最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218663
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

閉校式<令和5年3月26日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これまでご指導いただいた先生方、支えてくださった方々に感謝し、校旗を返納いたします。」と児童から校長に校旗が返納されました。
そして「謹んで石田小学校の校旗を返納いたします。」と校長から伊達市長様に校旗が返納されました。
「149年の永きにわたり、児童の教育に真摯に取り組み、輝かしい伝統と校風を築いていただき、心から敬意と感謝を申し上げます。」「ここに、石田小学校を閉校いたします。これまで築きあげられてきた伝統と校風は、掛田小学校に受け継がれることになります。」と伊達市長様からの言葉があり、石田小学校の歴史が閉じられました。
この日感じた校旗の重みは忘れることはないでしょう。

閉校式<令和5年3月26日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「児童別れのことば」で石田小へのお別れを告げました。

閉校式<令和5年3月26日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来賓の皆様を代表して、市議会議長様からあいさつをいただきました。「近年急激に進行する少子化は、児童数の激減という形で、学校の存立をも危うくしました。これからの子どもたちの教育環境について何が最良かを考えた結果、地域において、小学校の統合はやむを得ないと決断されたのだと思っております。まさに苦渋の決断だったと察する所です。(中略)地域づくりに当たっては、今まで以上に地域全体で知恵を出し合い、協力していくことが肝要ですので、学校跡地の利活用や地域振興などの課題解決のために、今後とも皆様のご助力をいただきますようお願いいたします。」子どもの学びと育ち、地域の絆や営みはこれからも続いていきます。今、その第一歩を歩み出しました。子どもたちやご参会の皆様の様子から力強いものを感じることができました。
引き続き、伊達市から代表児童に記念品が授与されました。石田小を身近に感じられる記念品です。

閉校式<令和5年3月26日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国歌斉唱、伊達市歌斉唱で伴奏を務めて下さったのは、昨年度まで本校に勤務していた方で、本校閉校式のためにと練習を重ねてくださいました。厳かな雰囲気の中にも参加している皆さんの思いがこもった歌声が体育館に響きわたりました。コロナ禍で久しく経験することのなかった光景でした。伊達市長様が「同窓生の方々にとっては、かけがえのない母校、そして多くの皆様に愛されてきた学校の歴史が閉じてしまうことは、言葉では言い表せないほどの寂しさを感じておられることと拝察いたします。しかし、閉校となりましても、今日までの輝かしい歴史と伝統は決して絶えることなく、いつまでも受け継がれていくものと確信をしております。」と式辞で述べられたとおり、石田小の歴史は閉じられますが、石田小教育の土台となり、支えとなっている地域の力と存在感はますます大切になってくることでしょう。校長あいさつでは、石田小の歴史を振り返ってみました。卒業生として最初に名前が残っている方、卒業生の数、歴代の校長の数、歴代PTA会長の数、在籍した職員の数などこれまでの歴史の重みと果たしてきた役割の大きさを改めて感じることができました。

閉校式<令和5年3月26日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨模様ではありましたが、伊達市長様、公設国際貢献大学校経営協議会会長様、教育長様、市議会議長様、市議会議員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様のたくさんのご臨席のもと、閉校式が開始されました。子どもたちの緊張も伝わってきましたが、式の大切な主役としての決意も伝わってくるようでした。とても頼もしく感じました。

閉校式会場のお花・プランター

 昨日の閉校式・お別れ会では本当にたくさんの方に来場いただき、石田小学校149年の歴史に幕を下ろすことができました。心より感謝申し上げます。その際に会場を飾っていたお花やプランターが体育館の外側に並べてあります。ご自宅にお持ちいただける方は、ぜひ石田小学校にお越しください。お好きな花をお持ち帰りいただいて結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式とお別れ会の様子が福島テレビのニュースで放映されました

画像1 画像1
昨日行われた、石田小学校の閉校式とお別れ会の様子が福島テレビのニュースで放映されました。

見逃した方も下記のURLからご覧になれます。

https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2023/0...

キッズ・アンバサダー・プログラム(IOMレクチャーとタイムカプセル開封)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年4月24日に封入したタイムカプセルの開封です。現4年が1年生の時のものです。先頃中学校を卒業された先輩も駆けつけてくれました。

キッズ・アンバサダー・プログラム(IOMレクチャーとタイムカプセル開封)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成24年3月21日に封入したタイムカプセルを開封しました。当時在職した先生方の手で一人一人の名前が読み上げられて、手渡されていきました。

キッズ・アンバサダー・プログラム(IOMレクチャーとタイムカプセル開封)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際移住機関(IOM)の駐日代表を務めておられる望月様をお迎えしてのレクチャーは昨年6月に続いて2回目となりました。「人が移動するということ」「必ずしもその人の意思で移動しているとは限らないこと」「新型コロナウイルス感染症の影響で移動が大きく減ったこと」「土地によって文化は異なることを理解し、敬意を払うこと(の大切さ)」等を教えていただきました。そして「いろいろなことに興味をもつこと」「人とちがうことはあたりまえ」というメッセージをいただきました。これから新しい環境に飛び込もうとしている石田っ子はまさに「移動」の只中にあり、「いろいろなことに興味をもち」「人と違うことがあってあたり前」なのだから、自分の違いを分かってもらい、自分以外の人の違いも分かるようになってほしい、という望月様の思いが伝わってきました。
最後に、卒業生からあった質問と望月代表のそのやり取りをご紹介します。日本にくる留学生は増えてきていますが、外国の方が日本で働くのは簡単なことではないそうです。日本人がやろうとしない仕事をせざるを得ない状況があるのではないか、という指摘です。日本人が海外に出てそのような状況になった時にどのように感じるかを考えれば、問題点が分かりやすいと思います。人の「移動」に伴って生じる問題の一つを示していると思いました。
今日は、かつて東京のIOM事務所を訪問したことのある卒業生も参加しており、レクチャー後には望月代表と当時の話をしていました。このプログラムを通じて和(輪)が着実に広がっていることを感じました。

