最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218446
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「実験を思い出して解答!」

画像1 画像1
 5年生の理科は、「電流の働き」 の復習です。
「サポートティーチャー」 にお世話になった様々な実験で身に付けた
知識と技能をもとに、問題練習です。
画像2 画像2

「下級生の練習も本格化!」

画像1 画像1
 3月20日(木)の卒業式まで、登校日だと 実質後1週間ぐらいになりました。
下級生も 卒業式の練習が 本格化してきました。
 練習の成果で、だんだん大きな声が出るようになってきました。本番で間違わないように 一生懸命練習に取り組んでいますが、万が一、間違ってしまった場合の心構えも 学んでいました。

「おなかの調子を整える『春雨』サラダ」(給食日記)

画像1 画像1
      3月11日の給食の献立は
   たこナゲット
   春雨サラダ
   味噌野菜スープ
   コッペパン
   牛  乳     で  562 キロカロリー です。

 今日の春雨サラダは、春雨、きゅうり、ハム、わかめを 
中華ドレッシングで 和えてあります。
 春雨は、豆のでんぷんで作られています。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷりで、つるつるして食べやすいです。

「ご来店の際はどうぞご覧ください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA石戸支店に、鉢植えをお届けしたところ、大変喜んでいただきました。
窓口に飾っていただけそうです。ご来店の方々は、どうぞご覧ください。

「普光寺さんや郵便局にも!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普光寺住職様に、自分たちで育てた鉢植えをお届けいたしました。
普光寺さんは、石田小学校発祥の地でもあります。 住職さんには、
公民館や青少年健全育成事業で 大変お世話様になっております。
 このほか、郵便局にもお届けいたしました。

「風にも負けず、元気に出発!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「緑の少年団活動」 で 今までお世話になった方々へ
鉢植えをお届けします。
 お昼には 風が強まり、吹雪になり大変心配しましたが、雪は止んだので
大変助かりました。
 風が強いなか、元気に出発いたしました。

「鉢植えを届けます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「緑の少年団活動」 が、実施されました。
今までいろいろな活動でお世話になった方々へ、みんなで育てた鉢植えを
お届けすることになりました。
 お届けする時のマナーや 交通事故防止についての指導を受けて出発です。

「具だくさん『炒り豆腐!』」(給食日記)

画像1 画像1
           3月10日の給食の献立は
        ますの塩焼き
        炒り豆腐
        玉ねぎの味噌汁
        ご 飯
        牛 乳     で、579 キロカロリー です。

 豆腐は、大豆を煮て、搾ったた豆乳に 「にがり」 を加えて作ります。
 今日は、鶏肉、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、干ししいたけと炒めた
「炒り豆腐」 です。 具だくさんで栄養たっぷりです。

「未来へ向かって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「読み聞かせ」 が、 「お話しお母さん」 に
お越しいただいて行われました。

 高学年は、「ともだち」 という、いろいろな個性をもつ クラスメイトの
20年後の姿を描いた絵本から 読み聞かせが始まりました。

 続いて、実話をもとにした作品 「さくら物語」 です。
戦死した教え子たちの供養のため、担任の先生が 25年もの歳月をかけて
品種改良に取り組み、桜を咲かせるというお話です。

 読み聞かせの中盤は、「宇宙・地球」 をテーマとした ブックトークです。
「宇宙をみたよ」 (宇宙から撮影した写真が紹介されている本) →
「ぼくが宇宙をとんだわけ」 (毛利衛さんの伝記) →
「宇宙飛行士になりたい!」 → 「こども大図鑑〜地球〜」 →
「地球温暖化」 → 「恐竜研究室」  という順で、
前の本と関わらせながら 次の本を紹介してくださいました。
 前後の本に関わりをもたせて話してくださっているので、子どもたちも
ブックトークの世界に どんどん引き込まれていきました。

 この後は、がらりと雰囲気を変えての 民話語りです。
「寒九」 という笑い話を 身振り手振りを交えながら、
おもしろおかしく 語ってくださいました。

 夏の暑い日にそなえて、冬の冷たい北風を 大きな壺に集めて 
大事にとっておいた和尚様と小僧さん。さて、暑い夏がやってきました。
和尚様の外出中に小僧さんは……。最後は 全員で大笑いの結末でした。
ぜひお子さんに この内容を聞いてみてください。

 最後は。谷川俊太郎作の 「耳をすます」 という詩を朗読していただき、
しっとりとした雰囲気で 読み聞かせが終わりました。
 
 平和、環境、ユーモア、そして 将来のことを 子どもたちが感じ取れる
すばらしい内容で、未来に向かって歩んでいく 高学年の子どもたちの糧となる
大変有意義な 読み聞かせ会となりました。
 「お話お母さん」 の皆様、本当にありがとうございました。
                              〔文責:菊野〕
  
