最新更新日:2023/03/31
本日:count up6
昨日:6
総数:218045
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

メダカの採卵作業(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏のミニビオトープで、ホテイソウに産み付けられたメダカの卵を採りました。

子どもたち曰く、「100個以上採ったよー」「まだまだくっついてたのにー」

だそうです。

見つけて!ワイヤードリーム/立ち上がれ!マイライン(5・6年図工:完成編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金を使った作品が完成しました。

戦車や気球など、針金の特徴を生かして素敵な作品が出来上がりました。

グリーンカーテン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の裏に畝をつくり、ひょうたんを植えました。

秋になってひょうたんの実がとれたら、またなにか楽しそうなことができそうです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、五目きんぴら、じゃがいもと大根のみそ汁」です。
昔、「さかたきんぴら」という名前の力持ちがいました。あまりにも力が強く、そのころ強かった人や物、がんじょうな物のことを「きんぴら○○」と例えたりするほど、「さかたきんぴら」は力強い人だったようです。また、ごぼうを使った料理を食べると、「元気が出る」、「強くなる」といわれていたので「きんぴらごぼう」という名がついたと言われています。ちなみに6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。みなさんがよくかんで食べる習慣を自然と身につけることができるように「きんぴらごぼう」のようなよくかむメニューを出しますので、意識してかんで食べてみてください。

がんばってます!(6年T)

みんながんばってひまわりの種をまいています。

あと水を一輪車で運んでいます。

みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの卵15日目

画像1 画像1
メダカの卵15日目:6月4日(木)の様子です。

なかなかふ化しません…。

ひまわり種まき(緑の少年団活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの種をまきました。

今年もたくさん咲きますように。

ザ・カメムシ

画像1 画像1
ベランダに今まで見たことのない宝石のようなカメムシがいました。

調べてみると、「アカスジキンカメムシ」という名前の種類だそうです。

メダカの卵14日目

画像1 画像1
メダカの卵14日目:6月3日(水)の様子です。

心臓が動いています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、ポークシューマイ、マーボーどうふ、かんこく風サラダ」です。
マーボーどうふは中国の料理で、日本では陳健民(チンケンミン)という中国の料理人が広めたといわれています。本場中国のマーボーどうふは辛みが強いものでしたが、日本人に食べやすいように陳健民は辛さをおさえたマーボーどうふを作ったといわれています。給食のマーボーどうふも辛さはおさえてあると思いますので、ぜひごはんと一緒に食べてみてください。

インゲンマメの発芽実験(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業では、様々な条件のもとでインゲンマメが発芽するためにはどんな条件が必要か調べる実験を行っています。

ベランダに置いている、全ての条件がそろっているインゲンマメが発芽し始めました。

一人一メダカ運動(5年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人につき一つ、メダカの卵をチャック付きの袋に入れて渡しました。

最初は「えー」といった声が聞こえましたが、いざ渡してみると、

「すげー」とか「かわいいー」といった声を上げながら、熱心に観察していました。

ひまわりとヘチマ(3・4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりの子葉が出てきました。

4年生はヘチマの植え替えをしました。

アサガオの水やり(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、アサガオの種を植えました。

忘れないように毎日水やりをしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンピラフ風ごはん、牛乳、タンドリーチキン、ポパイサラダ、野菜コンソメスープ」です。
タンドリーチキンはインドの料理です。「タンドール」というかまで焼くので、タンドリーチキンと呼ばれています。本場インドでは、とり肉をヨーグルトとカレー粉などのスパイスにつけこんで焼きます。今日の給食のタンドリーチキンは、給食用としてヨーグルトは使わず、食べやすい味になっています。

ジ・アオムシ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アオムシがどんどん大きく育っています。

数えたところ、アオムシホイホイには13匹のアオムシがいます。

メダカの卵13日目

画像1 画像1
メダカの卵13日目:6月2日(火)の様子です。


生き物は教科書通りにいかないから、自分の目で見てみることが大事ですね。

お田植え:バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水無月に入りバケツ稲の田植えをしました。

ちなみに水無月の由来は諸説あり、川や田んぼから水がなくなるほど熱くなるから「水の無い月」という説と、

田植えで田んぼに水を引くので「水の月(『の』が『無』になる)」という説が有名です。

メダカの卵12日目

画像1 画像1
土日をはさんで、6月1日(月)メダカの卵12日目の様子です。

初めての裁縫(5・6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の学習が始まり、初めての裁縫です。

6年生に玉結びや玉止めのやり方を教わりながら作業を進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024