最新更新日:2024/05/10
本日:count up16
昨日:23
総数:127338
令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

わくわく学校探検、特別教室編

 昨日に引き続き1年生の学校探検の様子をお知らせします。
 本がたくさんある学習センター、調理器具がある家庭科室、奥の準備室にがい骨がある理科室、ベットがある保健室、いろいろな書類がある職員室、ソファーのある校長室・・・1年生にとってはどの部屋も不思議がいっぱい。職員室のポストマークの赤い箱を見つけては、「どうしてここにこんな箱があるんですか。」とすかさず質問していました。初めて見る物や初めて聞く物への興味や関心があふれんばかりの1年生です。この輝きをこれからの学習や生活広げていけるよう、授業や体験の工夫をしていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく学校探検パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時に、1年生が学校探検を行いました。2回目の今日は、それぞれの学年が学習している様子や特別教室の様子を細かく見ました。
 2、3年生教室では、国語や算数の授業の様子を見せてもらって、その真剣な様子に見ている1年生も緊張したようです。4年生教室は体育で留守でしたが、側面の掲示板に張ってある国語や算数の資料を見つけて、「すごいな。あれなにかな。」など、興味津々でした。5、6年生は総合的な学習の時間で、班の出し物の練習をしていましたが、大好きな6年生に手を振ったり、のぞき込んだりしてうれしそうでした。
 特別教室では、おもしろいものがたくさんあって・・・続きは明日お知らせします。

ジャガイモや野菜の種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は八十八夜です。夏がもうそこまで来ています。ちょっと遅くなりましたが、28日に6年生がジャガイモ植えをしました。種芋を2つに割って、アク(灰)にをつけて・・・ところがアクがありません。そこで、学校脇の遠藤さんのおうちに駆け込んで、袋に一つアクをいただき切り口につけて乾燥させてから植えました。「ボクの家でも、同じことしてるよ。」「おじいちゃんが植えてたよ。」など、それぞれの家庭の様子が話題になりました。子どもたちは、しっかり見ているものですね。機会がありましたら、ぜひぜひ、畑仕事を手伝わせてください。生きる知恵や自然の素晴らしさを学ぶことができるのは、やはり実際に体験することです。
 また、4年生はヘチマの種を植えました。こちらは、理科の学習で観察します。大きなヘチマに育ってくれるといいですね。

正しい清掃の仕方を学びました。〜なかよし班清掃指導〜

 本日、2校時の休み時間に、1年生を加えたなかよし班毎に体育館に集合して、清掃指導担当の菅野先生から、清掃の仕方や用具の扱い方について指導をしていただきました。特に、ぞうきんの絞り方やぞうきんがけのやり方は、クイズ形式で考えました。また、ほうきの扱い方やしまい方についても、実際のほうきを使って全員で確認しました。5月8日から初めて清掃に参加する1年生は真剣そのもの。一生懸命お話を聞いていました。説明が終わると、班毎に掃除場所に移動しました。1年生が迷わずに清掃場所に来ることができるように、丁寧に教える上級生の姿がとても頼もしかったです。今年度は、児童数が減って、広い校舎を短時間できれいに掃除するのは大変なことですが、力を合わせてきれいで居心地のいい学校にしていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ、掃除の機会を与えていただけると、きれいにすることの気持ちよさを学んでくれるのではないかと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい・素晴らしい学校目指して〜児童会活動発表会

 本日の6校時に、児童会活動発表会が行われました。
 それぞれの委員会が、今年度の活動内容や努力点をわかりやすく発表しました。
 発表後に、質問・意見の時間が設けられ、「一番本を読んだ人の発表はどのようにするのですか。」など活動に対する具体的な質問がたくさん出ました。それぞれの発表も、聞き方も、また、質問の仕方も大変しっかりと行われていて、子どもたちのやる気が伝わってきました。 
 最後に担当の先生から、児童会を自動会にしてほしい。自分から進んで
活動できる会にして、3月の報告会にはいい学校・楽しい学校になったとみんなが感【動】できるようにしてほしいというお話がありました。
 いよいよ明日から5月です。きっと意欲的に活動する4・5・6年生の姿が随所で見られることでしょう。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声高らかに〜全校朝の会

