ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

合唱祭 公開リハーサル

画像1画像2画像3
11月28日

 合唱祭本番の会場である南魚沼市民会館で公開リハーサルを行いました。
 寒い中にもかかわらずおいでいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 各学年、各学級ともに、インフルエンザの感染拡大によって生じた予期せぬ練習中断期間も乗り越え、さらに合唱の完成度を上げています。
 本番当日においでくださる皆様のお楽しみとしていただくために、ここではステージで歌う生徒の写真は掲載しません。
 全学級、全学年が、良いコンディションで、精一杯の発表をやりきることができるよう願うばかりです。

生徒会選挙活動

画像1画像2画像3
11月24日〜

 12月1日の生徒会三役選挙投票日に向け、立候補者が投票を呼び掛ける活動を行っています。
 生徒たちも、3〜6年後には公職選挙への投票を行う年齢となります。
 自分たちの国や地域のあり方を自分たちで考え、決めていく民主主義と、その基礎となる選挙について、これらの活動を通じて正しく学ばせたいと考えます。

1年生 職場訪問

画像1画像2画像3
11月22日

 多くの事業所の皆様、官公署の皆様にご協力いただき、職場訪問を実施いたしました。
 ご多用中にもかかわらず、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
 この学習は「総合的な学習の時間」の中で行われ、またキャリア教育の一環でもあります。
 生徒は職業全般や訪問先についての事前学習を行って当日に臨みました。当日の訪問では、仕事のやりがいやご苦労、実際のお仕事の内容、そのお仕事に就くにはどんな進路を選択するとよいかなどについて、お伺いしてきました。
 各職場の皆様からは、具体的な事例なども交えながら、とても分かりやすくお話しいただき、大変勉強になったようです。
 これから、学んだことをまとめ、全体で共有しながら、さらに学習を深めます。

生徒会選挙 公約審議

画像1画像2画像3
11月24日

 生徒会三役(生徒会長、副会長、応援委員長)立候補者が掲げた公約について行われた学級審議。
 次のことを目的とし、生徒が主体となって進めました。
・選挙が、来年度の生徒会のあり方を決める重要なものであることについての理解を深める。
・各候補の公約について十分に理解し、立会演説会での適切な質疑につなげる。
 職員もいっしょに考えながら、時に軌道修正を手伝い、民主主義の基盤である「選挙」についての学びを支援します。

2年生 喫煙防止教室

画像1
11月24日

 南魚沼市民病院長様、市保健課の保健師様から特別授業をしていただきました。大変ありがとうございました。
 喫煙が引き起こす様々なリスクについて、分かりやすく説明していただき、生徒は喫煙の防止に関する意識を高めたことと思います。
 平均寿命が長くなった今日であるからこそ、高齢になってから喫煙の影響が出るとのことです。副流煙、喫煙者の呼気などによる周囲への影響も明らかになっています。ご家族でも話題にしていただきたいと思います。

合唱練習 スタート

画像1画像2画像3
11月20日〜

 延期となった合唱祭に向け、練習が始まりました。
 延期決定時には、生徒たちに「燃える気持ちを一旦心の奥にしまい、再開後にまた燃え上がらせてほしい。」と伝えました。これは、言葉で言うのは簡単ですが、とても難しいことです。しかし、六中生のこれまでの様々な頑張りから、それを可能にしてくれると判断したことも合わせて伝えました。
 本番まで10日。精一杯の歌声を響かせることができてほしいと切に願います。

生徒の活躍(剣道・ソフトテニス・英検)

画像1画像2
掲載が遅くなってしまったものもありますが、ご容赦ください。

○剣道部
・魚野清流杯 団体中学生の部(10月) 
 男子 3位
 女子 3位

○ソフトテニス部
・ながせケンコー杯魚沼支部大会(9月)
 女子Bの部 準優勝(2年生ペア) 
・市民スポーツ大会(10月)
 中学生の部 優勝(2年生ペア)

○英検(実用英語技能検定)合格者
・準2級(高校中級程度)3年生1名
・3級(中学卒業程度) 3年生7名
・4級 2年生4名
・5級 1年生2名  

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1画像2画像3
11月20日

 生徒会主催の「いじめ見逃しゼロスクール集会」。
 今月9日の学級討議を経て、今日は全校集会と1〜3年生混合班でのグループ討議を行いました。
 最初の全校集会では、生徒会総務作成の動画を使った問題提起が行われました。次のグループ討議では、3年生がリーダーとなり、いいじめの場面に直面したときにどう行動すべきかについて話し合い、紙にまとめたり、動画をつくったりしました。
 最後に再度全校で集まり、各グループからの意見発表等が行われました。いじめ行為を注意できるかどうかについては、「相手との関係を悪くしたくない。」「自分がいじめられるのではないかという恐れもある。」「一人で注意するのは難しい。」という本音の部分が発表されつつも、「自分と同じ思いの仲間と協力し、大勢で注意する」や「勇気をもたなくてはならない」など、力強い意見が出されました。

学校保健委員会

画像1
11月16日

 次の皆様にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
 ご多用の中、参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
 学校医、学校歯科医、学校薬剤師、市保健課保健師(2名)、PTA副会長(2名)、PTA保健厚生委員(委員長、副委員長、委員2名)

 学校からは、校長、教頭、体育主任、給食主任、保健主事(養護教諭)が参加しました。
 最初に学校から、身体計測や各種健康診断、体力調査、生活習慣アンケートの結果などから、生徒の健康状態等について説明をさせていただきました。また、保健課から市民の歯の健康、生活習慣、心の健康などに関するお話をいただきました。
 次に、子供たちの健康の保持増進に関する話合いを行いました。テーマは「メディア利用と健康」です。ゲームやSNS利用に関する懸念は多くの保護者がおもちのことと思います。今回の話合いでも、それらとどう向き合っていくべきかなどについて、それぞれの立場から、ご自身の子育て経験も交えながら、様々な意見の交換が行われました。

