最新更新日:2024/06/17
本日:count up240
昨日:145
総数:675875

1年生より 合唱祭に向けて『中間発表』

 2月2日(火)5,6時間目,来週行われる合唱祭の『中間発表』を行いました。
 各学級発表と学年合唱を行いました。はじめる前は期待よりも心配や不安の方が勝っていました。しかし…終わってみたら,期待の方がはるかに上回りました。お互いに刺激を受けてあと1週間でどれだけ成長するのか??とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭 3年生の中間発表から学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝1番に、3年生の合唱祭に向けての中間発表が行われました。
初めて臨む1年生のために、その様子を見る機会をいただきました。

圧倒された表情を見て、これが伝統を目の当たりにすると言うことなんだと感じました。

この後の数日の昼の合唱練習が、すごく充実したものとなっているのも、3年生のおかげです。

合唱祭に向けて  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の『中間発表』を見させていただきました。
 中間発表とはいえ,3年生の「気持ち」の入った歌声を聞いて,大きな刺激をもらいました。体格や声量,技術など,まだまだ3年生には及びませんが,3年生の姿をめざして少しでも近づいていきたいと思います。
 
 

合唱練習が本格的に始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日の合唱祭に向けての学級練習,学年練習がスタートしました。音楽の時間だけでなく,学級でも実行委員やパートリーダー,指揮者,伴奏者などが中心となって,計画をたてて練習をすすめていきます。また,体育祭での縦割チームの先輩たちにもアドバイスをもらいながら,合唱祭に向かっていきます。
 今日(1/19)は初めて学年で『明日への勇気』を合唱しました。まだ音がしっかりとれておらず,不安げな生徒もいましたが,だんだんと上向きになっていきました。目標の合唱をめざして,練習をすすめます!
 

1年生 僕の夢

画像1 画像1
生徒スピーチ 
国語の作文の学習として書いた「将来の夢」。それをB組の清水康成さんが学年の代表として,終業式の中で発表しました。  
『夢』
 ぼくの将来の夢。それは,サッカー選手,野球選手というものではありません。ぼくの夢は「立派な大人になること」です。少し前までは野球選手になりたいと思っていました。特にメジャーリーグ,マーリンズのイチロー選手,ヤンキースの田中将大選手にあこがれていました。しかし,中学校に入って少し気持ちが変わりました。それは,「人のために」という言葉に強く影響を受けたからです。そのきっかけは,福祉の勉強です。10月の実践教室では僕は高齢者疑似体験に参加しました。なぜこの講座を選んだかというと,一緒に暮らしている祖父母のことが気になっていたからです。本やインターネットを使い,事前学習を行ってイメージを膨らませて体験に臨みました。その体験を通して,「自分にもできることはないか,手助けできることを見つけよう。」と思うようになりました。世の中には手助けを必要としている方がたくさんいます。そんな人をただ見て見ぬふりをするのではなく,自分から手をさしのべることができる人になりたいです。そういう人が立派な大人だと僕は思います。
 少しでも立派な大人に近づくために,今がんばっていることをがあります。それは,あいさつ,返事をしっかりする,自分のことは自分で行う,など目の前のことを全力で取り組むことです。一つ一つのことを目標もって全力をつくすことにより,夢に近付くと思います。これからの中学校生活,夢に向かって努力していきます。

 原稿を見ずに、素敵な発表ができました。
 立派な姿でした。

合唱祭への道 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)6限目
 1年生は学年単位で初めて,合唱祭で披露する学年合唱の練習を行いました。
 まずは,パート毎の音がしっかりとれることが大切です。男声,女声(ソプラノ・アルト)に分かれて練習しました。
 音楽の授業や今回の練習を参考にして,冬休み中に練習をしてほしいと思います。教科書を見て練習することはもちろん,インターネットを検索すると,曲が流れたり,歌い方のこつが出てくることもあるので、それも一つの方法です。
 3学期には練習が本格的になるので,曲のイメージを膨らませて練習するといいですね。

1年生学級対抗大会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がってます!

1年生学級対抗大会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力です!