 今日の全校朝会は、今月の歌の校歌を歌いました。本校の校歌は、当時アメリカに住んでいた菊池文四郎様のご芳志をもとに源後三郎先生作詞、岡本敏明先生作曲で、昭和43年にできあがりました。ですから、三番の歌詞には、「世界にひらく 日本の 明るい行く手 望みつつ・・・」と世界という言葉があるのではないかと考えられます。
 さて、今日は、音楽主任の指導の下、おなかに力を入れて、口を大きく開けて、息をいっぱい吸って歌いました。5・6年生は、低音のパートを練習しました。
 歌い方のポイントをおさえて、大きな口でのびのびと歌う子どもたちの姿に、まもなくお別れとなる体育館も喜んでいるように感じました。「力を合わせて 進みゆく 学びの道を ひとすじに」そんな子どもたちのために、できる限り素晴らしい教育環境を整えていきたいと思います。それが、菊池文四郎様への恩返しではないかと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう〜3年理科

 3年生は、理科の「春の自然にとびだそう」の学習で、地域の春探しに出かけました。23日は、ぽかぽか陽気の散歩日和で、どの子もわくわくしながら、たんけんバックを持って出発です。学校周辺にある小川をのぞいたり、藤公園に行ったりしました。さて、春は見つかったのでしょうか。なんと川では、澄んだ水の中にタニシを発見し、みんな大喜びでした。藤公園では、ぷっくりふくれた藤の花の種を拾って、お金に見立てて楽しんでいたようです。生き物の発見もありましたが、ピンク色に色づいた桃の花や、日差しの暖かさ、さわやかな風、畑脇の草野においなど、様々な春を感じてきた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任名が間違っておりました。

 本日地域に回覧しました学校だより1号の担任紹介で、1年担任と2年担任の名前が逆になっておりました。誠に申し訳ありませんでした。
 正しくは、1年担任須田裕子、2年担任会田幸子です。
画像1 画像1

幼稚園児から1年生にすてきなプレゼント

 23日(水)に、学校探検を楽しんだ1年生に、幼稚園の年中・年長さんからすてきなプレゼントがありました。それは、1年生が幼稚園の時に育てていたキアゲハチョウの成虫です。この頃の暖かさで、さなぎが羽化してチョウになったので、幼稚園児が元の飼い主に見せに来たのです。幼稚園児の手の中の飼育箱には、きれいに羽を広げたチョウチョが。幼稚園児の突然の訪問と、かわいらしいキアゲハの様子に大喜びの1年生でした。そして、「へー。」「すごいね。」「うれしいね。」とお互いに喜び合いました。
 生命のすばらしさに感激し、幼稚園児との交流に盛り上がった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん楽しいな

 今日は、1年生が楽しみにしていた学校探検でした。
 4月からは、すっかりお兄さん・お姉さんになった2年生が学校を案内したり、先生の名前を教えてくれたり、一緒に遊んだりしてくれました。
 9名の1年生は、目をきらきら輝かせて、2年生の説明を聞いたり、今まで行ったことのない場所を教えてもらったりしていました。
 1年生の手をやさしくにぎって、いろいろな教室を案内する2年生の大人っぽい顔が印象的でした。こうやって、頼もしい上級生に育っていくのですね。
 実は、今日は、幼稚園の子どもたちとのすてきな出来事もありました。それは、明日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、全国学力・学習状況調査に挑戦

画像1 画像1
 本日、日本全国の小学校6年生と、中学校3年生に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。教科は、国語と算数・数学です。
 本校の6年生も、基本の問題、学んだことを活用する力を問う問題、そして、日頃の学習や家庭生活についての質問紙に答えていました。
 国語・算数Aは、各20分間。活用を見るB問題は各教科40分。いずれも、これまでの学習成果とともに、集中力や迅速性が必要です。
 どの児童も、必死で問題と向き合いました。時間を惜しんで最後まで問題を解いていました。終了後はさすがに疲れたようです。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
 テストは、自分の力を確認するためのものです。できるだけ早く自分の課題を見つけてて、基礎や基本を正しく身につけるように学級でも内容の確かめをしていきます。また、明日からの学習にしっかりと取り組んで行きましょう。でも、今晩はゆっくり休んでください。

