給食のメニューや調理の様子を公開します。

6月30日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉の甘辛炒め、中華サラダ、ワンタンスープ」でした。気温が高くなると、人間の体はビタミンB1を消耗しやすくなり、「夏バテ」になることがあります。ビタミンB1が豊富な豚肉は、夏バテ予防には最適な食品です。給食をもりもり食べて暑さに負けない元気な体をつくってほしいと思います。

6月29日の給食

画像1画像2
今日の給食は「うずら卵と野菜のあんかけ丼(麦ごはん)、牛乳、じゃが芋のきんぴら、冷凍みかん」でした。じゃが芋が新じゃがのせいか、くずれてしまい残念でした。昨日、新潟県の梅雨あけが発表され、暑い日が続いています。冷たい冷凍みかんがありがたかったです。

6月28日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、すき昆布の煮物、すまし汁」でした。純和風の献立でしたが、鮭の塩味とすまし汁がさっぱりしていて箸がすすみました。

調理委託会社を通じて、栄養士の実習生が来ています。今日は北辰小学校の6年教室へ訪問して、夏バテを予防する食事についてのお話をしてきました。実習生は始めての体験で最初は緊張していたようですが、元気いっぱいの6年生に助けてもらいながらお話をすすめることができました。

6月27日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、ごまあえ、ズッキーニのみそ汁」でした。ズッキーニが旬の季節です。南魚沼市産のものを使用しました。今日は五十沢小学校の6年生の教室へ訪問してきました。ズッキーニが「かぼちゃ」の仲間であることを伝えると、みんな驚いていました。また、鶏の唐揚げにタレをからめた「油淋鶏」が人気で、じゃんけんで盛り上がっていました。

6月24日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、ごま焼き肉、ブロッコリーのおひたし、あさりのみそ汁」でした。ごま焼き肉には4色のカラーピーマンを使用しました。ブロッコリーの緑色も鮮やかで、カラフルに仕上がっていました。

6月23日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、ぎょうざ、わかめと大豆のサラダ、野菜のうま煮」でした。サラダに使用したわかめは、冷凍の生わかめです。乾燥のカットわかめよりも肉厚でおいしかったです。
今日は、おおまき小学校の6年生のところに給食訪問に行ってきました。SDGsについての学習に取り組んでいて、クラス全体で「残食0」を目標にがんばっているそうです。大変暑い中でしたが、ごはんバットも食缶もほとんど空になっていました。6年生全員がいきいきと活動している様子がとても印象的でした。

6月22日の給食

画像1画像2
今日の給食は、「牛乳、大麦めん、カレー南蛮、なめたけ和え、メロン」でした。今日のメロンは、熟していてとても甘いメロンでした。メロンも旬になりましたが、その他にも、さくらんぼやブドウも出始めましたね。旬の果物を食べて、元気に過ごしましょう。

6月21日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、生揚げの和風そぼろあん、かみかみサラダ、もずく汁」でした。今日は、城内小学校6年生のところへ給食訪問へ行ってきました。夏バテ予防の食事や生活のしかたについてお話したり、夏野菜のクイズをしました。真剣に聞いてくれる姿に感激しました。

6月20日の給食

画像1画像2
 今日の給食は「牛乳、ごはん、鶏肉の磯辺焼き、さっぱり和え、だんご汁」でした。今日は、GO TO 給食トラベル2回目、大分県の献立でした。大分県の郷土料理のだんご汁と特産品のかぼすを使った和え物を出しました。とりてんも出す予定でしたが、フライヤーの故障のため、急遽献立変更となりました。今日もジメジメした天候でしたが、かぼすの香りがとてもさわやかで、気分がすっきりしました。
 今日は、食育の日の訪問で六日町小学校6年生のところに伺いました。かぼすのクイズや大分県の紹介をしました。みなさん、興味深く聞いてくれました。

6月17日の給食

画像1
 今日は「牛乳、米粉コッペパン、ブルーベリージャム、オムレツワインソース、ジャーマンポテト、キャベツスープ」でした。
 雨が降ることも多くなり、ジメジメする時季になってきました。このような気候は、細菌が繁殖しやすく、食中毒が起こりやすいです。感染症対策で、手洗いやうがいをよくするようになりましたが、食事の前にはより念入りに手洗いをしてほしいと思います。

6月16日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鰯の蒲焼き、春雨の中華和え、豆乳汁」でした。今日は、豆乳をたっぷり使ったお汁を出しました。豆乳は、水に浸した大豆をすりつぶして、水を加えて煮詰めた汁をこして作られます。大豆イソフラボンという栄養素が多く含まれており、骨が弱くなってしまう病気やがんの予防効果があると言われています。

6月15日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、鉄火みそ炒め、こまつなサラダ、つみれ汁」でした。つみれは、生地を指先やスプーンで摘み取っていれることから「つみれ」と言います。今日は、いわしのつみれをお汁に入れました。しょうがやネギを一緒に入れて調理したので、くさみもなく食べやすかったです。

