最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:16
総数:287152
令和6年度の児童会スローガン「        」

2月3日 今日の学習の様子「金属のあたたまり方」

 4年生の理科の学習の様子です。
 金属の熱の伝わり方について、実験を通して調べていきました。私が理科室に入っていったときは、子どもたちが班ごとに頭を寄せ合い、鉄の棒の先の様子を観察していました。誰か特定の子が一人で実験を進めてしまうのではなく、みんなが見やすいように配慮しながら、上手に実験を進めている姿に、「本当に仲の良い子どもたちだな」と強く感じさせられ嬉しくなります。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の学習の様子「筆算の練習」

 3年生の算数の学習の様子です。
 今日はかけ算の筆算の習熟をめざして練習問題をどんどん解いていきました。途中、友だちの計算間違いのわけを考える活動も取り入れて、正確に計算するために気をつけることをみんなで確認していきました。
「間違いが認められている」という学級の雰囲気が、子どもたちののびやかで活発な学習態度を生み出しているのだと強く感じます。楽しい算数の学習でした。(大和田)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の学習の様子「国会のしくみとはたらき」

 6年生の社会の学習の様子です。
 政治に関する学習で、国会の仕組みや働きについて調べました。子どもたちの話の聞き方が大変良く、「衆議院の優越」に関する説明では、たくさんの子が思わず「えっ?」と声を上げるほど意外に感じていたようです。子どもたちの真剣に取り組む表情がかなり大人びてきていて、「卒業」の日が近いことを感じさせられた1時間でした。(大和田)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の学習の様子「伝言板づくり」

 5年生の図工の学習の様子です。
 電動糸のこを使って伝言板を作るために、今日は板にデザインをしていきました。失敗しないように、思い思いのキャラクターなどを大きく書いていきました。家庭科や図工など、作業をする学習で見せる集中力が本当にすごい子どもたちです。担任の指示もしっかり聞き、全員が丁寧に作業を進めているのが印象的でした。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数と国語の学習の様子です。
 算数では、文章題から式を考え、答えを導く学習を行っていました。今まで習った足し算や引き算の約束を思い出しながら、真剣に考え式を発表する子どもたち。足し算になる問題でしたが、「全部の数が前の数より多くなるから」「増えるという意味だから」など文章の意味をよく考えて発表している1年生に感心しました。学習がしっかり定着している証拠ですね。
 国語では、好きな食べ物からイメージする言葉を考える学習を行っていました。おもちなら「ふわふわ」、かき氷なら「シャリシャリ」などなど。子どもたちの柔軟な頭脳からは、豊かな言葉があふれだします。目を輝かせながら学習している子どもたちが印象的でした。
 1年生は、話の聞き方、発表の仕方、ノートの書き方など、いろいろな面で大きく成長しました。2年生へのステップアップに向けて、着々と歩みを進める36名です。(今野百)

2月2日 今日の学習の様子「道徳の授業研究会」

 2年生の道徳の学習の様子です。
 今日は、沿岸南部教育事務所の先生をお招きして、校内研究会で道徳の授業を公開しました。「学きゅうえんのさつまいも」という教材を通して、「思いやりの気持ちをもって、相手に親切にすること」についてみんなで考えました。
 風邪のために欠席した主人公が、クラスメイトから、イモ掘りで収穫された大きなサツマイモとお手紙を受け取るというあらすじのお話です。みんなで読み進めていくことで、親切な行動をされることの嬉しさ、相手のことを考えて行動することの素晴らしさについて、考えを交流することができました。学級の温かい雰囲気の中で進んで発表する子が大変多く、2年生の子どもたちのよさの一つである「快活さ」が一層輝いた1時間でした。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の学習の様子「概数のまとめ」

 4年生の算数の学習の様子です。
 概数の単元の学習で、しあげの問題を解くことで習ったことがちゃんと身についているかどうか確かめていきました。これまで、本HP上でお知らせしてきたところ(何の位で四捨五入をするのか)で戸惑っている子も見られました。(この単元で一番迷うところであり、難しく感じるのも当然ですが…。) 嬉しかったのは、これまでなら「先生、どうするの…。」と自分で悩む前に助けをもとめていた子たちも、何とか自分の力で解こうとしていたことです。「間違うことは悪いことではなく、間違いの中から正しく解く力を高めていくことが大切なんだ」という態度を一層高めていきたいと考えています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の学習の様子「習字・山道」