無言清掃で、すみずみまできれいにします。

 粟野小学校のすばらしいところはたくさんありますが、その一つに挙げられるのは、無言清掃です。放送に合わせて、「お願いします。」のあいさつをすると、その後は全く話し声が聞こえません。分担に従って黙々とほうきを動かしたり、床ふきをしたりします。
少人数でも、しっかり机を運んだり、トイレの便器をすみずみまで磨いたりします。
 下級生をリードする5・6年生も素晴らしいですが、汚れているところを一生懸命きれいにする下級生も素晴らしいです。1年生が全校清掃にデビューするのは5月からですが、きっとこの伝統を受け継いでくれることでしょう。
 ところで、ご家庭ではいかがですか。何か家の中の仕事をさせていますか。家族の一員として、手伝いではなく、仕事を任せてくてください。働くことから、家庭の大切さや自分の役割がわかってくるものです。あのようなしっかりした清掃ができる粟野の子どもたちなら任せて安心ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、社会で縄文時代の王や豪族の力の大きさについて、教科書や資料集で調べました。6年生は、資料を読み取る力もついていて、ポイントを押さえた発表をしていました。
 若草学級は、算数です。3年生は「長さをはかろう」5年生は、「直方体と立方体の体積」です。課題をどんどん解いていって、次から次へと問題にチャレンジする様子から成長を感じさせられました。今年1年の成長が楽しみです。
 授業参観後には、PTA全体会が行われ、学校経営の方針などをお伝えしました。
 保護者の皆さんと心と力を合わせて、子どもたちに笑顔輝く学校を作っていきますので1年間、よろしくお願いします。
 最後になりましたが、ご多用な中ご来校いただき本当にありがとうございました。

授業参観パート2

 4年生は、「図書館へ行こう」という単元で、本の分類番号や本の探し方を学びました。本校は、全員が自分で本の検索ができます。でも今日の学習で、分類の決まりや利用の約束がさらによくわかったようです。
 5年生は、直方体や立方体の体積を求める方法を考えました。自分の考えを友達に伝、よりよい方法を探し出すなど、さすが5年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり学習〜授業参観パート1

 今日は、新学期になって初めての授業参観でした。子どもたちは、おうちの人が来てくれるので朝からわくわくしていました。
 1年生は、算数のなかまづくりとかずの勉強でした。絵を見ながら仲間を探したり、ブロックを絵の上において数をとらえたりしました。進んで発表するなど、生き生きと学習していて、父さんもお母さんもすっかり安心したようです。
 2年生は、買い物をした値段を計算する活動から、たしざんの仕方を学びました。自分の考えを書いて、わかりやすく発表するなどさすが2年生です。
 3年生は、「すいせんのラッパ」の音読です。役割を決めて、気持ちが伝わるように工夫しながら音読する姿に、これまでの学習の積み重ねを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ粟野小へ〜1年生を迎える会

 今日は、児童会活動として6年生が企画運営を進めた「1年生を迎える会」が行われました。
 6年生に手をつないでもらって、少し恥ずかしそうに1年生が入場すると、体育館いっぱいに歓迎の拍手が響きました。
 今村君が代表で歓迎の言葉を堂々と述べた後、1年生一人一人が名前や好きなものなどを発表しました。その堂々とした発表ぶりに、上級生からは大きな拍手が送られました。
 そして、お楽しみのゲームは、手つなぎおにや○×クイズ、最後はジェンカでじゃんけんの強い班が決まりました。手つなぎ鬼では、1年生を気遣う上級生の姿が見られるなど、粟野っ子の優しさがあふれていました。
 プレゼントは、写真入りの絵皿や折り紙です。うれしそうに手に取る1年生。その後、なかよし班で自己紹介をして、お互いを知ることができました。これで、1年生も、晴れて粟野小学校の仲間入りです。5月からは、このなかよし班で一緒に掃除をしたり、集会活動で楽しい催しを行ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守れ!避難訓練実施

