最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:192
総数:351553

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会で表彰を行いました。

男子テニス部、女子テニス部、野球部、男女駅伝部、男女陸上部、女子柔道部、男子剣道部、吹奏楽部、理科自由研究、善行少年少女、英語弁論、読書感想文、太田市青少年顕彰、尾瀬文学賞俳句、緑化ポスター、「環境を守ろう」ポスター

多数の生徒が表彰されました。

運動に、芸術に、そして文学に、力を発揮している尾中生です。

まさに実りの秋、今までの努力の継続が実を結びました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会で表彰を行いました。

男子テニス部、女子テニス部、野球部、男女駅伝部、男女陸上部、女子柔道部、男子剣道部、吹奏楽部、理科自由研究、善行少年少女、英語弁論、読書感想文、太田市青少年顕彰、尾瀬文学賞俳句、緑化ポスター、「環境を守ろう」ポスター

多数の生徒が表彰されました。

運動に、芸術に、そして文学に、力を発揮している尾中生です。

まさに実りの秋、今までの努力の継続が実を結びました。

小中連携

画像1 画像1
「小中連携」
 
 目的は、尾島中学校区に学ぶ「子どもの理解について一貫性を図る」ために取り組んでいます。尾島中学校区では、日頃から小学校と中学校がお互いを知るために取り組みを進めています。

 今回は、私たち中学校の職員が尾島小学校を訪問しました。世良田小学校の職員も尾島小学校に集まりました。
 尾島小学校の授業の様子を参観した後、学習や生活、健康安全など、8つに分かれて、それぞれの小学校の先生方と意見を交換し合いました。

「義務教育9年間で児童生徒を育てる。」

 私たちは、日々、この点を意識して毎日の指導にあたっていただきたいと考えています。
 小・中学校では、子ども達の発達の段階が異なります。
 義務教育段階における子どもたちを、その入り口と出口の理解を進めることは、とても大切なことだと考えています。
 どのように育まれてきたのか、あるいは、数年後までの子どもたちの成長の姿を具体的に思い描くことは、今自分が受け持っている子どもたちの指導にあたるうえでとても大切なことであると考えているからです。小学校を卒業したら終わり、中学校を卒業したら終わりではなく、小学校と中学校における教育については、ともに義務教育の一環を形成するものです。

 尾島中で学んだ子ども達が、自信を持ち、力をつけ、いつか将来、また尾島の地に戻って、地域の人間として活躍してくれることを願っています。

 また、

「尾島っていいな」

と、将来、どこで活躍していても、いつも心の中には「尾島がある」そんな子ども達を育てていきたいと考えています。

歯科保健指導2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)本年度2回目の1年生の歯科保健指導が行われました。

太田新田歯科医師会の歯科衛生士さんから各クラス1時間ずつ歯周病予防について指導していただきました。
今回は、自分の歯肉の観察をしたり、プラークの赤染めによるブラッシング指導、糸ようじの使い方などを教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。

今日教えていただいたことを今後も継続して実践していきましょう。

もうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小春日和のような穏やかな日ですね。
半袖で熱い熱い授業を行っている教員も。

外壁塗装工事も夏休み中に足場を組み、はや4か月。
風の通りも悪く、暑い中授業を行っていた頃。

気がつくと、木々の葉も落ち初め、ふと山の方を見上げると、紅葉も美しい時期になりました。

本校を覆っていた足場も職人さんが手際よく、大きなかけ声とともに解体されていきます。今週中には、解体も終了する見込みでしょうか。

ニューアルされた外観が姿を見せています。

尾島中は「群馬県おっきりこみプロジェクト」を応援しています。

画像1 画像1
「おっきりこみ」は、ぐんまの伝統料理。

ぜひご家庭でも「おっきりこみ」を食べて、つくって、応援してください!


詳しくはこちらです↓↓
https://www.pref.gunma.jp/01/b0100152.html



1学年 尾島探訪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学年は、満徳寺資料館、新田荘歴史資料館、旧中島知久兵平邸の3カ所をクラスに分かれてバスで巡りました。身近な歴史に触れ、有意義な時間を過ごすことができました。

ぐんまるくん

画像1 画像1
 本日の給食は、群馬県産の小麦を使用した「ぐんまるくん」。

 古くから二毛作がさかんな群馬県では、秋に収穫された米に変わり、小麦を栽培してきました。本州では一番の生産量を誇ります。うどん、焼きまんじゅう、おっきりこみなどの小麦めんの文化も。
 太田市も「焼そばのまち」としてPRをしていますね。

 そして、ここ尾島は、強い粘りが自慢の

 「やまといも」

です。

私立入試問題にChallenge!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年学習室に、私立高校の入試問題を追加しました。

