給食のメニューや調理の様子を公開します。

2月16日の給食

画像1
2月16日の給食は「ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、たくあん金平、きのこのけんちん汁」でした。
(きりざいがたくあん金平に変更になりました)

2月15日の給食

画像1
2月15日の給食は「ごはん、牛乳、ツナカレー、わかめと大豆のじゃこサラダ、手作りかぼちゃ蒸しパン」でした。

2月14日の給食

画像1
2月14日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のチリソース、レンコンサラダ、マカロニスープ」でした。

2月13日の給食

画像1
2月13日の給食は、「ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもと小松菜のみそ汁、ヨーグルト」でした。

2月10日の給食

画像1
2月10日の給食は、「ごはん、牛乳、お豆とかぼちゃのコロッケ、ソース、ひじきサラダ、豆腐スープ」でした。

ひじきサラダのレシピをお伝えします。


☆ひじきサラダ☆

【材料】4人分
 ひじき(乾燥)   6g
●しょうゆ      小さじ2/3
●さとう       小さじ2/3
 キャベツ      葉2枚
 にんじん      1/4本
 ホールコーン    40g
 アーモンド(縦割り)8g
〇さとう       小さじ2/3
〇サラダ油      小さじ1弱
〇ごま油       小さじ1/2
〇穀物酢       小さじ1と1/2
〇しょうゆ      小さじ1

【作り方】
1.ひじきは水で戻しておく。
2.水をきったひじきを鍋にいれ、●の調味料と水を少々入れて火にかけ、下味を付ける。その後、冷ましておく。
3.キャベツは短冊切り、にんじんは千切りにして茹でる。水冷して、水気をきる。
4.〇の調味料を混ぜ合わせる。
5.ボウルに下味を付けたひじき、茹でた野菜、コーン、アーモンド、調味料を入れ、和える。

2月9日の給食

画像1
今日の給食は、「ごはん、牛乳、信田煮、冬菜のゴマネーズ、ごぼうと白菜のみそ汁」でした。

今日は、南魚沼の大和地区で栽培された大崎菜を使用しました。

2月8日の給食

画像1
今日の給食は、「大麦麺、牛乳、カレー南蛮、大根のゆずこしょう和え、はるか」でした。


2月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月7日の給食は、「ごはん、牛乳、アジのトマトチーズ焼き、つきこんの炒め煮、じゃがいものそぼろ汁」でした。

 アジのトマトチーズ焼きの作り方を紹介します。

☆アジのトマトチーズ焼き☆

【材料】4人分
 アジ切り身40g  4切れ
〇こしょう      少々
〇たまねぎ      1/3個
〇おろしにんにく   1.5g
〇ケチャップ     大さじ4
〇オリーブ油     小さじ1/2
 粉チーズ      大さじ4
 パセリ       少々
 カップ       4個

【作り方】
1.たまねぎは、薄いスライスにする。
2.〇の材料を混ぜ合わせ、アジにからめる。
3.カップにアジとソースの残りをいれ、粉チーズをかける。
4.オーブン200度で10〜15分焼く。
5.パセリをかけて、できあがり。




2月6日の給食

画像1
今日の給食は、「ごはん、牛乳、餃子、アーモンド和え、マロニースープ」でした。

2月3日の給食

今日の給食は、「アップルチップパン、コーヒー牛乳、鶏肉のハーブ焼き、ジャーマンポテト、白菜のミルクスープ」でした。

鶏肉のハーブ焼きの作り方をお伝えします。

☆鶏肉のハーブ焼き☆

【材料】4人分
・鶏肉もも切り身 50g 4切れ
・おろししょうが    1.2g
・おろしにんにく    1.2g
・セイジ(粉)     少々(0.04g)
・タイム(粉)     少々(0.04g)
・ローレル(粉)    少々(0.04g)
・ねぎ         10g
・塩          0.8g
・こしょう       少々(0.12g)
・白ワイン       小さじ2
・しょうゆ       小さじ2/3
・オリーブ油      小さじ1強 


【作り方】
1.調味料を混ぜ合わせる。
2.鶏肉に調味料を加えて混ぜ、10分ほどおく。
2.オーブン200度で約15分焼く。


(今日は、写真がありません。)

     

2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「牛乳、豚肉とれんこんの生姜焼き丼(麦ごはん)、わかめと麩のみそ汁、市内産安納芋入りスイートポテト」でした。

 今日は、市内産の安納芋を使ってスイートポテトを作りました。調理員さんが1720人分を愛情込めて、ひとつひとつ手作りしました。

 作り方をお伝えします。


 安納芋入りスイートポテト

【材料】4個分
・安納芋   100g
・さつまいも 100g
・砂糖    10g
・有塩バター 7g
・生クリーム 6g
・卵     6g
・カップ   4個

【作り方】
1.安納芋、さつまいもは洗って皮をむき、一口大に切って茹でる。
2.茹でた芋はざるにとって、水気をきりボウルにあけてつぶす。
3.2へ溶かしたバター、砂糖、生クリームを加えてよく混ぜる。
4.3を丸めてカップに入れ、表面に溶いた卵を塗る。
5.220度のオーブンで4〜10分、焼き色がつくまで焼く。