 

「あまんじゃく!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「読み聞かせ」 が 「お話しお母さん」 にお越しいただいて行われました。
 毎回恒例のオープニングを飾る詩と歌は、時雨音羽作詞、平井康三郎作曲 「スキー」 です。3・4年生は、初めて聴きましたが、いっしょに歌ってみました。
 他に「ガチョウの誕生日」、「二匹の蛙」、「水鳥たちの楽園」(写真入りの渡り鳥のお話)です。
 最後に 木下順二 作 「売り子姫とあまんじゃく」 です。
「あまんじゃく」 とは、何でも人のまねをして言い返す 「あまのじゃく」 のお話しでした。
 お三方の掛け合いが見事で、特に、人まねが 「こだま」 のようになるところが絶妙で、聴きほれてしまいました

「名前に込められた願い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の 「読み聞かせ」 が 「お話しお母さん」 にお越しいただいて行われました。
 毎回恒例のオープニングを飾る詩と歌は、時雨音羽作詞、平井康三郎作曲 「スキー」 です。いつもながら すばらしいソプラノの美声です。
 「山は白銀、朝日を浴びて、すべるスキーの 風切る速さ・・・」 の歌詞で大人にはおなじみですが、子どもたちは、初めて耳にしたようです。
 他に「ガチョウの誕生日」、「二匹の蛙」、「水鳥たちの楽園」(写真入りの渡り鳥のお話)、「きつねとカワウソ」(昔話)です。
 最後に 「葉子ちゃん」 です。葉子という名前をの由来に関するお話しでした。葉っぱは、太陽の光をたくさん受けて、生き物に必要なたくさんのきれいな空気を作っているから、そんな人になってほしいという願いが込められているお話しでした。

「体育館の雨樋の補修工事!」

 本日 朝から体育館の雨樋の補修工事を行っております。高所作業車が入っております。安全対策のため、危険箇所は柵で囲っておりますが、本校玄関前駐車場へ車でお越しの際は、十分注意してください。なお、児童には、作業中、玄関前スペースに出ないように指導しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

「石田婦人会総会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、平成25年度 「石田婦人会」 (兼「交通安全母の会」
「石田防火クラブ」) の総会が 石戸ふれあいセンターで開催され、
出席してきました。
 「石田婦人会」 の皆様には、石田小学校の強力なサポーターとして、
交通安全指導や 「ふれあい感謝会」 のお手伝いをはじめ、各行事に
ご協力いただいております。
 総会では、役員改選も行われ、会長さんをはじめ多くの方が留任されました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 

「健康観察や給食の反省!」

画像1 画像1
 今年度最後の児童会活動です。
「保健・体育委員会」は、健康観察や給食について 反省が出されていました。

「図書の整理!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の児童会活動です。「図書・放送委員会」 は、図書の整理です。

「フィリピン台風募金!」

画像1 画像1
 今年度最後の児童会活動が行われました。「企画・運営委員会」 は、
「フィリピン台風募金」の企画 と 後期の活動反省でした。
 本校が支援を受けている 国際貢献大学校のラモスさんは、
現在、フィリピンで 災害支援にあたっておられます。

「友だちと話し合って解決!」

画像1 画像1
 3年生算数科の 本時の学習問題は、
「まおさんの体重は、26キログラムです。犬を抱いて測ったら、
31キログラムになりました。犬の体重は、何キログラムですか?」 です。
 まず、自力解決した結果をもとに、 友だちと話し合っていました。

「学習のまとめを!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月に入り、いよいよ学習のまとめに力が入っています。
 5年生も 今年度学んだことを しっかり身に付けてから 
進級できるように がんばっています。

「おなかの調子を整えてくれる『ナタデココ』」(給食日記)

画像1 画像1
      3月7日の給食の献立は
   ポークカレー
   ごはん
   福神漬け
   ヨーグルト和え
   牛乳     で、760キロカロリーでした。

 今日のヨーグルト和えには、桃、パイン、梨、みかん、ナタデココ、アロエ、
はちみつが入っています。
 骨や歯を強くするカルシウムだけでなく、おなかの調子を整える食物せんいが含まれています。体に栄養がいきわたるように、よく噛んで食べましょう。

「お腹から声を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の 式歌の練習が 本格的に始まりました。
今日のめあては、「口を大きく開く」 ことと、 「お腹から声を出す」 です。
 腹式呼吸を意識するために、体育館に横になって、歌ってみたところ
なかなかいい感じの声になってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通街頭指導、全校集会(式歌練習)、卒業式練習、職員打合せ
3/18 交通街頭指導、ALT来校、卒業式練習
3/19 卒業式会場準備、職員打合せ
3/20 「修了式」8:30〜8:50、『卒業証書授与式』9:30〜、職員会議
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024