最新更新日:2024/06/13
本日:count up65
昨日:69
総数:392064
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

児童生徒会役員選挙

昨日、会長と副会長を決める選挙が行われました。各候補者とも、公約を具体的に話しながら有権者にアピールしていました。4年生は初めての選挙・投票でした。
結果は本日発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年道徳「奇跡の一週間」(生命の尊さ)

画像1 画像1
画像2 画像2
限りある命を、これからどういきれば良いか、「奇跡の一週間」を読んで考えました。
ホスピスで過ごす北村春夫さんの生き方から、命の尊さや、これからの生き方について、一人一人が自分の心と向き合って考えることができました。

【生徒たちが考えたこと】
◯後悔のないように、自分のやりたいことをして楽しく生きることが大切だと思った。
◯今生きていることに感謝する。
◯残りわずかな命でも、最後まで一生懸命生きるのがすごいと思った。自分も一日一日を大切に過ごしたい。

児童生徒会企画

児童生徒会が企画した「前期後期交流会」が実施されました。飯舘村に関するクイズを考え、準備や当日の進行も自分たちで行いました。皆さんに楽しんでもらえるよう、協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選挙活動と選挙準備 頑張っています

13日に行われる児童生徒会役員選挙に向けて、立候補者はPR活動を、選挙管理委員会は投票箱や記載台の準備をしています。
明日までの選挙活動期間で、それぞれができる活動を一生懸命行います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト5区!!

5区の選手に渡りました!
雨がより一層強くなりましたが、姿勢と視線はまっすぐ!!
がんばれ!
画像1 画像1

4区も快調な走りです!

 雨が強く降りしきる中、4区の選手にタスキが渡りました!雨に負けない力強い走りです!
画像1 画像1

3区につながりました!

楢葉中の選手からタスキをもらい、3区の選手もスタートしました!
画像1 画像1

中体連相双地区駅伝大会

 1区の選手がスタートして、無事2区の選手に繋ぎました!自己ベストに近いタイムで来ています。
画像1 画像1

中学校英語弁論大会相双地区大会

 本日実施されました中学校英語弁論大会相双地区大会に、本校から1名が参加しました。夏休み前から練習に励み、より良い発表になるよう心がけてきました。初めての参加にも関わらず、堂々とした発表をすることができました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、今までの練習の成果を今後の英語学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年道徳「早朝ドリブル」(節度、節制)

画像1 画像1
画像2 画像2
決まりのある生活をするために必要な考え方について、「早朝ドリブル」を読んで考えました。
中3の二学期になっても、自分だけ気持ちを切り替えることができず、夏休みのだらけた生活をずるずると続けてしまっている主人公。そんな主人公に対し、自分たちならどのようなアドバイスを送るか、みんなで話し合うことで、自身の生活も省みることができました。

【生徒たちが考えたこと】
◯まずは生活リズムを整えるところから始める。
◯未来の自分のために、後悔しないように受験勉強をする。
◯周りに追いつこうと思わず、自分のペースで少しずつ学習する。
◯面倒くさいと思うことでも、後の自分が困らないように無理せずコツコツやっていく。

8学年 職場体験その5

【工房マートル】での様子
ボタニカルキャンドルを製作したり、数百個のキャンドルの仕上げ作業を行ったりしました。キャンドルづくりのポイントは「余白をつくりながら植物を入れること」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その4

【いいたてスポーツ公園】での様子
今後開催予定の村のイベントについて、ポスターを作成しました。パソコンを使って、写真を見やすく配置したり、読みやすい文章を考えたりと、熱心に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その3

【コーヒー屋の食堂】での様子
オープンの準備や、レジ打ち、皿洗い、などを行いました。お昼には多くの人が来店し、忙しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その2

【復興の桜】の管理をしている会田さんには、植え始めるきっかけや管理面での苦労をインタビューしました。鮮やかな緑色の葉に覆われた桜の木も迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8学年 職場体験その1

本日から2日間、村内の事業所にご協力いただき、職場体験を実施します。生徒たちはどのようなことを学び取ってくるでしょうか。働く喜びや苦労、達成感が味わえればと思います。

【有限会社 ゆーとぴあ】での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式 2

1学期に実施した、算数・数学検定、漢字検定の表彰が行われました。
その後、英語弁論大会に出場する生徒の発表が行われました。
前期課程の児童にもわかるように、モニターで和訳やイラストも表示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上智大生との交流会 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日間の交流会が終わりました。
送別会では、バトミントン部の部長からと9年生の代表からお礼の言葉を述べ、9年生からは一人ひとりのメッセージを色紙にして渡しました。大学生からは、手作りの感謝状をいただき、別れを惜しみながらの会になりました。この4日間の交流会での学びや大学生からいただいた言葉は、9年生にとって大きな励みになるのではないかと思います。

上智大生との交流会 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会3日目となりました。生徒一人ひとりと向き合い、丁寧な言葉かけをしてもらったお陰で、学習に対する意欲の高まりにつながり、学習時間はあっという間に過ぎていきました。午後の活動では「飯舘村に理想の大学生が建つなら?」をテーマに、話し合いました。個人の考え、グループワーク、そして班の考えをまとめて発表するという一連の流れの中で、上智大生が生徒たちの考えを引き出してくれて、笑顔と拍手で楽しい時間を共有することができました。

上智大生徒の交流会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前・午後の学習会では、昨日同様、実力テストの過去問に取り組みました。苦手分野を学生さんと一緒に進める中で、得意教科がさらに自信につながった生徒がいたり、「わかった」という声も聞こえたりしました。上智大生の企画による時間では、生徒が周囲からの意見や診断ツールを通して「自分」を見つめる時間となりました。上智大生の積極的な関わりのお陰で、生徒たちにとって楽しみながら過ごすことのできた2日目になりました。

上智大生との交流会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上智大生との交流会が始まりました。大学生は、生徒一人ひとりに関わり、苦手教科に対しても問題を解きながら、丁寧に教えてくださいました。また、上智大生が考えて進める時間では、「大学がどんな場所であるか」を、上智大学キャンパスツアーで説明したり、「私たちが9年生だったとき〜今まで」をテーマにをグループで話し合ったりするなど、充実したキャリア教育の時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538