最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:15
総数:217984
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

琴の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
前回より上手に演奏できるようになりました。

ジ・アオムシ最終章〜フライ・ハイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モンシロチョウのサナギが羽化しました。

今日1日で4匹のサナギが羽化しました。

自然の世界へと旅立っていきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ソフトめん、牛乳、だてどりの肉みそにこみうどんかけ汁、県産ごもくあつやき卵、こんぶ和え、ミニいちごゼリー」です。
めんはごはんやパンと同じ主食で、めんだけだと栄養のバランスがあまりよくあまりません。そこで、給食がめんの時には、具のたくさん入った汁やおかずを組み合わせることで、栄養のバランスをととのえています。今日のかけ汁には、だてどりを使っています。また、おかずには、ふくしま県産の卵を使ったごもくあつやき卵を出していますので、地元の味を味わいながらめんを食べてください。

糸のこドライブ(5・6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の図工では電動糸のこぎりを使って作品を作ります。

今日は1回目だったので、段ボールを使って切る練習をしました。

なかなかの腕前で、思い思いの形を切り取ることができました。

第2回児童会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回の児童会委員会を行いました。

それぞれの委員会で、七夕集会の計画を立てたり、読み聞かせの準備をしたり、熱中症・感染症予防の呼びかけポスターを作成したりしました。

陸稲(おかぼ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏の畑に、残っていた稲を植えました。

畑に植える稲を「陸稲(おかぼ・りくとう)」と言い、水田での稲作が始まる前は陸稲だったそうです。

また、戦後間もない頃の大量にお米が必要とされていたあたりでは、水田だけでは足りないので畑に稲を植えていたという話もあります。

現在でも、栃木県や茨城県では陸稲をやっているところがあり、主にもち米などを栽培しているそうです。

木曜朝は読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝の時間は全校読書の時間です。

6年生がホームページを作っています!(5年生作成)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)
子どもたちでホームページを作っています。

(2枚目)
ここでクイズQ

この野菜はなんでしょうか?

※答えは明日です。

(3枚目)
3・4年生、朝の会をやっています!!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、牛乳、ふくしまモモジャム、ふくしまウインナーチリソースかけ、アスパラとパスタのソテー、卵のスープ」です。
ヨーロッパには、「トマトの時季には、へたな料理はない」ということわざがあります。それはトマトには「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分が多く含まれていて、料理に加えると、味にコクが出ておいしくなるからです。ヨーロッパでは、トマトをサラダなどで生で食べるほかに、煮込み料理やソースを作るのにもよく使います。今日の給食では、ウインナーにトマトケチャップを使った少しピリ辛なチリソースをかけてあります。そのまま食べても、コッペパンにはさんで食べてもおいしいと思います。今日はモモジャムもついているので、コッペパンをいろいろな食べ方で食べてみてください。

長さ(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定規やものさしを使って、センチメートルやミリメートルの長さを調べる学習をしています。

今日は、決められた長さの直線を引く学習をしました。

最初に0になる点を打ってから、目的の長さの点を打ち、それを丁寧に結ぶことを学びました。

和楽器に親しもう(4年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽の時間では、琴の演奏を体験しました。

「さくらさくら」を弾きました。

校舎の2階に琴のやさしい音が響きました。

俳句や短歌をつくろう(5・6年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年の国語の時間では、俳句や短歌をつくっています。

5年生は俳句、6年生は短歌をつくっています。

5・6年生一緒になって、お互いに俳句と短歌のきまりを確認したり、お互いの作品を鑑賞して、学び合っています。




夏の海 さばくで日焼け まっ黒だ (5年M)

はじめてのヨウ素液(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で、インゲンマメの子葉にでんぷんが含まれているかどうかを調べました。

発芽前の子葉(種)と発芽後の子葉をヨウ素液に浸し、色の変化を比べました。


実験の結果、インゲンマメの子葉にはでんぷんが含まれていて、発芽するための栄養に使われることがわかりました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々のマット運動なので、準備運動を入念に行ってから始めました。

3つのコースに分かれて前転の基本をやりました。

後片づけは感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月から、縦割り班での給食当番が始まりました。

6年生から1年生まで協力して、初めての給食当番の1年生には丁寧に仕事を教えながら仕事をしています。

画像は後片づけの様子です。

目指すのは完食ですが、残してしまった食べものには感謝の気持ちを込めて、丁寧に片づけるように指導しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ふくしまメンチカツ、パックソース、ピーマンのおかか和え、なめこ汁」です。
なめこはヌルヌルしていますが、このぬめりの正体は、ペクチンという食物繊維です。ヌルヌルした食物繊維は胃の粘膜を守る働きや体の悪いものを体の外に出してくれる働きがあります。昔はヌルヌルしてすべりやすいことを「ナメコイ」といったそうです。このキノコもヌルヌルしていることから「なめこ」と名前が付けられたといわれています。

実験失敗やり直し〜インゲンマメの消失〜(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲンマメの発芽実験が失敗しました。

水のやり過ぎが原因で、インゲンマメが腐って溶けて無くなってしまいました。

原因を考え再度実験に取りかかりました。

実験失敗やり直し〜ホウセンカの消失〜(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカの観察のために植えた種が発芽せず、再度種まきを行いました。

プランターに種をまいてベランダに置いていたところ、鳥か何かに食べられてしまったのでしょうか?

実験に失敗しても、原因を考え再度実験に取り組みことができるのが、石田小の子どもたちのよいところです。

石田リバーでフィッシュのベビーをゲット(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に石田川の観察に行きました。

川のほとりの安全なよどみにいる稚魚を捕まえて観察しました。

最初はメダカかと思っていたところ、よく見てみるとメダカとは違う魚のようです。

ひとまず教室で、何の魚になるのか観察してみます。

めだかの学校(1・2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に、教科書を見ながら「メダカの学校」や「犬のおまわりさん」などの歌を聴き、聴いたことがあるかどうか話し合ったり、感想を発表したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024