最新更新日:2024/06/29
本日:count up50
昨日:176
総数:359446

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

算数を復習しよう5時間目

画像1 画像1
分数ラストはわり算です。
このあたりになると、計算方法とその結果のイメージをしづらくなってくる所です。
あせらず、正確にできるようになっていたいものですね。
さあ、これでキミも分数マスターだ!

先生からのアドバイス
分数のわり算

算数を復習しよう4時間目

画像1 画像1
もう、分数マスターに近づいていますね。
本日の算数の復習は、「分数のかけ算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のかけ算

休校中の課題予告(社会科)

画像1 画像1
社会科は「なに?なぜ?いつ?どこ?誰?どのように?」がとても大切です。
休みの期間中も疑問をもって生活してみましょう!

来週、皆さんにお渡しする予定の課題のテーマは「国際協力」です。
課題の予告


どう選ぶ?私の好きな動物ベスト3(1年生課題7)

画像1 画像1
学年登校日がなくなり、ブログでお伝えしていた追加課題の「私の好きな動物ベスト3」ですが…。
「好きな動物なんてないよ」「何をかいたらいいの?」というような声が出ていそうです。難しく考えずにやってみましょう。
好きだな、気になるな、おもしろいな、おどろいたな。キッカケはなんでもいいです。
まず、やってみてください。

先生からのアドバイス
どう選ぶ?私の好きな動物ベスト3

📄レポートの作成例(PDF)

算数を復習しよう3時間目

画像1 画像1
分数の計算には慣れてきましたか?
本日の算数の復習は、「分数のひき算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のひき算

日課表をつくって規則正しい生活をしよう!

画像1 画像1
休校になってから1週間が過ぎようとしています。みなさん、健康的に過ごしていますか?
元気で健康的に過ごせていることが一番大切ですが、毎日何をして過ごそうか迷っている人もいると思います。

以前ブログでも「日課表づくり」を伝えましたが、毎日のサイクルを決めて、規則正しい生活をしましょう。

日課表づくりのアイデアを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
日課表をつくってみよう

📄日課表の作成例(PDF)

1年生 課題6のやり方、伝えます!

画像1 画像1
追加した課題ですが、キミたちに直接会って話ができなかったので、イメージがわかない人もいるかもしれません。

やり方を伝えますので、確認してみてください。
課題のやり方、伝えます!

📄紹介した作成例(PDF)

算数を復習しよう2時間目

画像1 画像1
苦手意識をもっている人もいるのではないでしょうか?
本日の算数の復習は、ズバリ「分数のたし算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のたし算

校歌を歌おう♪

画像1 画像1
入学式、新入生のキミたちに先輩方のステキな歌声を聞いてもらえなかったことが残念です。

密を避けて大勢で歌えないさびしい現状ですが、「尾島中の生活」に載っている校歌の歌詞を見ながら、家庭で練習してもらえるとうれしいです。

♫太田市立尾島中学校校歌🎶

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は学年登校日のはずですが、いろいろなことを考慮して中止になりました。休校が続きますが、体調管理をしっかりして、健康的に毎日を過ごしましょう。

休校中の課題ですが、残りの期間は次の課題に励みましょう。


課題1〜5を引き続きやりましょう>

○課題1 数学小学校の復習
 「4月14日(火)提出」を「休校終了時提出」に変更します。

○課題2 体操をする 休校終了時まで継続して取り組みましょう。

○課題3 じぶんログ 休校終了時まで継続して取り組みましょう。

○課題4 「作文」「自己紹介カード」「個人目標」
 「4月14日(火)提出」を「休校終了時提出」に変更します。

○課題5 読書 休校終了時まで継続して取り組みましょう。


<追加課題>

○課題6 自分で問題を作成して解こう
 小学校で身につけた力を生かして「国語」「算数」「理科」「社会」各教科の問題を3問ずつ作ります。その問題を自分で解いて、模範解答も作ってください。
参考にする用紙をブログにアップします。その用紙を印刷して使ったり、自分でレイアウトを考えたりしてください。
※記名を忘れないようにしてください。
※休校終了時に持参してください。

○課題7 ぼく・わたしの「好きな動物ベスト3」
 好きな動物ベスト3を決めて、選んだ理由とその動物の特徴を1枚の用紙にまとめます。
参考にする用紙をブログにアップします。その用紙を印刷して使ったり、自分でレイアウトを考えたりしてください。
※記名を忘れないようにしてください。
※休校終了時に持参してください。


<規則正しい生活を送るために>
○日課表の作成
ブログから日課表の用紙をダウンロードできるので、その用紙を印刷して使ったり、自分で用紙をレイアウトしたりして、日課表を作り、毎日規則正しい生活を送りましょう。
※日課表を提出する必要はありません。


📄プリント資料は、ブログ右の「配布資料」にも掲載しています。

算数を復習しよう

画像1 画像1
課題1で出ていた教科書の範囲は、小学校で学習したことの復習です。
休校期間がチャンスです。上手に使って、バッチリな状態にしておきましょう。

先生からのアドバイス
小学校数学のポイント

休校中に役立つ運動・ストレッチ

画像1 画像1
こちらも、学年登校日にやろうと思っていたものでした。
からだを動かすことも大切です。家庭でもやってみましょう!

📄休校中に役立つ運動・ストレッチ
(ブログ右の「配布資料」にも掲載しています)

先生からのメッセージ Yより Fより

規則正しい生活をしよう(日課表づくり)

画像1 画像1
明日の学年登校日にやろうと思っていたことです。

休校中に家庭で過ごすための“日課表”をつくって、毎日規則正しい生活ができるといいなと思っていました。
できる人は、家庭でダウンロード・印刷してチャレンジしてみましょう。

📄1年生日課表
(ブログ右の「配布資料」にも掲載しています)

1年担任セレクト図書

画像1 画像1
↑3組担任 三ツ木先生セレクトです。

↓4組担任 福島先生セレクトです。
画像2 画像2

1年担任セレクト図書

画像1 画像1
↑1組担任 濱野先生セレクトです。

↓2組担任 早野先生セレクトです。
画像2 画像2

登校日に本の貸し出しをします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校生活が始まってすぐ、休校になってしまいました。健康に気をつけて、落ち着いて過ごせていますか?

休校中の課題5にもありましたが、こんな機会をうまく使って「楽しい」本をたくさん読んでみてください。

学校では、密を避けるために図書館を使わせてあげることができないので、担任の先生がクラスのキミたちに向けて、真剣に“学級文庫”になる本を選びました。

今度の学年登校日には、各クラスに置いておきます。もちろん、貸し出しもできます。
楽しみにしていてくださいね。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか手際が良いです。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで力を合わせています。

各クラスの一日一日を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
3組,4組です。

各クラスの一日一日を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
1組,2組です。こんな時だからこそ、毎日を大切にして過ごしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517