 本日の3校時、伊達地方消防組合北分署の松浦消防士さん、佐藤消防士さんをお迎えして、第1回目の避難訓練を行いました。
 強い地震の後に、理科室から火災が発生したという設定です。
 子どもたちは、放送を聞き、素早く机にもぐったり、担任の指示で校庭中央に避難したりときびきびと行動していました。その後、代表児童が、実際の消火器を使った消火訓練にチャレンジしました。
 松浦消防士さんからは、次のようなご指導がありました。
○ 煙は、1秒間に30〜80センチメートルの速さで移動するので、ハンカチでしっかり口を覆って逃げる。
○ 避難した場所が必ず安全ではない。周りを見て、より安全な場所に移動すること。
○ 地震の時は、上から落ちてくるものがない部屋で揺れがおさまるのを待つ。急に飛び出したりせず、揺れがおさまってから、火を消したり、避難したりする。
 各学級に戻った子どもたちは、「おあしすも」について反省をして、ご指導いただいたことを再確認しました。この訓練をもとに、自分の命は自分で守れる粟野っ子をめざしてほしいです。
 ところで、本日の指導者の松浦さんは、粟野小学校の卒業生で、地区消防士第1号だそうです。命を守る大切な訓練実施と、すばらしい先輩に出会えた記念の1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイムで健康な心と体づくりを目指します!

 いつも元気いっぱい外で遊んでいる粟野っ子ですが、さらに、自分の心と体にについて関心を高め、知識を深めて健康な生活を送ってほしいと「のびのびタイム」を設定しました。養護教諭の先生が、放送で全体指導を行ったり、体育主任がラジオ体操やマラソンの指導を行ったりします。
 昨日の「のびのびタイム」は、保健室の使い方についての学習でした。
 ○ 入退室の際には、さわやかな挨拶をしましょう。
 ○ 自分の体についてわからない時は、とことん調べたり聞いたりしましょう。
と、粟野っ子の合言葉にからめたお話を養護教諭の先生が放送で流すと、子どもたちはプリントを見ながら、真剣に聞いていました。
 その後、担任の先生から学年の実態に合った具体的な注意点を聞きました。「のびのび 心と体」を目指して、自分の健康を自分で高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食、おいしいよ!

 本日は、1年生にとって初めての給食でした。幼稚園で慣れていることもあり、協力して手際よく、盛りつけしたり運んだりできました。今日は、入学進級お祝い献立で、豪華赤飯にとり塩麹焼き、菜の花和え、はんぺんすまし汁に、なんとデザートがクレープでした。赤飯の小豆に戸惑いながらも、「小豆を食べると、病気や悪いことを防ぐことができるんだよ。」と担任の先生から話を聞かされると、「じゃ、食べてみる。」とチャレンジしていました。箸を上手に使っておかずや豆をつまむ姿や、しっかりと茶碗を持って食べる姿勢の良さなど、とても1年生とは思えないくらいしっかりした給食風景でした。
 給食は、梁川給食センターの栄養士さんや調理員さんが、子どもたちの健康やたくましい体作りのために、心を込めて調理してくれています。食べきるだけでなく、食べ方のマナーや、栄養についての知識も身につけていってほしいと思います。
 たくましい心と体は、正しい食習慣からも作られます。がんばれ粟野っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェニファー先生と楽しく外国語活動

 10日(木)から、新しい外国語指導の先生をお迎えしての外国語活動が始まりました。今年度の先生は、アメリカニューヨーク州、リトルネック生まれのビショップ、ジェニファー先生です。
 アメリカでは、企業の評価や生態研究の助手、コーヒー店の経営など様々な経験をしてこられました。日本語は、2年間家庭教師と勉強しひらがなや簡単な漢字を読むことができます。日本が大好きで、子どもたちのために役に立ちたいと日本にやってこられました。笑顔がすてきな先生です。
 初めて外国語活動を勉強する5年生は少し緊張していましたが、すぐに笑顔になって自己紹介をしていました。学習2年目になった6年生は、積極的にジェニファー先生の好きな食べ物や、小さい時にしていたスポーツを訪ねるなど(もちろん英語で)、堂々としたものでした。きっと楽しい外国語活動となることでしょう。
 ちなみに、ジェニファー先生の好きな果物は・・・もも、いちご、りんご、・・・果物すべてだそうです。そして、小さいときは、サッカーとアーチェリーが大好きだったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 防犯教室【不審者】
5/13 甲状腺検査、スクールカウンセラー来校
5/14 4年社会科見学(警察署・消防署)
5/15 宿泊学習(5・6年)会津自然の家
5/16 宿泊学習
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471