最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:24
総数:78365
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

カルタ・百人一首大会

画像1画像2画像3
 1・2年生は、『いぬぼうかるた』、3〜6年生は『百人一首』の札をクラス対抗で取り合いました。3年生は、クラスを2チームに分けて対抗しました。
 どの学年も、読み手の先生の言葉をしっかり聞いて、札を取っていました。中には、少し読んだだけでも、素早く札を取っている人がいました。当日まで覚えたり練習したりした成果が表れていたようです。
 優勝チームは、児童会から表彰され、賞状をもらいました。

3学期オープンスクール

画像1画像2画像3
 2月1日(木)は、3学期のオープンスクールで、保護者や地域の方に4時間目までの授業や休憩時間の子どもたちの様子を見て頂きました。
 また、3年生の音楽朝礼も観て頂きました。合唱曲は『スマイル』、合奏曲は、『よろこびの歌』で、すばらしい発表でした。特にリコーダーは、3年生になって初めて演奏した楽器なので、今までの練習してきた成果が表れ、きれいな音色が出ていました。

全校縄跳び開始

画像1画像2
 2月1日(木)のロング休憩から全校縄跳びが始まりました。
 体育委員会の人が、朝礼で8級から1級までの跳び方の見本を見せてくれました。
 最初は、ペアの高学年の人が跳び方の見本を見せてくれたり教えてくれたりします。そして、各自で練習です。2月22日の縄跳び大会に向けてみんな頑張って練習しています。

『おたまボールまわし』

画像1画像2
 2月13日(火)の集会で、児童会が考えた行事『おたまボールまわし』をクラス対抗で行いました。
 おたまにピン球を乗せたものを落とさないように順番に渡していき、速さを競います。2回戦しましたが、とても上手におたまを渡して、全員楽しんでいました。

2学期 終了です

画像1画像2
 12月22日(金)は、2学期の終業式でした。
 たくさんの学年行事や児童会行事、学習に取り組んだ2学期でした。
 校長先生からは、2学期に頑張ったことに対するねぎらいの言葉と、「いいことも悪いことも、したことは、自分に返ってくる」というブーメランに例えた話がありました。そして、3学期は、頑張ったことが必ず成果として表れるという励ましの言葉と、友達の嫌がることや迷惑になることをしないようにという確認の言葉もありました。
 生活指導の先生からは、冬休みにお年玉などお金を手にする機会が多いことから、「お金を大切に使う」ということと、スマホでラインなどする時の「送る前に内容を考えてから送る」という、冬休みに特に気をつけないといけない点について、話がありました。
 健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを送りましょう。どうぞ、良いお年をお迎えください。

2018年 新しい年のスタートです

画像1
 2018年がスタートし、1月9日(火)は、3学期の始業式でした。
 校長先生からは、「自分のめざす力をつけるためには、何事も続けていきましょう。」という話がありました。
 3学期はとても短いので、「継続は力なり」の気持ちで学校生活を有意義に送ってほしいものです。

校内図画展

画像1
 12月5日(火)に校内図画展があり、各クラスの作品を順番に観て回りました。
 どの作品も一生懸命取り組んだ成果が見られ、感心しながら眺めていました。特に、ペアの人の作品には関心を持って見入っていたようです。

あいさつ運動・募金活動

画像1
 11月から12月8日(金)まで、児童会と各クラスで毎朝正門に立ち、登校してくる児童に対してあいさつ運動をおこなっていました。最後は、1年生でしめくくり、元気よくあいさつを交わしていました。
 また、12月6日から8日までは、児童会で募金活動をしてくれました。3日間の活動で、11,805円集まりました。集まったお金は、赤十字社と忠岡町福祉協議会に送ります。ご協力ありがとうございました。

2学期 ペア給食・ペア遊び

画像1画像2画像3
 12月8日(金)に2学期のペア給食とペア遊びがありました。
 久しぶりにペアと一緒に給食を楽しく食べ、その後のペア遊びは、雨だったので、教室や体育館で高学年がリードしながら一緒に遊びました。

