最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:69
総数:392003
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

田植え踊り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え踊り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたて元気太鼓

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたて元気太鼓

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年道徳「いいね」のために?(遵法精神、公徳心)

画像1 画像1
画像2 画像2
漫画の動画をアップロードしようとするAさんの行動について、一緒にいる友達や、その動画を見ている友達など、様々な視点から考え、話し合いました。
様々な立場から考えることで、当事者だけでなく、周囲の人の判断も法や決まりの遵守に関わってくることに気づきました。

【生徒たちが考えたこと】
・その行動が良いことか、悪いことかを自分で判断する。
・自分でわからない事があったら、親など身近な大人に聞いて解決する。
・一度落ち着いてどんな行動が適切なのか、考えてから行動する。

9年道徳「人間の命とは」(生命の尊さ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際にアメリカで起こったカレン・クインラン事件と呼ばれる、尊厳死をめぐる裁判の事例をもとに「生命の尊さ」について考えました。意識が戻らないカレンさんの命を大切にするとはどういうことなのか、カレンさんの家族や主治医の視点に立って、みんなで話し合いました。
現代の社会は科学の進歩により、「生命倫理」という問題に直面しています。これはすぐには答えの出せない、非常に難しい問題だと思います。生徒たちは頭を悩ませながらも、真剣に問題と向き合い、友だちと意見を交換していていました。
今回の授業で、様々な視点から「命」について考えることができたのではないでしょうか。

【生徒たちが考えたこと】
○カレンさんの命のことは他人が決めることではない。しかし、カレンさんのことを思いやって気持ちを想像することはできるかもしれない。「生きたいと思っている」という意見もあれば、「家族に迷惑はかけたくないと思っている」という意見もあるだろう。
○たとえ意識が戻らず、苦しかったとしても、命がけで生まれてきた命だからこそ、力尽きるまで生きたいと思う。
○どんなことがあろうとも、希望があるのなら救うことを諦めたくない。
○カレンさんの家族の考えも主治医の考えも、どちらも分かるからこそ、難しい問題だと思った。自分は「生きたい」と思い続けることが「命を大切にする」ということだと思う。

下半期児童生徒会総会

4年生から9年生までが参加し、下半期の児童生徒会総会が行われました。
学校生活をよくするため、たくさんの提案や要望が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8年家庭科みそづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の食文化を学ぶため、みそづくりを2名の講師の先生から教えていただきました。
普段食べているみそが、大豆やこうじ、塩を混ぜ、時間をかけて作られていることに気づきました。
今回作ったみそが食べられるのは来年の3月を予定しています。生徒たちは自分たちが作ったみその完成を心待ちにしています。

福島県中学校新人陸上大会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
1年走り幅跳び
惜しくも自己ベスト更新とはなりませんでしたが、コンディションを整え、全力で飛ぶことができました!
2年砲丸投げ
周りのレベルに圧倒されながらも、自己ベストを大幅に越える記録を出し、大満足の結果となりました!

女子2年100m

女子100mに出場しました。雨が降り風が強い厳しい天候の中、全力で走り切りました。
画像1 画像1

男子2年110mハードル

 リレーに引き続き、110mハードルに出場しました。
テンポのよいハードリングで、最後まで力強く走り抜けました。
画像1 画像1

福島県中学校新人陸上大会 男子リレー

男子共通4×100mリレーが終わりました。
風が吹きすさぶ中、選手たちは最後までバトンをつなぎきりました。
惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、
自己ベストを2秒上回るすばらしい結果を収めました。
画像1 画像1

動画を投稿しました!(9年いいたて学)

画像1 画像1 画像2 画像2
9年のいいたて学で、飯舘村への定住者を増やしたいということから、Iターン定住者へのインタビュー動画を作成し、YouTubeに投稿しました。
編集、サムネイル作成もすべて生徒たちの手で作ったものです。
一般公開の動画投稿は、学校としても初の試みです。

ぜひご覧いただければと思います。



↑住むならここだべ!飯舘村1


↑住むならここだべ!飯舘村2

よろしければ、チャンネル登録、高評価もよろしくお願いします。


いいたて学 村外班 コラッセふくしまで販売活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は、「ふるさとの担い手として、どんなつながりを生み出していくか」をいいたて学の探究課題とし、村内班・村外班に分かれて探究し、実践的な活動をしてきました。今回、村外班は、「多くの人に飯舘村に来てもらうきっかけを作る」という企画で作品を作り、『コラッセふくしま』で、販売をしてきました。緊張した様子であった生徒たちでしたが、お客さんに自分たちから声をかけ、作品の説明や飯舘村について伝えている姿が誇らしく思いました。

8年 理科 こんなにも大きな力が・・・

普段の生活ではあまり意識することのない「大気圧」を、実験を通して体感しました。
大気圧によってつぶされた空き缶、大気圧によって押さえつけられた新聞紙や吸盤。
驚きの声を上げながら実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト

 後期課程では、昨日と今日の2日間で中間テストが行われています。1学期期末テストよりテスト科目が多いですが、これまでの学習の成果を発揮しようと集中してテストに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(月)に全校集会が開かれました。
表彰では、小学校理科作品展とバドミントン大会で優秀な成績を収めた児童生徒を表彰しました。
また、先月の児童生徒会役員選挙により選ばれた、新しい児童生徒会長と副会長に任命書を交付しました。

8年 いいたて学

一学期にインタビューして分かったこと、二学期に職場体験をして感じたことを、一冊の本にまとめていきます。今日は、自分の担当するページを仕上げ、その内容を友達に発表しました。アドバイスをもらいながら、細かい修正を加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7学年総合学習の時間

 7学年では、「飯舘村の過去を知る」をテーマにいいたて学を進めています。
 昨日の5、6校時の総合学習の時間では、飯舘村の過去を知る3名の方々をお招きし、インタビュー活動を行いました。始まる前からとても緊張した様子でしたが、真剣な態度でインタビューに臨めました。当時を知る方の生の声を聞くことができ、貴重な経験になったようです。
 お越しいただいた3名の方々、お忙しい中ご協力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 本日2校時に交通安全教室が行われました。
 各学年の代表生徒がシュミレーターを使い、自転車の乗り方を体験しました。警察の方からは、横断歩道や人混みでは自転車を降りること、坂道でスピードを出し過ぎないこと、安全に気をつけ責任をもって自転車に乗ることなどをご指導いただきました。
 自転車に乗る際は、今日学んだことを念頭に置き、事故のないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538