給食のメニューや調理の様子を公開します。

11月7日の給食

画像1

今日の給食は「ごはん、牛乳、サバの西京焼き、れんこんのカレーマヨ炒め、沢煮椀」でした。

沢煮椀は、大人気メニューです。レシピは、以下の通りです。

<材料>小学校中学年 4人分
豚もも肉  60g
油     適量
ごぼう   1/10本(20g)
えのきたけ 1/2パック(40g)
にんじん  1/3本(40g)
たけのこ水煮千切り 35g
干し椎茸  2枚(2g)
マロニー  20g
かまぼこ  20g
(給食では、カニカマのような細いかまぼこを使っています)
酒     小さじ1/2(2g)
鰹節    12g
しょうゆ  大さじ1強(20g)
塩     少々

<作り方>
1.鰹節でだしをとる。
2.干し椎茸を水で戻し、千切りにする。戻し汁はとっておく。
3.ごぼうをささがきに、えのきたけを4cm幅に、豚もも肉とにんじん、かまぼこを千切りにする。
4.鍋に油をひき、豚もも肉を炒める。
5.ごぼう、えのき、にんじんも入れ、炒める。
6.1のだし、2、かまぼこ、たけのこ水煮を入れ、煮る。
7.マロニーと調味料を入れ、味をととのえる。

11月4日の給食

画像1
11月4日の給食は「アップルチップパン、コーヒー牛乳、グラタン、チキンサラダ、ポトフ」でした。


11月2日の給食

画像1
11月2日の給食は「豆腐そぼろ丼(ごはん)、牛乳、卵入りサラダ、りんご」でした。

11月1日の給食

画像1
11月1日の給食は「ごはん、牛乳、アジフライ、ソース、大根と里芋の味噌汁」でした。

味噌汁の里芋は、新潟県産です。

旬で地元のおいしいものを食べて欲しいと願い、給食センターで、生の里芋を約700個調理しました。


10月31日の給食

画像1
10月31日の給食は、「牛乳、ゆかりごはん、かぼちゃのチーズ焼き、ブロッコリーのごま和え、白菜のスープ」でした。

10月28日の給食

10月28日の給食は「牛乳、もずく丼、ポテトサラダ、まんてん大豆」でした。写真を撮り忘れてしまったため、掲載できませんでした。すみません。もずく丼のレシピを載せるので、参考にしていただければ幸いです。



☆もずく丼☆

【材料】4人分
ごはん   4人分
豚ひき肉  100g
もずく   65g
大豆水煮  60g
サラダ油  小さじ1/3
にんじん  1/5本(36g)
玉ねぎ   1/5個(36g)
ピーマン  小1個
しょうが  1.6g
◎砂糖   小さじ1/2
◎酒    小さじ1/2
◎みりん  小さじ1/4
◎しょうゆ 小さじ2
片栗粉   小さじ1
いりごま  小さじ2


【作り方】
1.大豆水煮は粗くみじん切り、にんじんとピーマンは千切り、玉ねぎは
  薄くスライス、しょうがはすりおろす。
2.フライパンを熱し、油をしいてしょうがを炒める。そこへ、
  豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんを加えて炒める。
3.もずく、大豆水煮、◎の調味料を加えてさらに炒める。
4.ピーマンを加えてさっと炒めたら、水溶き片栗粉(水は分量外)で
  とろみを付ける。
5.いりごまを加えて混ぜる。
6.どんぶりにご飯をもり、5をごはんの上にかけて完成。

10月27日の給食

画像1
10月27日の給食は、「牛乳、ごはん、スタミナレバー、マロニーサラダ、がんものスープ」でした。

10月26日の給食

 10月26日の給食は、「牛乳、中華麺、タンメンスープ、カルシウムサラダ、手作り肉まんでした。」

 今日は、調理員さんが1つ1つ肉まんを手作りしました。普通の肉まんとは、少し形が違いますが、2240人分を手作りするために、調理方法を工夫しました。給食は、調理員さんの技術とみなさんを思う愛情が詰まっています。
画像1
画像2
画像3

