最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:35
総数:77879
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

3学期のペア給食・ペア遊び

画像1画像2
 3月5日(火)は、最後のペア給食とペア遊びでした。
 来年度は、ペアも変わるし、6年生は、卒業するということもあり、最後のペア活動を惜しみなく行ったのではないでしょうか。お兄さん、お姉さん、1年間いろいろありがとうございました。

児童会行事『リアルまちがいさがし』

画像1画像2
 3月4日(月)の集会で、『リアルまちがいさがし』という内容で、児童会主催の行事がありました。
 児童会の人が、舞台の上で演じるストップモーションのビフォーアフターで、ちがいを7つ見つけるというイベントです。各クラスで、幕が下りる前と、上がってからの2つの場面をよく見て、相談しながらちがいを見つけていました。結果は、残念ながら全問正解のクラスがなく、最高6つ正解のクラスにとどまりましたが、全員とても楽しんで参加していました。
 児童会の人も、楽しい催しを企画してくれ、ありがとうございました。

集団下校

画像1
 2月27日(水)に3学期の集団下校がありました。
 今回から、今までの1〜7までのコースから、赤・黄・青・緑の4コースにまとめ、変更しています。来年度もこの4コースで集団下校を行いますので、各ご家庭でも確認よろしくお願いします。

日曜参観

画像1画像2画像3
 2月24日(日)は、日曜参観で、各学年2時間の授業を観てもらいました。日曜で最後の参観ということもあり、ご家族で大勢の方の参加がありました。
 今まで学習してきたことの発表をした学年もあり、子どもたちも、お家の方の前ではりきっていたようです。
 たくさんのご参加、ありがとうございました。



縄跳び大会

画像1画像2画像3
 2月21日(木)は、縄跳び大会でした。
 全校縄跳びや体育の時間に、一生懸命練習してきた成果を出せた人もいれば、いつもは跳べているのに、思わぬところで引っかかって悔しい思いをした人もいたようです。この日の結果だけにとらわれず、一生懸命練習してきたことに胸を張ってほしいです。
 お家の方のたくさんのご声援もありがとうございました。

5・6年 篠笛鑑賞会

画像1画像2
 2月18日(月)に、忠岡町出身の篠笛奏者 森田玲さんが、学校に来られ、5.6年生に鑑賞会を開いてくれました。
 「篠笛」は、だんじり祭りでもおなじみですが、美しい音色で、祭りのお囃子だけでなく、「さくら」やわらべうたなどを演奏してくれました。
 また、昼休みには体育館で全校児童対象にミニコンサートも開いてくれました。

全校縄跳びが始まりました

画像1画像2画像3
 1月29日(火)のロング休憩から全校縄跳びが始まりました。
 体育委員会の人が、朝礼で8級から1級までのリズム縄跳びの跳び方の見本を見せてくれました。
 最初は、ペアの高学年の人が、跳び方の見本を見せてくれたり、教えてくれたりします。そして、各自で練習です。2月21日の縄跳び大会に向けて、みんな頑張って練習しています。

カルタ百人一首大会

画像1画像2
 1・2年生は、『いぬぼうカルタ』、3〜6年生は、『百人一首』の札をクラス対抗で取り合いました。3・4年生は、クラスを2チームに分けて対抗しました。
 どの学年も、読み手の先生の言葉をしっかり聞いて、札を取っていました。当日まで、覚えたり練習したりした成果が表れている人がたくさんいたようです。
 優勝チームは、児童会から表彰され、賞状をもらいました。

避難訓練をしました

画像1画像2画像3
 1月17日(木)に、地震から津波警報が出たという想定で、避難訓練を行いました。
 休み時間の地震発生ということで、教室や廊下、運動場などそれぞれの場所で、しゃがんで対処し、放送の指示で、運動場に避難しました。その後、津波から逃れるために、町民グラウンドに避難するつもりで、ペア学年になり、門外に出ました。
 避難訓練を終えてから、24年前の今日に起こった「阪神淡路大震災」の状況や、自分の身を守ることを真剣に考えることなどの話がありました。

2019年 新しい年のスタートです!

画像1
 2019年がスタートし、1月7日(月)は、3学期の始業式でした。
 校長先生からは、「決意したことが、三日坊主にならないように。また、見方を変えて、三日坊主でも少し休憩して、また再開すればよい。」というような話がありました。
 3学期は、とても短いので、「継続は力なり」の気持ちで、今年度最後の学校生活を有意義に過ごしましょう。

2学期 終了です!