マラソン大会

画像1画像2画像3
 11月28日(火)に校内マラソン大会がありました。
 1.2年生は、運動場で1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mを町民グランドで走りました。この日に向けて、毎日全校マラソンを続け、練習の成果が出た人も悔しい思いをした人も、全員とても頑張りました。保護者のみなさんもたくさんの声援をありがとうございました。

2学期のオープンスクール

画像1画像2画像3
 11月13日(火)にオープンスクールがありました。
 5年生の音楽朝礼に始まり、1時間目から4時間目までの各クラスの授業や休み時間の様子などを自由に観ていただきました。子ども達の普段の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 保護者の方や地域の方、ご参加して頂いた方々、ありがとうございました。

忠岡中学校から職業体験に来てくれました

画像1画像2画像3
 11月14日(火)と15日(水)の2日間、職業体験として、3名の忠岡中学校の生徒が来てくれ、小学校の体験をしてくれました。
 1,2,4年生の授業体験をし、休み時間は、全校マラソンに参加したり、児童と一緒に遊んでくれたりしました。児童に優しく接してくれ、ミニ先生ぶりを発揮してくれました。

PTA親子ふれあいカーニバル

画像1画像2画像3
 11月11日(土)にPTA厚生委員会主催の『PTA親子ふれあいカーニバル』がありました。
 『大豆つかみ』『ボーリング』『フラフープ』『ひらひらペーパー』『コップ積み』『バスケット』を体育館で、『じゃんけん』『輪投げ』『スリッパ飛ばし』『コイン落とし』を運動場で開催してくれました。どれも行列ができるほど盛況で、参加者は、楽しく過ごしていました。
 PTA役員・委員の皆様、準備や当日の世話、片付けなどありがとうございました。

全校マラソンが始まっています

画像1
 10月31日(火)からロング休憩に全校マラソンを行っています。
 それぞれ自分の設定目標周を目指して走っています。今、7分間走っていますが、11月15日(水)からは、10分間走になります。
 11月28日(火)のマラソン大会をめざして、頑張って走りましょう。

後期委員会紹介

画像1画像2
 10月10日に、前期の委員会活動から後期の活動に変わりました。
 図書、園芸理科、掲示、美化、体育、保健、給食、新聞、放送の各委員会より、お知らせやお願いなどの報告がありました。児童会とともに、前期に負けないよう頑張ってください。

観劇会

画像1画像2
 10月11日(水)に「注文の多い料理店」の影絵劇を観ましました。
 影絵の不思議な世界に引き込まれている児童がたくさんいました。実際に人形を操る体験もさせてもらい、操作の難しさと楽しさを味わうことができました。

不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
 10月20日(金)は、不審者が校内に侵入してきたことを想定して、避難訓練が行われました。
 不審者役の泉大津警察の方を捕え役の先生方が、さすまたなどで一生懸命捕え、通報を受けた警察に引き渡すという設定で行われました。その間児童は、教室に先生方と一緒に待機していました。そして、無事確保したという知らせを受けて、体育館に一斉非難しました。
 避難後は、警察の方から以前に起こった池田小学校の事件の話を聞き、改めて安全について考えることができました。

9月 授業参観

画像1画像2
 9月22日(金)に2学期初めての授業参観がありました。
 各クラスで、保護者のみなさんにいろいろな教科の授業を参観していただきました。普段通りの子どもたちもいれば、少し緊張気味の子どもたちもいましたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

後期児童会役員・学級代表の任命式

画像1
 9月26日(火)に、後期の児童会役員と学級代表の任命式がありました。
 後期の学級代表には、3年生も加わり、4年生以上の学級代表や役員の人たちと一緒に活動します。後期もいろいろな児童会行事がありますが、みなさん頑張ってください。

シビックセンターのプールで泳ぎました

画像1画像2画像3
 2学期が始まってすぐ、9月4日(月)から7日(木)まで、低・中・高学年別で、水泳学習を行いました。
 一斉に水遊びをしたり、グループに分かれ、それぞれ設定された課題に沿って泳いだりしながら、楽しく水泳学習が行われました。二日間だけの学習でしたが、上達して、しっかり泳げるようになった人もいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780