10月25日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、春巻き、海藻サラダ、麻婆豆腐」でした。

10月24日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、さんまの松前煮、かおり和え、厚揚げのみそ汁」でした。
今日は、旬のさんまを給食センターの大きな蒸気釜で煮込みました。魚が苦手な理由の1つに、「骨があるから」と答える子どももいますが、骨があるのが当たり前。骨のある魚も上手に食べられるようになってほしいと思い、給食に出しました。レシピを紹介します。参考にしていただければ幸いです。


☆さんまの松前煮☆

【材料】4人分
さんま(筒切り)4切れ(50g×4切れ)
刻み昆布    6g
しょうが    4g
にんにく    1.5g
◎しょうゆ   大さじ2
◎酢      大さじ1強
◎ざらめ糖   大さじ1強
◎酒      大さじ1
水       120cc

【作り方】
1.刻み昆布は3〜4cmに切り、水で戻す。
2.しょうがとにんにくを薄切りにする。
3.鍋に◎の調味料と水を入れ、一煮立ちしたら、1の昆布とさんまを並べ、2のしょうがとにんにくを入れてコトコト煮る。(2時間煮込むと骨まで食べられます。)   

10月21日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、背割れ米粉コッペパン、カリーヴルスト、ザワークラウト風サラダ、アイントプフ」でした。
今日は食育の日で、ドイツの献立でした。

10月20日の給食

画像1
10月20日の給食は、「牛乳、ごはん、豚の鉄骨煮、もやしのおひたし、さつま汁」でした。

10月19日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、さばの味噌煮、菊花和え、のっぺ、柿(れいとう)」でした。

10月18日の給食

画像1
10月18日の給食は、「牛乳、チャーハン、厚焼き卵、ごぼうとナッツのサラダ、わかめスープ」でした。

10月17日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、鶏肉のアーモンド焼き、キャベツのごまドレサラダ、あさりの豆乳スープ」でした。

10月14日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、ごはん、さわらの照り焼き、五目きんぴら、あおさのみそ汁」でした。

10月13日の給食

画像1
 今日の給食は「牛乳、ごはん、豆みそ、カラフルさつまいもサラダ、すき焼き風煮」でした。
 今日は十三夜献立です。十三夜とは、十五夜に次いで、美しい月が見られる日とされています。また、この時期に収穫された栗や豆をお供えすることから、「栗名月」や「豆名月」とも言われます。そこで、今日は、「豆みそ」を出しました。豆みそは南魚沼市の郷土料理の一つです。レシピを載せるので、参考にしていただければ幸いです。

☆豆みそ☆

【材料】4人分
 乾燥大豆 85g
 片栗粉  適量
 揚げ油  適量
●みそ   小さじ2
●砂糖   大さじ1
●酒    小さじ1/2
●みりん  小さじ1/2
 白ごま  小さじ2

【作り方】
1.大豆は水に浸して、戻しておく。
2.大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げる。
3.鍋に●の調味料を入れて火にかけて練り、大豆をいれてからめる。
4.ごまも加え、からめてできあがり。





10月12日の給食

画像1
10月12日の給食は、「牛乳、大麦めん、きのこ汁、もやしとツナのサラダ、梨」でした。
今回の梨は、調理員さんが一つ一つ手作業で、皮むきを行いました。全部で400個分です。今が旬の梨は、甘くてみずみずしくておいしいですね。梨は、品種によって食感や味、香りも違います。いろいろな品種の梨を食べて、味比べをするのも楽しいですね。

10月11日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、イカの香味焼き、たくあんのおかか和え、おでん、チーズ(中学のみ)」でした。

10月7日の給食

画像1
今日の給食は、『くるみとブルーベリーのパン、牛乳、ミートボール、アイ愛サラダ、かぼちゃのポタージュ』でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31