![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:27 総数:179090 |
教職員の研修がありました。
本日は、現職教育という教職員のグループ研修がありました。
内容は (1)朝の時間における効果的な読書について (2)パワーポイントを活用した外国語活動の取り組みについて (3)効果的な自主学習の進め方について など、 それぞれの立場から先進校視察や研修してきたことを 職員への紹介がありました。 ![]() ![]() 第1回 ツナグ・ミライプロジェクト
オリンピックエンブレムデザイナー野老朝雄さん、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の河村裕美さんをお迎えし、第1回ツナグ・ミライプロジェクトが開催されました。お二人には、それぞれオリンピックの歴史やデザインについてお話しいただきました。
今回の活動では、折り紙を通して野老さんのデザインの面白さを、河村さんから見せていただいた聖火リレーのトーチからオリンピックの歴史を肌で感じることができました。 また、このプロジェクトでは有明西学園の皆さんとも交流させていただいています。テレビ電話に映る互いの姿を見たり音声を聞いたりするという体験が初めてだったので、子どもたちはとても楽しかったと話していました。交流を通じて、自分たちの思いやふるさとについて考えたことを発信していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物の 2/15
本日は5年生が「ツナグ・ミライプロジェクト」を行いました。
4年生も休み時間に見学し、ロンドンオリンピックで 実際に使用した聖火に触れることができました。 特別な教科道徳で高橋尚子選手を取り上げたこともあり 子供たちも関心を持っていました。 未来を担う子供たちにとってとても大切な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いせひでこ先生による絵画教室・その2
全員夢中になって、作品制作に取り組んでいました。「すごく楽しい授業だった」「みんなで作る事ができて良かった」と、充実した絵画教室になりました。いせひでこ先生、柳田邦男先生、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いせひでこ先生による絵画教室・その1
いせひでこ先生、柳田邦男先生による絵画教室が行われました。先生方による読み聞かせから自分の描きたい窓を想像しました。スケッチブックに想像した窓を楽しそうに描いていました。そして、その窓を大画面に描いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会
今年度は3・4・5・6年合同の記録会となりました。6年生は、持久跳びで目標の6分間を達成できるように一生懸命取り組みました。また、各種目で自分の新記録を更新でき、嬉しそうにしている姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯舘村みらい議会
総合的な学習の時間で、村をさらに良くするためにはどうすればよいかをグループで考えてきました。その考えをまとめ、飯舘村みらい議会で提案をしました。議長や進行の役割もしっかり果たしました。議場の様子も見学することもでき、充実した学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーによるミニ研修会![]() ![]() ソーシャルスキルトレーニングをいかに効果的に行い、子供たちの力を身に付けていくのかについて指導していただきました。 いせひでこ先生・柳田邦男先生による絵画教室がありました。![]() ![]() 子どもたちは「窓から見える世界」は実に創造的で未来あふれるものでした。 いつか自分の虹をかける 2/14
外国語活動では「Do you have a〜?」の学習をしています。
本日はペアを組み、相手の持っている文房具を 当てるミニゲームを行いました。 はっきりと正しい英語を使って受け答えができました。 特別な教科道徳では努力について学習しました。 マラソンの高橋尚子選手を題材にした教材を活用しました。 持久走記録会やなわとび記録会で 自分が経験したことや感じたことに置き換え 話し合ったり自分の意見を発表したりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 2/13
体育科では「なわとび記録会」を行いました。
今までの練習の成果を発揮し、全力で取り組みました。 朝の時間や休み時間の使い方を工夫し努力を重ね 立派な記録を出すことができました。 達成感や悔しさなど様々な感情を経験し また一回り大きく成長することができました。 学級活動では食事のマナーについて学習しました。 栄養教諭の先生にマナーを守る意義や 正しい食事の仕方などを教わりました。 日頃から気をつけていることですが みんなが気持ちよく食事ができるように今後も気をつけていきます。 昼休みには夏に絵画教室でお世話になった いせひでこ先生と柳田邦男先生にプレゼントをお渡し、 感謝の気持ちを伝えることができました。 いつも親身に接してくださるので、子供たちも大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呼吸を合わせて 2/12