2月1日の給食

画像1
今日の給食は、「ごはん、牛乳、鰯の蒲焼き、切り昆布煮、沢煮椀、節分豆」でした。今週金曜日は節分です。そこで、今日は少し早いですが、鰯や節分豆を出しました。

1月31日の給食

画像1
1月31日の給食は「ごはん、牛乳、わかさぎのからあげ、和風マカロニサラダ、ジャガイモのみぞれ煮」でした。

ジャガイモのみぞれ煮は、「我が家の朝ごはんメニュー」で応募して頂いたレシピをもとに作りました。給食センターでは、620個のジャガイモを使いました。

1月30日の給食

画像1
1月30日の給食は「ごはん、牛乳、とりにくの味噌焼き、白菜の昆布和え、長いものスープ」でした。


長いものスープは、「我が家の朝ごはんメニュー」で応募して頂いたレシピをもとに作りました。しょっつるで味付けしています!

1月27日の給食

画像1
1月27日の給食は「ソイ丼(麦ご飯)、牛乳、湯葉の中華スープ、きなこプリン」でした。

ソイ丼は、その名の通り、大豆たっぷりのメニューです!

作り方は、以下の通りです。

<材料>4人分
大豆(乾燥)・・・36g(水煮なら、80g)
ベーコン・・・2枚(20g)
豚ひき肉・・・120g
にんじん・・・1/2本(40g)
冷凍いんげん・・・60g
油・・・小さじ1/2(2g)
しょうゆ・・・大さじ1強
みりん・・・大さじ1強
さとう・・・大さじ1と1/3
カレールゥ・・・8g
カレー粉・・・適量

<作り方>
1.大豆は、一晩水につけて戻し、かために茹でる。
2.にんじんはみじん切りにし、いんげんは解凍して小口切りにする。ベーコンは短冊切りにする。
3.鍋に油をひき、豚ひき肉とベーコン、カレー粉を炒める。
4.肉の色が変わったら、大豆とにんじん、水(分量外・適量)を入れて炒める。
5.カレールゥ以外の調味料を加え、水分を飛ばす。(ドライカレーのようにホロホロになるまで)
6.カレールゥといんげんをいれて、できあがり!

1月26日の給食

画像1
1月26日の給食は「ごはん、牛乳、鯖の生姜煮、大月大根のサラダ、打豆の味噌汁」でした。

サラダに、地元で採れた大根を72kg使用しました。

大月大根のサラダの作り方は、以下の通りです。

<材料>4人分
大根・・・120g
にんじん・・・1/2本(40g)
冷凍コーン・・・40g
キャベツ・・・40g
ツナ 油漬・・・1/2缶(40g)
油・・・小さじ1/2(2g)
しょうゆ・・・小さじ1と1/3(8g)
こしょう・・・適量
塩・・・適量
砂糖・・・小さじ2/3(2g)

<作り方>
1.大根はふとめの短冊切りに、にんじんは太めの千切りに、キャベツを短冊切りにする。
2.野菜を熱湯でサッと茹でる。
3.2の野菜を水にとって冷まし、水気を切る。
4.調味料をあわせてドレッシングを作る。
5.全ての材料を和える。

1月25日の給食

画像1
1月25日の給食は「米粉麺、牛乳、お豆のかき揚げ、じゃこキャベツ、油揚げいり和風汁」でした。

1月20日の給食

画像1
画像2
1月20日の給食は「黒ゴマパン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、のりず和え、安納芋のシチュー」でした。

安納芋は、市内の三用地域でとれたものです。


のり酢和えの作り方をお伝えします。

白菜など、季節の野菜で作るのもおすすめです。

<材料>4人分
ツナ(油漬)・・・60g
ほうれんそう・・・1/5束(35g)
キャベツ・・・葉2〜3枚(90g)
もやし・・・80g
にんじん・・・1/2本(40g)
酢・・・小さじ2(8g)
しょうゆ・・・大さじ1/2(10g)
のり・・・適量(3.6g)

<作り方>
1 ツナは、軽く油を切っておく。
2 ほうれんそうを3〜4cm幅に、キャベツを短冊切りに、人参の太めの千切りにする。
3 野菜を熱湯でサッと茹で、水にとって冷まし、水気を切る。
4 全ての材料を和える。


1月23日の給食

画像1
1月23日の給食は「麦ご飯、豆乳、福神漬けサラダ、5種の豆カレー」でした。

今週は、全国給食週間です。

今年のテーマは「いろいろな豆を食べよう」です。

カレーには、大豆、白インゲン豆、ひよこ豆、赤インゲン豆、インゲン豆の5種類の豆を入れました。

1月24日の給食

画像1
1月24日の給食は「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、チーズ入り醤油フレンチ、レンズ豆のスープ」でした。

レンズ豆は、世界最古の豆のひとつです。

めがねなどの「レンズ」は、このレンズ豆に似ていることから「レンズ」という名前になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31