最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:69
総数:392076
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

7年2組 理科 質量をはかる

地球上でも月面上でも変化しない「物質そのものの量」のことを、「質量」と言います。
今日は、上皿てんびんを使って、お手玉、ビー玉、消しゴムなど、教室にある物の質量をはかりました。「質量」の概念を目で見ながら感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期課程 高校説明会 2日目

 2日間にわたって、10校の県立高等学校の説明を聞きました。7年生は「高校ってどんなところ?」「将来の自分とどうつながっていくのだろう?」と考える機会となりました。8年生は、昨年度とは違い、自分の将来を見据えて考える時間になりました。そして9年生は、将来の目標や夢に向かうために自らの歩みをどのようにしていくか、真剣に向き合うことができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 高校説明会 1日目

福島県立高校の先生に来校いただき、各高校の特色をお話していただきました。
生徒それぞれが、進路選択のために、真剣に聞いたり質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト

後期課程では、本日、1学期期末テストが行われました。
この日のために自分で計画を立て、学習を進めてきました。
学習の成果は発揮できたでしょうか。
3学年とも、真剣な態度でテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 上手に歯を磨こう

先日の歯科検診を受けて、養護教諭から、歯の磨き方の指導がありました。
丁寧に磨き、歯肉炎を防いだり、歯垢を落としたりして、虫歯予防をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年 いいたて学 地域の方へインタビュー そのその2

飯舘の「イベント・施設」について考えるグループは、三千本の桜を育てる会田さん夫妻、スポーツ公園の管理やスキー教室のイベントを企画している林さん、工房マートルを経営する大槻さん、コーヒー屋の食堂を経営する横山さんに、それぞれインタビューしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 いいたて学 地域の方へインタビュー その1

総合的な学習の時間「いいたて学」で、飯舘村で頑張っている方へのインタビューを行いました。
飯舘の「食」について考えるグループでは、牛を育てる山田さん、あぶくまもちをつくっている青田さんにインタビューしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の家庭科の授業で、しょうが焼き、ほうれん草のごま和えを作りました。
これまでに学習した肉の調理上の性質をもとに実習を行いました。
班の中で役割分担を行い、片付けも同時進行で行うことができました。
食べる人のことを考えて美しく盛り付け、美味しく作ることができました。

7年 理科 安全に正しく使いこなそう

7年生は、これから化学実験を多く実施していきます。そこで使用する器具の操作をマスターしようと頑張っています。今日はガスバーナーを安全に使うために、分解して仕組みを理解したり、先生の手本を見ながら実際に自分で火をつけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温かいご支援に感謝いたします

青森県の「青森・チェルノブイリ子ども支援ネット」様より、子どもたちへリンゴジュースをいただきました。
同団体からは、東日本大震災の後から継続して村の子どもたちへ温かい思いを頂戴しております。
この3年間は感染症予防のため来校が叶いませんでしたが、今年ははるばる青森から届けていただきました。
学校からは9年生の児童生徒会長が代表して受け取りました。
児童生徒会長は5年生の時にも学校代表で受け取っており、久しぶりの嬉しい再会となりました。
義務教育学校ならではの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連 相双地区大会 バドミントン競技

本日から2日間にわたり(6/7~8)、相双地区の中学校体育大会(中体連)が行われます。

本校からはバドミントン部が出場します。
今日は、女子団体戦が行われました。

日頃の部活動の練習の成果を発揮し、全力でプレーしました。
結果は、惜敗でした。

明日は、男子と女子個人戦があります。
勝利にむかって全力をつくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰披露、バドミントン大会壮行会)

全校集会では、大会で素晴らしい成績を残した児童生徒の表彰披露と、明日から二日間行われる中体連バドミントン大会の壮行会を行いました。陸上部から熱いエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程「今日の気になる記事は・・・」

今年度のNIEが先月からスタートしました。毎週火曜と木曜の朝の活動です。気になる新聞記事について、要約と意見文を書きます。環境問題や政治、職業、食など、さまざまな内容から、どのような記事に興味をもったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 「いいたて学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で福島大学に行ってきました。食農学部でお米の研究を見学し、学食でお昼を食べました。午後は、大学生に昨年度の「いいたて学」の取り組みを発表するなど、今年度の「いいたて学 飯舘の未来」につながる充実した時間になりました。

9年 理科「電池とイオン」 乾電池を使わずに、電子オルゴールを鳴らそう!

レモン、銅板、亜鉛板を用いて、挑戦しました。
「レモンは乾電池の代わりだから・・・」「レンモンには+極・ー極はないから、銅と亜鉛で+極・ー極を作ればいのかな?」「直列になるようにつなごう。」など、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会6

後期課程の徒競走、100m走です。
生徒たちは、スターティングブロックを使い、
クラウチングスタートで走り抜けます。
タイムレースとなるため、一緒に走る級友との戦い、
そして、自分自身との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会2

いよいよ競技が始まります。
まずは体ほぐしのラジオ体操です。
けがなく最後まで運動するために、しっかり体を伸ばします。
画像1 画像1

8年 進路について考える

学級活動で、卒業後の進路について考えました。自分の興味・関心と照らし合わせながら、高校の特徴や魅力を調べました。通学方法を考えた時には、「どうやって通うか分からない!」「自転車では通えない。バスは出ているのかな?」など、悩みながらも一生懸命考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

業間の時間を使って、100m走のスタートの確認を行いました。
後期課程の生徒は、スターティングブロックを使ってスタートを行います。
どの位置にブロックを置けば走りやすいのか、念入りに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年道徳「みんなでとんだ!」(友情、信頼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの仲間と本当の意味で団結するには何が大切か、「みんなでとんだ!」を読んで考えました。
また、8年1組が「最高のクラス」になるために大切なことは何かについて話し合いました。

【生徒たちが考えたこと】
〇お互いに信頼し合う。
〇クラスみんなの意見を聞いて、みんながみんなのことを思いやることが大切。
〇みんな仲良く、8年1組の一人一人が思いやりを大事にする。
〇協力して生活し、尊重し合う。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538