給食のメニューや調理の様子を公開します。

1月19日の給食

画像1
1月19日の給食は「ごはん、牛乳、おかか入りきりざい、にんじんのしりしり、大根の味噌汁、りんご」でした。

にんじんのしりしりの作り方をお伝えします。

<材料>4人分
にんじん・・・120g
ツナ・・・80g
卵・・・1玉
油・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・小さじ1
塩こしょう・・・適量

<作り方>
1.卵を溶き、炒り卵を作る。
2.にんじんを千切りにし、油をひいた鍋で炒める。
3.ツナ、炒り卵、調味料を入れ、混ぜる。

1月18日の給食

1月18日の給食は「麦ご飯、牛乳、ビビンバ丼の具、もずくスープ、中学校のみいよかんゼリー」でした。

(この日は、写真がありません)

1月13日の給食

1月13日の給食は「ごはん、牛乳、サバの塩麹漬け焼き、カレーもやし、かき玉汁」でした。

(給食写真はありません。)

1月12日の給食

画像1
1月12日の給食は「ごはん、牛乳、卵の袋煮、もやしのゴマサラダ、はくさいの味噌汁」でした。


1月17日の給食

画像1
1月17日の給食は「ごはん、牛乳、ますの照焼、大根の金平、おじゃがもちじる」でした。

1月16日の給食

画像1
1月16日の給食は「ごはん、牛乳、はんぺんチーズフライ、ソース、はくさいと肉団子のスープ」でした。

1月11日の給食

画像1
1月11日の給食は「うどん、牛乳、安納芋とリンゴのきんとん、けんちん汁、小魚アーモンド」でした。

安納芋は、市内の三用で採れたものです。

1月10日の給食

画像1
画像2
画像3
1月10日の給食は「ゆかりごはん、牛乳、てづくり茶碗蒸し、紅白サラダ、もち入り雑煮」でした。

給食センターで、茶碗蒸しを手づくりしました。

新年のお祝いの気持ちを込めて、「祝」の文字が入っているなるとを入れました。

今年も、よろしくお願いします。


12月22日の給食

画像1
12月22日の給食は「切り干し大根のカレーそぼろ丼、牛乳、南魚沼たっぷり鍋、りんご」でした。

この日は、今年最後の給食でした。

来年の給食も、よろしくお願いします。

12月19日の給食

画像1

12月19日の給食は「ビビンバ、牛乳、わかめスープ」でした。
毎月19日は、食育の日です。
南魚沼市内の小中学校では、
ブラジルのリオデジャネイロで行われたオリンピックにちなんで、
世界各地の料理を給食に取り入れています。

この日は、韓国の料理を作りました。
わかめスープには、トックをいれました。
韓国では、餅のことをトックと言います。
韓国では誕生日や宴会、祭りなどに欠かせない食べ物です。

12月20日の給食

画像1
12月20日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の更紗焼き、クリスマスサラダ、あさりのコンソメスープ、クリスマスデザート」でした。
クリスマスサラダには、星型のチーズを入れました。

☆鶏肉の更紗焼きの作り方☆

【材料】4人分
鶏肉もも切身・・・50g×4切
おろしにんにく・・・適量(0.8g)
酒・・・小さじ1(4g)
カレー粉・・・小さじ1/2(1g)
塩・・・ひとつまみ(0.4g)
こしょう・・・少々

【作り方】
1.全ての材料をポリ袋に入れ、鶏肉を漬け込む。
2.200度のオーブンで15分程度、火が通るまで焼く。

12月21日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、寒天サラダ、ほうとう」でした。

今日は、1年のうちで最も太陽が出る時間が短い日【冬至】です。
冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると、かぜをひかないと言われています。
今日は、ほうとうにかぼちゃが入っています。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。
今日は、にんじん、かんてんを入れました。
かぼちゃは別名「なんきん」とも言われるので、かぼちゃも「ん」が入ります。

12月8日の給食

画像1
12月8日の給食は「ごはん、牛乳、鮭の手作りグラタン、こまつなのナムル、白菜のスープ、(中学校のみ)煎り大豆」でした。

この日のグラタンは、給食センターで手作りしました!