全員集合!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3,4時間目に2学期学級対抗大会を行いました。
 級長会の主催で全員リレー,ドッジボールの対抗でした。
 結果は,同率のものが多く,担任が最終決戦を行う場面もありました。
 いろいろな様子が見られ,新しい発見の多い会でもありました。
 
 何より一番よかったのは,見学者もいましたが,1年生全員が出席できたことです。
 はなまるです。

 おまけ 担任がクリスマスを演出しました。

三味線の授業 1C

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三味線の体験学習の様子です。日本の伝統芸能に触れることができ,貴重な体験になりましたね。

三味線の授業 1D

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統芸能を学ぶ授業です。音楽室がいつもと違う「和」の空間となり,生徒達は「さくら」を懸命に奏でていました。

三味線の授業 1A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生の説明を聞いて、生き生きと三味線を扱う姿が見られました。
はつらつとした笑顔が音楽室に広がっていました。

調理実習1D(豚汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習第三弾。今回のメニューは「豚汁」です。
ごぼうの皮を丁寧にむく姿や片付けながら調理を進めている姿に感心しました。
 これで「ハンバーグ」「アジのムニエル」「豚汁」と三種類作りました。家でも同じように作れるかチャレンジしてみましょう。
 ちなみに今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。by興邊

調理実習1C アジのムニエル編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習第二弾の今回,西洋料理の一種,蒸し焼き料理法にチャレンジしました。三枚おろし初挑戦という生徒もたくさんいる中,班で協力し,最後まで根気強くがんばって作り上げることができました。
 黄金色に焼き上がったアジのムニエルはとてもおいしそう。最後にレモン汁をしぼっていただきました。お味は・・・もちろん,おいCですね!!

防災講話

 「総合的な学習の時間」の一環で,日本福祉大学の野尻先生に『防災講話』をしていただきました。先生ご自身が被災された阪神淡路大震災での体験や,東日本大震災時のボランティアの体験から,生徒たちにわかりやすく防災について教えていただきました。
 自分の周りには好きな人もいるし,嫌いな人もいる。でも,嫌いだからと言って,否定をしてはいけない。好きでなくても仲間になれる(災害時にはこれが大切!)・・・お互いに助け合い,気づき合うことが,ふくし(ふつう くらせる しあわせ)につながるのだと・・・
 先生の優しい口調と柔らかい関西弁のおかげで,お話が心まで届きました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習1B(アジのムニエル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習第二弾。アジのムニエルです。アジを三枚におろす所から必死になって取り組んでいました。自分たちで作る料理の味は格別だったようです。
 ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみて学びを生かしてほしいと思います。

調理実習第二弾 アジの… 1A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習第二弾。
アジのムニエルです。
アジを三枚におろすのは大変そうでしたが無事に作ることが出来ました。
おいしそうでした。
片付けもバッチリです!
さあ、明日の晩ご飯は自分が作ろう!
そんな声が聞こえてきました!

はきものをそろえる

画像1 画像1
1年生の下駄箱を見ていると、表題の詩を思い出しました。
藤本幸邦さんさんのこの詩に初めて出会ったとき、スッと心に入ったことを覚えています。

「あたりまえのことがあたりまえにできること」

それが非常に難しいことだと感じる今日この頃。

生徒のみなさんにもこの詩について考えてほしいと思います。

「はきものを そろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくとはくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう」 

1年生 おいしいおいしいハンバーグができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、1年A組の調理実習が行われました。
先生の実習に向けての説明を真剣なまなざしで聞く姿に成長を感じました。

協力して、どのグループもおいしいハンバーグを作ることができました。

調理中の真剣なまなざし、食べるときの笑顔が素敵でした。

級訓「磨球(まごころ)」に向けてどんな成長があったのでしょうか。
協力球、挑戦球、元気球、勇気球が磨けたのではないでしょうか。

調理実習1D(アジのムニエル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2回目の調理実習がありました。メニューはアジのムニエルです。アジを3枚におろすところからスタートです。生徒たちは悪戦苦闘しながらおろしていました。
 そのあと次々と焼きはじめ,廊下に香ばしいニオイが漂っていました。班の協力も多く見られ,次回もまた楽しみです。僕も食べました。とても美味しかったです。by興邊
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069