画像1画像2
 12月21日(金)は、例年より暖かい2学期の終業式でした。
 たくさんの学校行事や児童会行事、そして、学習にもじっくり取り組んだ2学期でした。
 校長先生からは、2学期に頑張ったことに対するねぎらいのことばがありました。そして、授業でも行っている「めあて」と「ふりかえり」に例えて、平成30年の振り返りと、平成31年を迎えた時の新たな気持ちを持つことの大切さについて、お話がありました。
 また、生活指導の先生からは、「交通ルールを守って、安全に気を付ける」ことと、「SNSでのやり取りの中で、相手のことを考え、傷つけたり迷惑をかけたりしない」という、冬休みに特に気を付けないといけない点について、お話がありました。
 冬休みを楽しく過ごして、どうぞ、よいお年をお迎えください。

あいさつ運動・募金活動

画像1画像2
 11月30日(金)まで、児童会と各クラスで、毎朝正門に立ち、登校してくる人たちに対して、あいさつ運動をしていました。これからも、元気よく朝のあいさつを行いましょう。
 また、12月10日から12日までは、児童会で募金活動をしてくれました。3日間の活動で、5,994円集まりました。集まったお金は、赤十字社と忠岡町福祉協議会に送ります。ご協力ありがとうございました。

2学期 ペア給食とペア遊び

画像1画像2
 12月7日(金)に2学期のペア給食とペア遊びがありました。
 久しぶりにペアと一緒に給食を食べ、その後一緒に遊びました。1・6年と3・4年のペアは、運動場でおにっごこなどをし、2・5年のペアは、体育館で長縄をし、楽しく過ごしました。

校内図画展

画像1
 12月5日(水)に校内図画展があり、各クラスの作品を順番に観て回りました。
 どの作品も、一生懸命取り組んだ成果が見られ、みんな感心して眺めていました。特に、ペアの人の作品には関心を持って、見入っていたようです。教室に戻ってから、それぞれ感想を述べていました。

忠岡中学校から職業体験に来てくれました。

画像1画像2画像3
 11月29日(木)と30日(金)の2日間、職業体験として、3名の忠岡中学校の生徒が来てくれ、小学校の体験をしてくれました。
 2,5,6年の授業体験をしたり、子ども達と一緒に遊んでくれたりしました。優しく上手に子ども達に関わってくれ、ミニ先生ぶりを発揮してくれていました。

マラソン大会

画像1画像2画像3
 11月26日(月)にマラソン大会がありました。低学年は、学校の運動場を1000m、中学年、高学年は、町民グランドをそれぞれ1500m、2000m走りました。
 思うような結果が出なかった人もいたようでしたが、それぞれ自分の目標をめざして、頑張って走っていました。

2学期のオープンスクール

画像1画像2画像3
 11月20日(火)にオープンスクールがありました。
 5年生の音楽朝礼に始まり、1時間目から4時間目までの各クラスの授業や休み時間の様子などを自由に観ていただきました。子どもたちの普段の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 保護者の方や地域の方、ご参加していただいた方々、ありがとうございました。

全校マラソンが始まりました!

画像1
 10月30日(火)のロング休憩から全校マラソンが始まりました。
 それぞれ自分の設定目標周を目指して走っています。今、7分間走っていますが、11月13日からは、10分間走になります。
 11月26日(月)のマラソン大会をめざして、頑張って走りましょう。

不審者対応 避難訓練

画像1画像2
 10月23日(火)に、不審者が校内に侵入してきたことを想定して、避難訓練が行われました。
 不審者役の泉大津警察署の方を、捕え役の先生方が、さすまたなどで捕え、通報を受けた警察に引き渡すという設定で行われました。その間、児童は、校舎内担当の先生方の指示を受けながら、教室で待機していました。そして、無事確保したという知らせを受けて、体育館に一斉非難をしました。
 避難後は、警察の方からの話を聞いたり、ビデオを見たりする中で、改めて「安全」について考えることができました。

後期委員会紹介

画像1画像2
 10月9日(火)から、前期から後期の委員会活動に変わりました。
 そして、15日(月)に、図書、園芸理科、掲示、美化、体育、保健、給食、新聞、放送の各委員会より、お知らせやお願いなどの報告がありました。児童会とともに、前期の人に負けないように頑張ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780