 5年生の国語の学習の様子です。
 毛筆で「山道」という字を書きました。今日は担任が午前中に不在だったためか、少し落ち着きに欠ける子も見られたのは少し残念でしたが、少しでも良い作品に仕上げようと真剣に向き合っている子もたくさんいて立派でした。字の大きさやバランスをとらえるために手本を下敷きに書いている子も見られましたが、大切なのは(手本を下敷きにしていてもいなくても)どのように書いたらバランスがとれるのかということを常に考えることだと思います。考える「くせ」というか「習慣」を子どもたちに身につけさせていきたいと感じました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の学習の様子「習字・つり」

 3年生の国語の学習の様子です。
 毛筆で「つり」という字を書きました。どの子も堂々と大きく書くことができていて大変立派でした。そしてそれと同時に、担任が「筆を立てて書くよ。」とか「背筋を丸くしないで伸ばして座ります。」などとアドバイスをしたとき、全員がすぐ忠告を聞き入れて改善させているところも素晴らしかったです。子どもたちの素直さが、作品(書く字)にも反映されているのでしょうね。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の学習の様子「大きな数の並び方」

 2年生の算数の学習の様子です。
 数直線を使って、大きな数の並び方について50とびや2とびなどで唱える学習を行いました。
 今日私が参観した場面では、「…、988、990、992…」のように数が大きくなっていく場面だけではなく、「…、992、990、988…」のように数が小さくなっていく並び方なども練習しました。基礎・基本をきちんと定着させるためにも、繰り返し取り組ませていきたいと感じました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の学習の様子「10のまとまりで計算」

 1年生の算数の学習の様子です。
 50+20のように「何十たす何十」の計算の仕方について学習しました。子どもたちは、感覚的にでも「5+2=7」ということから類推して、「50+20=70」という答えを導き出すことはできているようです。ただ、この学習の場合、「50+20の計算を10のまとまりで考えると、10のまとまりで5つと2つを合わせるので、10のまとまりが7つになるから、答えは70になる」ということを説明することができるようになることこそが重要です。
 この「説明する」ということが大変難しく、どの学年でも子どもたちが苦手としているところです。「習ったことを活用すること」や「説明をすること」は今日やってみてすぐできるようになることではありませんが、あきらめずに「1単元に一度は取り組んでいこう」と教職員間で話し合ってきているところです。
※「言いたいことはちゃんとある(わかっている)んだけど、うまく言えない」というので、大目に見るのではなく、きちんと説明することができるように育てたいと考えています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●友情キムチ汁●えびフライ(ソース)●ヤ―コンのきんぴら●ネーブル『今日から2月ですね。今日はとても寒い日だったので、ピリ辛の友情キムチ汁がアツアツでとてもおいしかったです。ヤ―コンも優しい甘さで、ご飯によくあいました。今月も、インフルエンザに負けないように、しっかり食べましょう。』(磯谷)

2月2日 今日の学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の学習の様子です。
 最後の図工作品であるオルゴールボックス。下書きも大体終わり、本体にカーボン紙を使い下書きを写す作業を行っていました。カーボン紙をずらさないように、慎重に作業を進める子どもたち。 中には、さらにデザインを変え、細かく書き入れている子もいました。6年生の子どもたちは、どんな作業もとても丁寧に進めます。今回の作品は、その集大成。出来上がりがとても楽しみですね。(今野百)

2月2日 今日の学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。
 教室には、「なぞなぞ」の詩を元気に音読する声が響いていました。その詩から、答えを見つけ、詩の意味をみんなで考えていきました。答えは、「かたつむり」その答えは、文章の中にかくれています。それを見つけた子どもたちは、本当にうれしそうに目を輝かせていました。言葉の面白さをたくさん発見できた時間でした。(今野百)

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
●舞茸の炊き込みご飯●牛乳●さんまのすり身汁●大根なます●がんずき『今日は、学校給食週間最終日の給食でした。気仙地域に伝わる伝統食をたくさん提供しました。どの献立もとてもおいしかったです。今週で給食週間は終わりになりますが、これからも食べ物を大切にしていってほしいです。』(磯谷)

