元気に遊んでいます。子どもたち「オリジナルルール」によるサッカーで盛り上がる子どもたちです。

なわとびの季節ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年3月の地震の影響で修理を行っていた体育館ですが、先頃完了し、なわとびの季節に間に合わせることができました。今朝のチャレンジタイムでは、子どもたちの歓声とともにヒュンヒュンという音が響き渡っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 お話お母さん
2/11 祝日:建国記念の日
2/13 掛田小学校との交流学習(6年生)<2・3校時>
2/14 掛田小学校との交流学習(5年生)<2・3校時>
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024