最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:103
総数:351819

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みあけのテストに向けて、準備を始めます。

今日は「群馬県産牛肉のすき焼き」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日はイイニクの日です。それにちなんで、群馬県産の牛肉がたっぷりと入ったすき焼きをいただきました。
いい素材に、いい味付け。
今日も大満足な献立でした!

ありがとう フラワーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、フラワーボランティアのみなさんが花壇にパンジーを植えてくれました。
 多くのみなさんが集まり手伝ってくれました。
 手際よく作業が進み、あっという間に定量の苗を移植することができました。

 これから冬に向かい、日々寒さが増していきますが、苗たちは元気に成長を続けていくことと思います。そして、時間の経過とともに花々が順次開花し始めます。

 白や黄色、ピンク、赤、紫等色とりどりの「パンジー」。

 卒業式の頃には、春らしい雰囲気を醸し出していることでしょう。
 想像するだけで、なんだかワクワクします。
 
 ボランティアに集まってくれたみなさん、本当にありがとう。
 お越しの際は、ぜひ花壇の様子をご覧になってください。

ストレスと上手につきあおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 健康教育発表会では、保健委員より、「ストレスと心の健康」について発表がありました。
 生徒の皆さんからのアンケート結果をもとに、「ストレスマネジメント」について考えました。発表の中で、ストレスの解消法として「マインドフルネス呼吸法」を実践しました。
 校医の先生からは
「自分で抱えないで、相談することが大切です。」
「心だけでなく、寒さ、暑さも身体のストレスに影響します。衣類などで調整して体調管理をしっかりしよう」
「ストレスを感じると唾液が減り、歯の健康にも影響を及ぼします。ブラッシングを大切にしよう」
 など、ご指導をいただきました。

 生徒の感想です。(一部抜粋)
 「ストレス解消の呼吸の仕方をテスト前などにやってみようと思いました。ストレスはなくすことができないので、うまくつきあっていくことが大切だということが分かりました。」
 「相談できる友だちが一人でもいると楽になるので、仲間になかなか声がかけられない人やストレスで気分が落ちているひとなどに自分から声をかけたい。」

 保健室の廊下には、「心の健康コーナー」を掲示しました。
 来校した際には、ぜひお立ち寄りください。
 家庭でも、ぜひ話題に取り上げ、共に考えていただければ幸いです。

健康教育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会のみなさんが準備をしてくれました。

期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、少し肌寒さを感じた一日でしたね。
 体調管理をしっかりして、明日もがんばろう!!

力を出し切ろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト1日目。
 
 順に3年生、2年生、1年生の様子です。

今日は、勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、私たち職員の勉強会の日です。
 太田市教育委員会の先生方に、授業の様子を見ていただき、指導を受け、授業力の向上を目指します。
 職員全員でよりよい授業を目指して、お互いの授業を見合います。
 授業後は、授業をもとに意見を出し合って授業を振り返りました。
 
 生徒も授業後の振り返りや復習が大切なように、私たちにとっても、自分が実践した授業を振り返ることを大切にしています。そして、振り返りをもとに、また明日からも、「自分は、今日こういう授業をしよう」と繰り返します。

上州地鶏の親子煮

画像1 画像1
画像2 画像2
「地鶏は、弾力があっておいしいですね」と今日も、給食の時間の生徒の喜ぶ顔を思い浮かべ、気持ちを込め、調理をしています。

 昨日に続き、本日も「上州地鶏」第四弾。
 本日は、親子煮でいただきます。
 残念ながら、「上州地鶏」、本年度は今日で最後です。

上州地鶏のすいとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、本日も「上州地鶏」第三弾。
 今週は、群馬県産黒毛和牛、ギンヒカリ、上州地鶏、小麦と群馬県産ウィークです。
 本日は、群馬県産小麦100%、モチモチの「すいとん」。
 弾力のある歯ごたえと柔らかい食感の「上州地鶏」。しょうゆ仕立ての汁を地鶏の出汁が味わい深く引き立てます。
 ごま油で和えた風味豊かなちりめんじゃこがたっぷり入った「カルシウムサラダ」で栄養も満点。
 群馬県産小麦100%の「ぐんまるくん」も加わりました。

3年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)、3年生は、税理士の方を講師にお招きして、租税教室を開催しました。
クイズやビデオを取り入れなから、税金について分かりやすく説明していただきました。
正しい知識を身に付け、将来に生かしましょう。

本日の給食、群馬県産ニジマス「ギンヒカリ」が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は群馬県産のニジマス「ギンヒカリ」をフライでいただきました。肉厚で身がしまっており、あっさりとしたお味でした。

野菜たっぷりのけんちん汁とごまずあえも合わせて、ご飯がすすむ和風の献立。
今日も栄養士・調理員のこだわりの詰まった給食でした。ごちそうさまでした。

今日は、群馬県産黒毛和牛 第二回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、群馬県産黒毛和牛肩ロースを焼き肉で。
 豆板醤を加え韓国風の味付けにしました。
 