1月30日 赤澤鎧剣舞伝講会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と6年生の合同体育の様子です。今日は、「赤澤鎧剣舞」の練習を行いました。4年生にとっては、初めての練習です。先輩のように上手に踊ろうと真剣な表情で練習に参加していました。
 6年生は、扇子や剣の持ち方、足や手の動かし方を優しく丁寧に教えていました。その姿はとても頼もしく、一回り大きく見えました。
 これから、何回か合同練習を重ね、4年生は、踊りに磨きをかけていきます。そして、2月27日の6年生を送る会では、先輩から引き継いだ剣舞を披露します。
 このように6年生は、次々とバトンを渡し、北小の伝統を守っているのだと感じました。これからもいろいろな場面で後輩たちに手本を示し、活躍してくれることでしょう。(今野百)

1月30日 今日の学習の様子「校内長なわとび大会」

 今日の3校時は全校児童で「校内長なわとび大会」を開催しました。今日は、冬らしく寒い一日で、体育館の中は冷凍庫のように冷え込んでいましたが、子どもたちの躍動する姿で、寒さも忘れてしまうほど盛り上がった大会になりました。
 競技は、長なわの団体戦です。1〜6年生までの縦割り班が2班ずつで合同チームを結成し、3分間で合計何人跳ぶことができるかで優劣を競います。点数を上げるコツはリズム良くどんどんなわに入っていくことなので、集中力と体力、リズム感、そして強いチームワークが要求されます。
 今年度は最高で164回跳ぶことができたチームがあり、昨年度よりさらに上達した姿が見られました。(2位は149回。これも、すごい!)
 今回の校内なわとび大会では、なわとびの技術以外のことでも、この1年間で子どもたちが大きく成長した姿が2つ見られました。1つめは、競技している時間と応援をしている時間との切り替えが大変上手にできていたことです。子どもたちの中に、きちんと「けじめ」が身についてきていることが大変嬉しいです。2つめは、練習などに取り組む態度の「真面目さ」です。このことについては、6年生の子どもたちのリーダーシップ、教え方も大変上手であったように感じています。(6年生のみなさん、ご苦労様でした。)
 来週からは、2月に入ります。今年度の残された期間は短いのですが、さらに大きく成長していくことへの期待がますます膨らむような「なわとび大会」でした。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の学習の様子「『じゃんけん』の感想&大きな数の並び方」

 1年生の国語と算数の学習の様子です。
 国語では、自分たちで考えた新しいじゃんけんを発表しあった後、その発表についての感想や友だちの考えたじゃんけんのすごいところなどを出し合いました。「発表」については、改まった場で友だちに伝えることで「緊張をした」という感想を書いた子が多かったようです。北小の子どもたちの苦手とする部分なので、様々な機会、場を通して鍛えていきたいと感じました。
 算数では、100以上の大きな数を数直線に表す学習を行いました。数直線上で表された数と言葉と対応させて理解していくこと(例えば「101は100より1大きい数」という文を実際の数直線を使って説明するような力)を高めていきたいと考えています。
 どちらの学級の子どもたちも、一生懸命取り組んでいて大変微笑ましいです。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の学習の様子「薬物乱用防止教室」

6年生の保健の学習の様子です。
 今日は、学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
 子どもたちは、DVDの視聴と薬剤師の先生のお話から、薬物のもつ恐ろしさについて、改めて理解を深めていました。たった一度でも試してみると身の破滅を招いてしまうのが薬物の恐ろしいところです。子どもたちは、酒やタバコも含めて、「絶対にしない」と心にかたく誓っていました。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の学習の様子「割合の学習・図を使って」

 5年生の算数の学習の様子です。
 今日は、割合の学習で基準量を求める計算について学びました。以前からお知らせしてきていますが、算数の学習では自分たちで図を描いて、それをもとに立式するという過程を大切に取り扱っています。子どもたちは少しずつ図の描き方が分かってきて、いつもより早く問題を解き終えて「思わず、ガッツポーズ!」という子も見られました。「できた」という自信がどんどん意欲につながっていくことを願っています。(大和田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 おはなしころりん
3/6 かもしか号
3/10 全校4時間
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107