3年生 進路説明会

画像1
11月15日

 3年生生徒・保護者を対象に、今後の進路選択と決定の流れや諸手続について説明と質疑を行いました。
 ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
 今年は県立高等学校がウェブ出願制度を開始します。学校としても例年以上に手続きを慎重に進めていく所存です。
 生徒たちは、まだまだ将来のビジョンについて、明確とは言えない部分も多いかもしれません。しかし、義務教育を終えるこのときに、自分の将来、希望、適性について真剣に考える経験はとても大切なものだと考えます。学校としても精一杯支援していきたいと思います。

生徒の活躍(漢字検定)

画像1
日本漢字能力検定の合格者です。
よく頑張りました。

○2級(出題内容は高校卒業程度です)
3年生1名

○準2級
3年生1名

○3級
3年生4名 2年生2名

○5級
2年生1名

第3回定期テスト

画像1
11月14日

 今年度3回目の定期テストを行いました。
 教科は、国語、社会、数学、理科、英語の5つです。
 学校では、テスト当日から逆算し、計画を立てて家庭学習を進めるよう指導や支援を行っています。しかし、思った以上に時間がかかってしまったり、思わぬトラブルで予定の変更を余儀なくされたりと、その道のりは様々のようです。
 「目標設定」 → 「達成目標期日から逆算して取組の計画をつくる」→ 「進捗状況を見極めて修正を加える」という経験を、今後も様々な場面で生かしてほしいと考えます。
 

避難訓練(地震想定)

画像1
11月10日

 南魚沼市消防本部署員お二人においでいただき、次のように行いました。
・震度6強の地震発生を想定する。
・生徒には本日中に訓練があることのみを伝え、時間は伝えない。
・生徒の近くに職員がいない状況での訓練とするため、休み時間に行う。

 生徒は落ち着いて行動し、整列や点呼も速やかに行われました。
 署員の方からは、避難途中の余震発生にも注意が必要なこと、避難時携行品の準備等、日頃の備えが大切であることなどについて、分かりやすくお話しいただきました。
 中越地震、中越沖地震、東日本大震災など、私たちはこの20年の間にもいくつもの地震の災禍を経験し、また目の当たりにしてきました。子どもたちの中にも、いざというときに主体的に考え、自他の命と安全を守る行動ができる資質や力を養いたいと考えます。

質問教室

画像1画像2画像3
11月9日・10日

 定期テスト前の「質問教室」。
 希望する生徒が、職員に質問したり、家庭学習の進め方についてアドバイスを受けたりしました。
 また、生徒どうしで互いの学習方法を参考にするなど、テストに向けて充実した一時となったようです。

いじめ見逃しゼロ 学級討議

画像1画像2画像3
11月9日

 生徒会の主催で行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」。
 全校集会は11月20日の予定です。
 この日は、各学級での討議が行われました。
 今年のテーマは「捉え方・考え方の違い」(暴力・いじり・言葉)について、です。その行為を行っている側と受けている側の認識の違い、相手の立場に立って自らの言動を見つめることの重要性、いじめ等の行為を止めるためにどんな言葉掛けや行動をすればよいか、などについて考える取組を行います。
 学級討議では、生徒会総務が作成した動画を視聴し、それをもとに考えを深め、意見交換や話合いを行いました。

チャレンジ40 & 元気アップ週間

画像1
11月7日
 お昼の放送で、保健委員から全校生徒に向け、定期テスト前のこの時期に合わせて行われる次の取組についての呼び掛けが行われました。

○家庭学習の充実を図るための「チャレンジ40」
 各学年で学級活動の時間に学習計画を立てたり、予想問題を作成したりして、2週間で「家庭学習40時間以上」達成を目指す取組です。
 年間を通じて家庭学習の目標時間は設定してありますが、テスト前のこの時期には、最低目標として1日3時間を目安にじっくり学習に取り組む姿勢を養う期間としています。

○「元気アップ週間」
 上の「チャレンジ40」と合わせ、メディア接触時間(テレビ、ゲーム、スマホなど)の時間を抑えたり、朝ごはんや就寝・起床などの生活習慣を整え、自分の健康について考える機会とすることを目的としています。
 生徒は、毎朝タブレットを使って、前の日からその日の朝にかけての自分の生活を振り返り、記録します。
 「元気アップ週間」は、中学校区の3校(六日町中、六日町小、北辰小)で同じ時期に取り組みます。

新潟県中学校駅伝競走大会

11月2日 

 小千谷市の白山運動公園で行われました。
 各地区予選を勝ち抜いた男女各48チームが覇権を目指して健脚を競いました。
 女子は激しい雨がたたき付けるあいにくのコンディションでしたが、大健闘し、1区から常に上位争いを繰り広げ、見事一ケタ順位の9位となりました。惜しくも8位入賞に一歩届きませんでしたが、全員が攻めのレース展開をすることができたようです。
 男子は、1区で上位に付け、その後の選手も強い気持ちでタスキをつなぎ、30位台でゴール。目標には届かなかった部分もありましたが、粘りのレースを展開しました。
 選手諸君、本当にお疲れ様。
 応援、ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生徒の活躍(競書・読書感想文)

画像1
○新潟県競書大会(新潟県書道教育研究会 主催)
・金賞 4名(3年生2名、2年生1名、1年生1名)
・銀賞 6名(3年生1名、2年生4名、1年生1名)

○青少年読書感想文全国コンクール中越地区審査
・優秀賞 1名(3年生)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料