最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:288439
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

5月1日 今日の献立

画像1 画像1
●竹の子ご飯●牛乳●あったかけんちん汁●根菜入りいわしフライ●柏餅『今日はこどもの日献立でした。鯉のぼりの形のいわしフライが、かわいくてとてもおいしかったです。また、竹の子ご飯も、竹の子がやわらかく、とても優しい味でした。連休中も、規則正しい生活に心がけ、元気に過ごしましょう。』(磯谷)

5月1日 連休中の課題は?

 6年生は、学級活動の時間でした。明日から連休になるので連休中の学習課題について記録していました。楽しい連休にするためにも6年生は、学習も計画的に進めて行かなくてはいけません。さすが最高学年です。しっかりと計画を守って5連休を過ごしてくださいね。連休明けから運動会練習です。リーダーとして期待していますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 天気の変化は

 5年生は、理科の学習です。天気について学習していましたが今日はそのまとめです。今まで学習したことをプリントで復習、確認をしていました。他の友達の書いたプリントに○付けしながら、確認していました。いつも楽しそうに学習している5年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 その2

 ともだちに伝わるように文章を書こうとうことで、楽しいかった。がんばりました。とかびっくりしました。等をどんなふうにということを言葉で付け加えながらともだちに分かるように文章を書く学習をしていました。話すときだけでなく文章でも相手に分かるようにするのは難しいですが、とても大切なことなのでしっかり学習して身に付けてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 どちらも大切ですね(2年生)

 2年生の学習は国語です。私は行ったときは漢字の練習「新」「晴」等について学習していました。「晴」について「日」と「青」で出来ているというつぶやきもありました。漢字も画数が多くなっているので、毎日の練習の積み重ねが大切になってきます。書くことだけでなく使えるようになってくれるといいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5のまとまり10のまとまり

 1年生の算数の学習です。今日は、数のまとまり5と10について考えていました。一つずつ数を数えていくことから5のまとまり、10のまとまりを覚えるとたくさんの数もすぐに数えることが出来るようになります。5と2で7とか 1年生でも数の構成(概念)をしっかり覚えると数字に強くなりますよ。繰り返し繰り返し練習していきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 生活を守る仕事を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会の学習の様子です。
 今日は、消防署の仕事について学習しました。消防署で働く方の仕事内容を知ると、「大変だね。」という声が聞こえてきました。
私たちのくらしを守るために働いている方のことを詳しく学ぶことは、自分たちの生活について考えることにつながります。
4年生は、6月に消防署と警察署の見学に行きます。そこでも、たくさんのことが学べるといいですね。(今野百)

5月1日 練習は大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数と音楽の学習の様子です。
 算数では、時間の学習を行っています。今日は、「1分=60秒」を体感する活動を行いました。手拍子で1秒ずつカウントしたり、心の中で60と数えたりといろいろな方法で正しい感覚を鍛えていました。1分間を当てるクイズは、回数を増やすたびに正解者が多くなり、子どもたちの感覚に感心しました。
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシドソラシド」を正しい指使いできれいに演奏する練習を行いました。今までは、「ドレミ」や「ミファソ」など少ない音符での演奏が多かったのですが、3年生では、レベルアップして、難しい曲にも挑戦します。正しい指使いを覚えると、どんな曲でも上手に演奏することができます。子どもたちは一生懸命練習していました。はじめはたどたどしかった合奏も最後は、きれいに音を合わせることができました。はじめは不安そうだった子どもたちの顔もだんだん笑顔でいっぱいになりました。
どんなことも繰り返し練習することが大切なのですね。(今野百)

全体練習その2

 行進練習と行進の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体研修

 5月に入り運動会に向けての練習が始まりました。今日は、体育館で全員が集合して、教務主任から全体で集合したときに気をつけること ○話す人を見る ○おしゃべりをしない ○きびきび動くの3つを確認しまし。その後、整列の仕方、前ならえ、回れ右、行進の仕方について練習しました。どの学年もしっかり話を聞いていたので、上手に出来ていました。今月30日に行われる運動会に向けて、連休明けから少しずつ練習が始まっていきます。体調管理にも十分注意をお願いしますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から5月

 今朝もさわやかな日差しの中、子ども達は歩いて登校してきます。このところの暑さに服装もスカートや半ズボン姿が多くなってきました。明日からは5連休。子ども達はどんな連休を過ごすのでしょうか? 交通事故や病気、けがのない楽しい休日を願っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 視力検査(1〜3年)、大小校庭練習
5/8 児童総会、かもしか号、視力検査(4〜6年)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107