 さっぱりとしたわかめスープには、シャキシャキとした食感のえのきだけをチョイス。食べやすくカットされたにんじんも加わり彩りも豊かに、お口直しもさっぱりと。
 「最後までおいしく食べてもらいたい」と栄養士・調理員のごだわりの詰まった一品です。

「共に輝け!!〜Do your best!〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ありがとうございました。
 
 合唱コンクールを行うことができないかもしれないと考えたことがありました。私たちも様々なケースを考え、一つずつ準備を進めてきました。「なんとか実施したい。」そのような強い思いを持たせてくれたのは、生徒会の活動方針である「共に輝け!!〜One for all, All for one〜」のスローガンのもと、日々前向きにたくましく活動する生徒達の姿でした。

 合唱練習に入っても、マスクをしながらの、間隔をとりながらの、また全員で合わせて歌う機会もままならない、そんな中での練習でしたが、精一杯工夫を凝らし、声をかけ合い支え合い、取り組んでいました。本番では、一人一人が役割を果たし、仲間と「共に輝いて」いました。
 そのような生徒達と、素敵な時を共に過ごすことができたことに、改めて「幸せ」を感じました。
 また、保護者の皆様の支えやお力添え、ありがとうございました。

 本日より三者相談期間となります。お気をつけてご来校ください。
 また、ご心配な点などかございましたら、いつでもご連絡ください。
 これからも、教職員一同、生徒達が楽しく意欲をもって取り組んでいけるよう、努力して参ります。
 今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

「虹」 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 僕たち3年1組は「虹」を歌います。この曲の特徴は、他声部との重なりやかけ合いが美しく響き、歌い合わせる喜びを味わえます。そして、この曲には、ソロパートがあり、たくさん練習してきたので、そこに注目してみてください。また、僕たちは、クラス目標の「一笑健明」を大事にして歌います。ちなみに、「一」は、一組、「笑」は笑顔。「健」は健康、「明」は、明るくという意味が込められています。僕たちは、声の強弱とパートのハーモニーを意識して練習してきたので、ぜひ聴いてください。

「証」 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 僕たち3年3組は、球技大会で優勝するなど、目標に向かって一致団結し、一人一人が全力で取り組めるクラスです。僕たちが、これから歌う「証」には、「確かである証拠」という意味が込められています。3組にとっても「証」とは、学級目標である「有終の美」に向かって37(皆)で楽しみ、努力してきたことです。「有終の美」を飾る、一つの証となる合唱にするために、練習を重ねてきました。3年3組の「有終の美」「証」を聴いてください。

「ほらね」 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 僕たち3年2組は、「ほらね」を歌います。この曲は、東日本大震災の被災地や被災者にエールを届けるためのプロジェクト「歌おうNIPPONプロジェクト」として、「歌で被災地や被災者の方々を応援しよう」ということで歌われた曲です。川は風と、鳥は花と、日差しは木の葉と、雨はかえると、魚は波と山は雲と、窓はピアノと、雪は灯りと、ひとりぼっちなものはない。そう!ぼくらはひとりじゃない。そんなメッセージが込められているとても優しい温かい勇気を与える曲です。僕たちは、そんな曲「ほらね」を優しい気持ちで強弱をつけながら、力強く歌い上げることを目指して、日々練習してきました。今コロナ渦において、世界中の人々が苦しみや悲しみの中にいます。部活の最後の大会、体育祭、修学旅行など様々なものがなくなってしまいました、だけど、こんな時だからこそ「ぼくらはひとりじゃない。」というとても優しく温かく勇気を与えるメッセージを皆さんにお届けします。どうぞ、お聴きください。

「With You Smile」 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たちは、ハーモニーを大切に、日々パート練習をしてきました。また、大きな声で、響かせられるように、練習の前に元気がでる曲で発声練習をするなど、楽しく歌うことができるようになりました。男声と女声パートの美しいハーモニーをお聴きください。

「COSMOS」 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たち2年1組は、「COSMOS」を歌います。「COSMOS」は、「宇宙」をテーマにした曲で「星も人間も、花も虫もみんな同じこの宇宙で生まれ、みんな同じ材料でできている。いつかは消えるその日まで、星や蛍のように自分自身を輝かせて生きよう」という作者の思いが込められています。私たち2年1組は、今日まで毎日一生懸命練習してきました。今日、その練習してきた成果を最大限に発揮します。また、ソプラノ、アルト、男声、指揮、伴奏、2年1組全員の心を一つにして、きれいなハーモニーを市民会館に中に響かせます。それでは、聴いてください。

「時の旅人」 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 これから2年2組の発表を始めます。私たち2年2組は、皆が明るく元気で団結力のあるクラスです。自由曲は「時の旅人」です。この曲は、場面で曲調や雰囲気が大きく変わる曲です。ソプラノは、ふんわりたまごのような、他のパートを包み込む歌声が特徴で、アルトは、歌の途中で、ソロパートがあるのが特徴です。男声は、ソプラノやアルトを支えるような力強い声が特徴です。ソプラノの高音、アルトのソロ、男声の力強い声を注目してください。毎日みんなで意見を出し合い頑張ってきたので、ぜひ、聴いてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517