キッズ・アンバサダー・プログラム(IOMレクチャーとタイムカプセル開封)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、本校最後のキッズ・アンバサダー・プログラムを実施しました。公設国際貢献大学校の的野会長様から、本校がキッズ・アンバサダー・プログラムを実施するようになった経緯をご説明いただき、これまで実施してきたプログラムをスライドで紹介していただきました。タイムカプセル開封で集まっていた皆さんが小学生だった時の写真もあり、懐かしそうに見入っておられました。東日本大震災後、梁川の体育館に避難していた方々の支援を行っておられた公設国際貢献大学校の皆さんが、水をもらいにたまたま立ち寄ったのが本校で、これがきっかけとなって校舎の除染作業を行っていただいたりしたそうです。それ以来、キッズ・アンバサダー・プログラムとして10年以上のご支援をいただき、10を超える大使館・国際機関を訪問させていただきました。災害発生の折には被災地へ心を寄せたり、石田っ子の元気な姿を発信することで福島の復興を知っていただいたりする活動は、「自分がどう関わるか」「何をすべきか」「今何を学ぶべきか」につながりました。

御礼

本日、9時30分より「閉校式」が、10時40分からは「石田小お別れ会」がそれぞれ開催されました。「閉校式」では、挨拶、児童別れのことば、校歌斉唱に続き、校旗が児童から校長に手渡され、校長から市長へと返納されました。「お別れの会」では、挨拶、閉校記念事業の報告に続き、児童による校歌演奏、石田地区伝統芸能である濫觴の舞と霊山太鼓が披露されました。最後に万歳三唱で会を閉じました。
開催にあたり、伊達市、伊達市教育委員会、石田小学校閉校記念事業実行委員会、保護者の皆様、地域の皆様などたくさんの方のお力添えをいただきました。大変お世話になりました。また本日ご参会いただいた皆様にはあたたかい拍手とお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
会の様子は明日以降、順次ホームページに掲載予定ですので、ぜひご覧下さい。

校舎見学をご希望の場合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆閉校前に校舎内の見学をご希望の場合は、次の時間帯での校舎開放を予定しております。なお(1)の時間帯についてはキッズ・アンバサダー・プログラムを、(2)の時間帯については閉校作業を、それぞれ行っておりますので、十分なご案内・ご説明はできない可能性が高いことを予めご了承ください。来校の際は、名簿にお名前等をご記入ください。
(1)3月26日(日)午後1時〜4時
(2)3月27日(月)〜3月31日(金)
           午前9時〜12時

☆閉校に伴ってメッセージをいただきました。職員室脇に掲示してありますので、来校の際にはぜひご覧下さい。東京都美術館での本校児童作品の展示にお力添えいただきまました、イサドラダンカン国際学校日本大使の佐藤道代様からもいただきました。


キッズ・アンバサダー・プログラム(講話&タイムカプセル開封)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3月25日(日)午後の日程】
午後から実施するキッズ・アンバサダー・プログラムの日程・内容は次のようになっております。会場は校舎2階多目的ホールです。ご都合に合わせてご来校・ご参加ください。タイムカプセル封入時の先生方も参加予定です。お車でお越しの際は校庭をお使いください。

12時40分〜 公設公設国際貢献大学校による趣旨説明
12時50分〜 国際移住機関(IOM)駐日代表による講話
13時45分〜 タイムカプセル開封
14時15分  閉会

閉校式&お別れの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式及びお別れの会に参加される来賓の皆様の控え室は、校舎1階の多目的室・食堂となります。

閉校式&お別れの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時30分開会の「お別れの会」は体育館からお入りいただけますが、9時30分開会の「閉校式」は校舎の玄関からお入りください。

※ 写真1枚目は体育館玄関
※ 写真2枚目は校舎玄関
※ 写真3枚目は校舎受付

閉校式&お別れの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石田小学校閉校式とお別れの会がいよいよ明日となりました。会場は本校体育館で、駐車場は校庭をお使いください。日程・内容は次のようになっております。

<閉校式> 9時30分〜10時10分
※ 体育館の玄関からはお入りいただけません。校舎正面の玄関からお入りください。

開式のことば
国歌・伊達市歌斉唱
式辞・校長あいさつ・来賓あいさつ
記念品授与
児童別れのことば
校歌斉唱
校旗返納
閉式のことば

<お別れの会>10時30分〜11時30分
※ 体育館の玄関からお入りいただけます。

開会
主催者あいさつ
来賓あいさつ
閉校記念事業報告
校歌演奏
石田地区伝統芸能披露
万歳三唱
閉会

いよいよ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新たなステージへの出発です。卒業生に寄せられたたくさんのメッセージ、お祝い・励ましの言葉を力に、元気に歩んでいってほしてほしいと思います。行ってらっしゃい!

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうして担任の先生と過ごす時間も最後となりました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を終え、退場の時を迎えました。会場の皆様から、あたたかくも力強い拍手がおくられました。卒業生が凜々しい姿がとても印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 石田小学校最終日・閉校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024