最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:239
総数:678289

1年生 学級対抗大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,1年生が学級対抗大会を行いました。学年歌のRPGを歌い,A組と学年委員会の企画運営で「ジェスチャーゲーム」「借り物・人競走」を行いました。
 結果,どちらもC組の優勝でした。
 3学期も学級対抗大会を行います。次回はどこのクラスが優勝するのでょうか?

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,学年集会を行いました。
 1年生の学年委員が中心となり,司会進行をしました。各クラスの学年委員からの2学期の反省と3学期の目標を話しました。
 その後,それぞれの先生,学年主任から冬休みの過ごし方や学習について話がありました。3学期は2年生の0(ゼロ)学期とも言われます。3学期は今まで以上に,1年生のさらなる成長が見られることを期待しています。

1年総合 ドリームマップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度までは富貴中ハツラツ教育プロジェクトでドリームマップの講座を行っていましたが,本年度は1年生の総合的な学習の時間を使い,ドリームマップ講座を終日かけて行いました。
 今の自分を見つめ直し,どんな自分になりたいのか(夢)を整理し,そこに向かって何をしなければいけないのかを講師の先生からお話をうかがいました。
 その後,自分自身の中から湧き出てきた「こうなりたい」がつまったドリームマップを作成していきました。午後には各クラスで,それぞれがドリームマップの発表していきました。
 3学期には,生徒がそれぞれどのような職業があるのかなどを調べて,2年生の職場体験学習につなげていきます。


1年生 福祉実践教室(高齢者疑似体験より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目や手が不自由な状態をつくり、ボトルキャップの開閉、南館の階段を使い歩行体験など高齢者の疑似体験を行い、高齢者の大変さを実感することができました。

1年生 福祉実践教室(視覚障がいガイドヘルプ講座より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視覚障がい者の1割ほどが全盲になっていて、多くの人は多少は見ることが可能という説明から始まり、視覚が狭い状態で、視覚障がいの疑似体験と彼らへのガイドヘルプ方法を学び、健常者は何をしなければいけないのか知多武豊駅の現状からディスカッションをしていきました。

1年生 福祉実践教室(全体会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が総合的な学習の時間に福祉実践教室を行いました。
 「障がい者差別解消法」について,武豊町社会福祉協議会の方からお話をうかがった後,体験講座として「車いす体験」,「視覚障がい者のガイド
ヘルプ」,「高齢者擬似体験」,「知的障がい者の理解」,「手話体験」の中から1つの講座を受講しました。

1年生 家庭科(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って1年A組では家庭科の授業で調理実習を行いました。お肉の扱い方を確認し、ハンバーグ、副菜のサラダ、ウサギりんごを作成していきました。
 調理室周辺ではとてもよいお肉の焼けるにおいが漂っていました。

1年生 技術 (木材加工に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組は技術の授業で、木材加工の一環として「本棚」制作に向けて段ボールでミニチュアを作成しています。生徒は、クギをどこにつけたらよいか、どのようにデザインをしたらよいか等を考えていました。
 技術の時間においては道具を使うことが多いため、ティームティーチングで行い安全に努めています。

1年生「食に関する指導」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組では、4時間目に富貴小学校から栄養教諭の宮本先生にお越しいただき「バランスのよい朝食について考えよう」をテーマに授業をしていただきました。朝ご飯の必要性だけでなく、6つの食品群をもとに朝食のメニューを考えていきどの群が不足しているのかを指導していただきました。
3日はB組、4日はD組、来週8日にA組で行っていきます。

1年生 意見文発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に夏休みの宿題となっていた意見文を、各クラスの代表者が学年の前で読み上げていきました。「いじめの境界線」「動物の殺処分」「高齢者の運転免許」「無関心」「言葉の力」「命」「障がい」について、普段の授業では聞けない同学年の子の意見を聞き、視野を広げていきました。文化祭でも学年代表が発表をしますので、お楽しみに!

1年生体育祭学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の学年練習を昨日の5・6時間目に行いました。5時間目は富貴中学校の伝統である行進、クラス全員が一丸となって走る全員リレーの練習を、6時間目の途中から雷雨になり急遽、体育館にて学年種目である『台風の目』の練習を行いました。

サマーボランティアが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町社会福祉協議会主催のサマーボランティアが始まりました。
富貴中学校から1〜3年生の124名が本日から8月30日までの間に1人1カ所、町内の施設に行き高齢者や子ども、障がいのある人たちと過ごします。そして、各施設では感想を書いたり振り返ったりする場面もありました。
1年生はその様子をレポートにまとめ文化祭で展示します。

1年生 学級対抗大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日1年生が1学期の学年レクとして学級対抗大会を行いました。
1つ目の種目は、宿泊研修のミニ運動会で時間がなく行うことができなかった「デカパンリレー」です。先生も一緒に走りました。

1年生 学級対抗大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デカパンリレーの写真の続きです。

1年生 学級対抗大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2種目目の「ドッヂボール」です。男女別に行いました。みんなの動きが速くカメラがついていけれませんでした。

1年生 学級対抗大会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3種目目の「綱引き」です。最後の種目「大縄」は先生たちも応援に一生懸命でうまく写真が撮れませんでした。

1年生 サマーボランティアガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに武豊町社会福祉協議会主催のサマーボランティアのガイダンスを1年生で行いました。高齢者・子ども・障がいなどの分野を説明しました。
応募の締め切りが来週6月24日(月)です。
2〜3年生も参加ができますので、各クラスに案内をしました。

1年生 校内ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に1年生は校内ボランティアをしました。
日差しもきつくなく60分間で、校内のプランターの清掃、学校周りの草むしりなどを行い合計30袋も草や枝などを集めました。まだ草が残っている部分がありますが、1年生にとって初めてのボランティア活動で達成感を得ることができました。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が道徳や体育の授業を行いました。
4週間の教育実習がいよいよ今週で終わろうとしています。
道徳の授業では,家族についてのことを話し合い考えを深めることができました。

1年生 性の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の中野様に来校していただき、胎児のすがた、赤ちゃんの誕生や陣痛の大変さについてお話をしていただきました。
 会の最後に妊婦で寝て起き上がる苦労の大変さ、首のすわっていない赤ちゃんの抱え方の体験を行いました。命の大切さも考える機会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 実力テスト 給食開始
1/9 3年学年末テスト週間
1/10 45h・委員会
1/13 成人の日

保護者の皆様へ

学校からの配付物

学校評価

富貴中だより

ほけんだより

学校要覧

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069