6月14日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、ごはん、白身魚と野菜の蒸し焼き、切り干し大根の炒め煮、豆腐のみそ汁」でした。白身魚と野菜の蒸し焼きは、鱈の上にマヨネーズやみそ、しょうゆで味付けをしたえのきたけ、たまねぎ、ピーマン、ひじきをのせて蒸し焼きにしました。お魚が苦手な子が多いですが、残量は少なめでした。

6月13日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳、豚キムチ丼、ビーフンスープ、フルーツヨーグルトあえ」でした。月曜日は、残食が多くなりがちなのですが、丼物だったせいか残食が少なかったように感じました。キムチのトウガラシの辛み成分、カプサイシンの食欲増進効果があったのかもしれません。蒸し暑くなってくる季節ですが、なるべく残さず食べて体力をつけてほしいです。

6月10日の給食

画像1
 今日の給食は「牛乳、ごはん、豚肉の鉄骨炒め、コロコロサラダ、にらのみそ汁」でした。今日のかみかみ献立は、「コロコロサラダ」でした。かみ応えが増すように、きゅうりやにんじんをいつもより、厚めに切りました。切り方をかえるだけでも、かみ応えが変わります。かみかみ献立週間は、今日で終わりますがこれからもかむことを意識して食事をしてほしいです。

6月9日の給食

画像1
 今日の給食は「牛乳、ごはん、鯵の塩焼き、こんにゃくの炒め物、鶏じゃがの南蛮煮」でした。今日のかみかみ献立はこんにゃくの炒め物でした。
 今日は、歯のお話をします。歯にはそれぞれ役割があることを知っていますか?前歯は野菜を食べる歯 、犬歯は肉を切り裂く歯、奥歯は米や小麦などの穀類などをすりつぶす歯と言われています。人間の歯は、前歯が8本、犬歯が4本、臼歯が16本あります。それぞれの歯 の割合が2:1:4なので、食べ物も同じ割合で食べると健康的だといわれています。肉よりもお米や野菜を多く食べてほしいのですが、給食ではごはんや野菜の残量が多いです。バランスよく食べ、健康な体を作りましょう。

6月8日の給食

画像1画像2
今日の給食は「牛乳、米粉めん、からみそスープ、もやしのナムル、きなこ豆」でした。今日のかみかみ献立は「きなこ豆」です。子どもたちに人気のメニューです。レシピは、以下の通りです。おやつにもぴったりなので、ぜひお家でも作ってみてください。

☆きなこ豆レシピ

【材料】作りやすい量
煎り大豆 116g
水    小さじ4
砂糖   45g
きなこ  10g
塩    少々

【作り方】
1.きなこと塩を混ぜ合わせておく。
2.フライパンに、水と砂糖を入れ加熱する。
3.砂糖が溶けて沸騰してきたら、大豆を入れて混ぜる。
  大豆がツヤツヤしてきたら、火を止める。
4.1を加えてよく混ぜる。冷めたら完成。
(温かいうちは、大豆が少し柔らかい感じですが、冷めるとカリッとします。)

6月7日の給食

画像1
 今日の給食は、「ゆかりごはん、牛乳、いかのごまがらめ、浅漬け、鶏ごぼう汁」でした。今日のかみかみ献立は、いかのごまがらめです。いかに片栗粉をつけて揚げたので、かみ応えが増し、自然とよくかんで食べるようになります。
 よくかむといいことがたくさんあります。食べ過ぎを防いだり、消化吸収をよくしたり、歯やあごを丈夫にしてくれたり、味覚が発達したりとまだまだいいことがたくさんあります。1口30回を目標に、よくかむことを意識して食べてほしいです。

6月6日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、切り干し大根のじゃこサラダ、がんものスープ」でした。6月4日〜6月10日は歯と口の健康週間です。六日町給食センターでは、今週1週間をかみかみ献立週間とし、かみ応えのあるメニューを出しています。今日のかみかみメニューは、「切り干し大根のじゃこサラダ」です。かみ応えのあるちりめんじゃこと、切り干し大根を使いました。レシピは、6月の給食だよりに掲載してありますので、参考にしていただければ幸いです。

6月3日の給食

画像1画像2
 今日の給食は「米粉コッペパン、牛乳、チリコンカン、グリーンサラダ、コーンポタージュ」でした。チリコンカンをパンにはさんでいただきました。
 今日は、おおまき小学校で行われた試食会で給食のお話をさせていただきました。保護者の方からは、「チリコンカンがどういう料理か楽しみだった」という声や、「給食当番をした頃が懐かしい」という声がありました。

 試食会の前には、1年生へ食に関する授業を実施しました。授業では、保護者の方と一緒に箸の持ち方の練習をしました。1年生の子どもたちは、「兄弟にも正しい持ち方を教えてあげたい」や「正しい持ち方は難しいけど、これから練習していきたい」という感想が出ました。お家で、じっくりと箸の持ち方を練習する機会をもうけることはなかなか難しいと思いますが、日々の食事の中で、正しい持ち方を意識することが大切です。ぜひ、学習したことをお家でも意識してもらえたらうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28