最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:278
総数:674841

終業式 1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い年をお迎えください。

終業式 1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日 終業式
 まずは全力の校歌練習。
 次に,年末の黙々大掃除。
 そして,終業式。落ち着いて式に臨み,ここでも校歌は全力。その後1年生の代表者が 立派にスピーチ。
 学活も落ち着いた雰囲気。
 生徒たちのがんばりがあり,2学期が無事に終了しました。
 

1年生学級対抗大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は,2学期の学級対抗大会を行いました。
 学年委員会が中心となって,企画・運営を行いました。
 種目は,クイズ(○×クイズ,担任の先生によるジェスチャークイズ),ごちゃまぜリレー,ドッヂボールの3つで戦いました。
 それぞれが一生懸命に戦い,楽しんでいる様子が見られ,笑顔がたくさんありました。開会式と閉会式にはサンタクロースとトナカイも登場し,会を盛り上げてくれました。
 あと一週間で終業式。「2学期,そして1年をきちんと閉めくくられるよう,楽しいことと,やるべきことのメリハリをつけて生活しましょう。」と最後に伝えました。

1年生学級対抗大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェスチャーゲーム。担任が一生懸命,身体で表現しました。

1年生学級対抗大会 3

 ごちゃまぜリレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級対抗大会 4

 ドッヂボール。戦いの前に熱い火花が飛び散っています。
 男子は1学期よりも,ボールのスピードが速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級対抗大会 5

総合優勝はA組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室パート1  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,総合的な学習の時間に,外部から講師やボランティアの方々にお越しいただき,5つの講座に分かれて,福祉についての学びを深めました。
 写真は高齢者疑似体験です。

福祉実践教室パート2  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプの講座です。
 「視覚障がい」についての説明を聞いた後,視野が狭くなるマスクをつけての体験とその人をガイドする体験をしました。

福祉実践教室パート2  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災の講座です。
 いろいろな場面を想定して,自分の考えをもった上でグループで話し合いをしたり,いざというときの便利グッズを作ったりしました。

福祉実践教室パート4  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話の講座です。
 聴覚障がいの方とのコミュニケーションのとり方について,ジェスチャーや口話などを使って練習しました。

福祉実践教室パート5  1年生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自助具の講座です。
 自助具についての説明を聞いた後に,実際に自助具の使い方を確認したり,試したりしました。

テスト週間の勉強法とは・・・

画像1 画像1
1年生は11月に予定している福祉実践教室のオリエンテーションを行いました。
その後,テストにむけて1年生の担当の先生からお話がありました。

また,毎週木曜日にインターンシップで研修に来ている日本福祉大学の学生から,自身の勉強を振り返って,中学一年生の時のことや,どんな勉強が必要かを話してくれました。
まずは「目標をもつこと」と話をしてくれました。
いよいよテスト週間が始まりました。どんな目標をもちましたか。

1年生意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目に「意見発表会」を行いました。
 図書委員会の生徒が,会場準備,司会進行を務め,各学級の代表6名が,学年全員の前で発表しました。それぞれが,緊張していたとは思いますが,体験などを通して感じたことを自分自身の考えを織り込みながら文章にして,一生懸命発表していました。また,代表者の発表を一生懸命聞こうとしている生徒も大勢おり,それぞれが提示してくれたテーマについて考えるよい機会となりました。よい発表会になったと思います。
 保護者の皆様にも参観していただき,ありがとうございました。
今回選ばれた生徒は,文化祭にて,学年代表として発表する予定です。
  

1年生 学級意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で意見発表会を行いました。
夏休みの課題として出ていた意見文を班で読み、クラスから代表を選びました。
多様な意見を自分のなかへ取り入れる良い機会となりました。
来週の火曜日の時間に各クラスの代表が意見発表を行います。学年の代表は文化祭でも発表を行います。

8/61年出校日

明日は1年出校日です。今日の予定は次の通りです。

8:15〜 ST
8:30〜 学活(夏休みの宿題の点検もしくは回収)
9:30〜 総合(サマボラについて)
9:50〜 ST
10:00 下校

となります。

1学期最後の授業

 今日が1学期最後の授業でした。毎日うだるような暑さが続いており,疲れ気味の生徒たちでしたが,水泳の授業では思いっきり活動できました。暑さも吹き飛ばすような笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ボランティア パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後の活動にさらに期待感が高まります。

校内ボランティア パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間でこの成果です。

校内ボランティア パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢を洗った後の芸術作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

学校要覧

富貴中ハツラツ教育プロジェクト2017

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069