☆鮭の手作りグラタン☆

【材料】4個分
鮭の切身・・・30g×4切
たまねぎ・・・1/3個(60g)
マッシュルームの水煮・・・25g
冷凍コーン・・・30g
シチューの素(ルゥ)・・・14g
牛乳・・・1/4カップ(50cc)
こしょう・・・適量
水・・・適量(味とかたさをみて足す)
とろけるチーズ・・・36g
紙カップ・・・4枚

【作り方】
1.たまねぎは薄くスライスする。
2.鍋を熱し、油(分量外)を入れ、たまねぎを炒める。
3.ひたひたになるくらいの水とマッシュルーム、コーンを入れ、煮る。
4.シチューの素と牛乳、こしょうを加えて、クリームソースを作る。
5.紙カップに鮭を入れ、4のソースをかける。
6.とろけるチーズをかける。
7.オーブンで鮭に火が通るまで焼く。

12月16日の給食

画像1
12月16日の給食は「コッペパン、牛乳、フライ、ソース、コールスローサラダ、カルボナーラ風スープ」でした。

(都合によりホキフライから変更になりました。)

12月15日の給食

画像1
12月15日の給食は「ごはん、牛乳、ハンバーグおろし大根ソース、海藻サラダ、あおさ汁」でした。

六日町小6−1の児童が家庭科の授業で考えた献立です!

☆ハンバーグのおろし大根ソース☆
【材料】4人分
だいこん・・・60g
しょうゆ・・・小さじ2と1/3(14g)
さとう・・・小さじ2(6g)
みりん・・・小さじ1強(7g)
酒・・・小さじ1強(6g)
かたくり粉・・・小さじ1強(4g)

【作り方】
1.大根をすり下ろす。
2.かたくり粉を水で溶く。
3.鍋におろし大根、しょうゆ、さとう、みりん、酒、水(分量外・適量)を入れ、煮立てる。
4.2の水溶きかたくり粉を入れ、混ぜる。

給食では、たくさんの量でも味が絡むように、かたくり粉を入れています。
ご家庭では、お好みで入れてください。

12月14日の給食

画像1
今日の給食は「中華麺、牛乳、ガーリックポテトビーンズ、五目あんかけスープ、みかん」でした。

☆ガーリックポテトビーンズ☆
【材料】4人分
大豆(乾燥)・・・30g
かたくり粉・・・適量
じゃがいも・・・1個(120g)
油・・・適量
ガーリックパウダー・・・適量(0.16g)
青のり・・・適量(1g)
塩・・・少々
こしょう・・・少々

【作り方】
1.大豆を一晩水につけて戻す。
2.大豆の水気を切り、かたくり粉をまぶす。
3.大豆をカリカリになるまで揚げる。(低温でじっくり)
4.じゃがいもを1cm角に切り、水にさらし、素揚げする。
5.揚げた大豆とじゃがいも、ガーリックパウダー、青のり、塩、こしょうを和える。



12月13日の給食

画像1
12月13日の給食は「ごはん、牛乳、もやしとメンマの炒め物、こんにゃくポンチ、麻婆豆腐」でした。

こんにゃくをつかった白玉を入れたフルーツポンチを出しました。

12月12日の給食

画像1
12月12日の給食は「ゆかりごはん、牛乳、しらすの卵寄せ、ツナマヨサラダ、だまこ鍋」でした。

「だまこ鍋」は秋田県の郷土料理です。だまこもちは、ご飯をつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田方言の「こ」がついたものだと言われています。

ツナマヨサラダは、リクエストメニューです。

☆ツナマヨサラダ☆
【材料】4人分
ツナ・・・60g
キャベツ・・・葉2〜3枚(120g)
冷凍コーン・・・40g
にんじん・・・1/3本(40g)
マヨネーズ・・・大さじ2と小さじ1(28g)
こしょう・・・少々
塩・・・少々

【作り方】
1.ツナは油を切る。
2.キャベツを短冊切りに、にんじんを千切りにする。
3.熱湯で2の野菜と冷凍コーンを茹で、水にとって冷まし、水気をきる。
4.全ての材料を和える。

12月9日の給食

12月9日の給食は「ごぼうとだいずのハヤシライス、ジョア、かぼちゃサラダ、キウイフルーツ」でした。

(この日は、給食の写真がありません)

12月7日の給食

画像1
12月7日の給食は「ごはん、牛乳、ひとくちカツ、ソース、チーズサラダ、豚汁」でした。

六日町小6−2の児童が家庭科の授業で考えた献立です!

☆チーズサラダ☆

【材料】4人分
きゅうり・・・1/5本
れんこん・・・40g
キャベツ・・・葉2〜3枚(120g)
冷凍コーン・・・30g
プロセスチーズ・・・30g
油・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々

【作り方】
1.きゅうりを小口切りに、れんこんをいちょう切りに、キャベツを短冊切りにする。
2.1の野菜をサッと茹で、水にとって冷まし、水気を切る。
3.プロセスチーズを8mm角に切る。
4.調味料をあわせて、ドレッシングをつくる。
5.全ての材料を和える。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31