算数科では分数の学習をしています。
本日は仮分数を帯分数に直す学習を行いました。 子供同士で教え合い、協力して問題に取り組みました。 友達の話を理解しようと真剣に聞いたり 友達に理解してもらおうと何度も説明したり 活発で活気のある授業になりました。 理科では「物のあたたまり方」の学習をしています。 物がどのようにあたたまるのかを予想し実験しました。 実験の過程で様子の変化に気付き 実験の結果を考察し、しっかりとまとめることができました。 体育科では長なわに挑戦しました。 最初は呼吸が合わずに苦戦しましたが 声をかけたり合図を出したりして 呼吸を合わせて何度も跳ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯舘の空
午前10時現在
積雪あり 気温−3.6度 体育館では、中学生が部活動で頑張っています。 ![]() ![]() 本校舎(飯樋小学校)は宝の山です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童がデジカメで撮影を行い、のちの新聞づくりで活用していきます。 倉庫いっぱいにさまざまな「昔の農機具」が入っており、目を輝かせて調査を行いました。 思考力授業 2/8
朝の会では6年生を送る会の役割分担を伝えに来てくれました。
上学年として5年生の立派な働きを参考にし、 お手伝いできることを探しています。 話を聞く顔つきも凜々しくなり、成長を感じます。 思考力授業では「たこまん」に挑戦しました。 1枚のイラストを見て、その後どのようになるか想像します。 子供たちが思い思いのオチを考え発表しました。 想像力豊かな楽しい結末にみんな笑顔で参加できました。 昼休みには図書館に行きました。 新しいシステムが導入され、 スムーズに貸し出し作業が行われています。 読書に運動など何事にも一生懸命な4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。![]() ![]() 寒い一日となる予報のようです。 苦悩の先に 2/7
体育科ではなわとびに取り組んでいます。
本日ついに目標にしていた持久跳び4分を跳びきりました。 昨日まで達成できずにたくさんの苦しみを感じていました。 しかし、苦しむ中で失敗の理由を考えたり、 友達にアドバイスしてもらったりして努力していました。 跳び終わった後に流した涙には様々な思いが込められていました。 理科では「物のあたたまり方」の学習をしています。 本日は金属を温め、どのように熱が伝わるかを調べました。 理科専科の先生に協力を得て、安全に実験を行うことができました。 実験の手際も良くなり、スムーズに学習できるようになりました。 クラブ活動ではサッカーやバドミントンに取り組みました。 広い校庭で思いっきりボールを蹴ったり走り回ったりしました。 村で学校再開したことで運動する場所の制限がなくなり、 楽しみながら体力の向上を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思考力タイム 2/6
思考力タイムではフラッシュカードに挑戦しました。
国語科と関連を図り、漢字の読みに取り組みました。 反復し取り組むことで学習の成果が出てきています。 社会科ではまとめのテストを行いました。 既習事項を復習し、地域の特色について答えたり 資料から読み取ったりして最後まで取り組みました。 特別な教科道徳では「強い気持ち」について学習しました。 題材を読んでいくうちに自分の生活と比較したり 登場人物の気持ちを読み取ったりすることができました。 なわとび記録会に向けて更に気持ちを高めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを高めて 2/5
体育科ではなわとびに取り組んでいます。
なわとび記録会まで1週間です。 自分の得意な種目や不得意な種目を見直し、 再度気持ちを高めて取り組んでいます。 授業後には苦手な技の原因を考えたり、 コツを聞いたりして主体的に活動しているなと感じました。 清掃の時間でもトレーニングを欠かしません。 雑巾しぼりや雑巾がけで握力や脚力を意識して 清掃に取り組んでいます。 何気ない活動に工夫を加えて体力向上を目指します。 休み時間には「目指せはし使いマスター」に挑戦しました。 はしを正しく使うことで豆をスムーズに運ぶことができます。 中学校の先生も見守る中、粘り強く挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目指せ はしづかいマスター!![]() ![]() 教員と児童、教員と生徒、児童と児童と、様々な組み合わせで 対戦をしております。 はしづかいについては、給食の際に指導していますが、 ゲーム感覚ではしづかいについて学習できる環境を整えております。 来校の際は、ぜひお試しください。 |
飯舘村立草野小学校
飯舘村立飯樋小学校 飯舘村立臼石小学校 【住所】 〒960-1803 福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地 【電話番号】 0244-42-0003 【FAX番号】 0244-42-1538 |