三者相談の待ち時間や補充の時間を活用して、自分がこれから受験しようとする高校の問題を解いてみてはいかがでしょうか。

※学業特待入試出題範囲の通知が届いた私立高校があります。準備が整い次第、尾島中進路情報のページに掲載していく予定です。

回路図をつくってみよう(東京書籍Dコンテンツ)

画像1 画像1
2年生の学習内容も紹介します。パソコンで利用できるので、学習に活用してみてください。
(2年理科2学期期末テストの範囲の学習内容です)

回路図をかく(東京書籍のサイト)

©東京書籍

力を合成・分解してみよう(東京書籍Dコンテンツ)

画像1 画像1
理科の教科書を出版している東京書籍のサイトにデジタルコンテンツが提供されています。

パソコンで利用できるので、学習に活用してみてはいかがですか?
(3年理科2学期期末テストの範囲の学習内容です)

力を合成する(東京書籍のサイト)

力を分解する(東京書籍のサイト)

©東京書籍

「限界突破」〜Change & Challenge〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、私たち職員の勉強会の日です。
 太田市教育委員会の先生方に、授業の様子を見ていただき、指導を受け、授業力の向上を目指します。

 今日の50分を迎えるために、授業者は、夏休みから授業を構想し、全職員で授業を考えてきました。考えは広がり、あれもこれもしたくなります。

 しかし、授業時間は、50分。

 限られています。
「この資料を使いたいな」「こうした方がいいかな」「でも、終わらないかな」・・・。
 こうして2か月、3か月かけて、準備を進め最後に残した

 「50分」

 迎えた今日、全員でよりよい授業を目指して、授業を見合い、放課後に検討会を行いました。授業をもとに様々な意見を出し合って授業を振り返りました。

 生徒も復習が大切なように、私たちにとっても、自分が実践した授業を振り返ることを大切にしています。そして、振り返りをもとに、また明日からも、「自分は、今日こういう授業をしよう」と繰り返します。

 毎日、「これでいいんだ」ということはありません。

 授業は教師と生徒とでつくるものです。

 今後も、課題を解決しながら、魅力のあるより質の高い授業を目指します。
 
 「今」を確認し、振り返り、次のステップにチャレンジ。
 
 私たちも「限界突破」〜Change & Challenge〜

給食残量調査の週です

画像1 画像1
給食は栄養のバランスを考えてつくられています。全員にしっかり盛り分けることで、バランスよいものになります。
好き嫌いなく残さずしっかり食べることを心がけ、強いからだをつくっていきましょう。

校庭花壇のパンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーボランティアのみなさんが定植してくれました。

来年の春まで、花壇を彩ってくれます。

フラワーボランティアのみなさん、ありがとうございました。

関東中学生新人テニス選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は小金井公園庭球場にて、女子1R2Rが行われました。
尾島中学校は1Rで東京都の成蹊中学校と対戦し、2-3で惜しくも敗れてしまいました。
選手たちは最後まで戦い、それぞれの次のステップを目指します!

関東新人大会に出発です

画像1 画像1
東京小金井公園で行われる関東大会に向け、女子テニス部が出発しました。
1ポイントでも、1ゲームでも多くとり、勝利を目指してチーム一丸となって頑張ってきてください!

県駅伝大会

画像1 画像1
夏休みから始めていた駅伝練習。

市大会を勝ち抜き、今日の本番まで、朝や放課後の練習、そして休日には現地での試走と、努力を続けてきました。

体育祭や合唱コンクールの行事に向けてクラスで頑張るとともに、尾島中の襷をつなぐためにそれぞれが自分の限界に挑戦して練習を続けてきた姿はとても素晴らしかったです。本当に、おつかれさまでした。

<結果報告>
男子50チーム中40位
女子50チーム中30位

保護者の皆様にも、長期間にわたりご支援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

三者相談、お世話になっております。

画像1 画像1
ご多用中にもかかわらず、お時間を作っていただきありがとうございます。

家庭や学校での様子、学習のこと、進路のことを話ながら、これからの生活の指針を確認しています。

授業公開について

 保護者 様
                       太田市立尾島中学校
                       校長 高橋 博剛

              授業公開のお知らせ

 深秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。 また、日頃より学校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、下記の日程で授業を公開いたします。公私ともご多用の折りとは存じますが、生徒の学習の様子や生活の様子をご覧いただきたくご案内申し上げます。ぜひ、ご都合のつく時間帯にご来校ください。
                  
                 記


1 日 時 令和元年12月5日(木)・6日(金)

       8:55〜15:45(部活動 〜16:45)


2 授業内容 
        時間割がまり次第連絡します。(11月下旬)

保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年家庭科で、学習のまとめとして「保育実習」を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
進路
3/9
(月)
[発表] 埼玉県公立 入試選抜
3/10
(火)
[入試] 群馬県公立 後期選抜
3/11
(水)
[入試] 群馬県公立 後期選抜

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517