最新更新日:2024/06/17
本日:count up217
昨日:145
総数:675852

1年生 実力テスト

 本日の実力テスト、冬休みの課題に取り組んだ成果を出すことはできたでしょうか。

 どんな課題でもそうですが、目的や目標を設定して取り組むと、長続きしたり、力を発揮できたりする可能性が高くなります。

 例えば、冬休みの課題を「実力テストに向けて」取り組む、と言うのも、目的設定の一例でした。

 皆さんが本日提出した課題から、冬休みの学習の様子を想像したいと思います。
画像1 画像1

1年生 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の生徒スピーチでは、先輩や仲間の姿を手本に成長できたことや、来年度入学してくる後輩の手本になることが出来るように成長したいということが語られました。
 各学級では、2学期の思い出や、仲間への感謝の気持ちを伝え合いました。通知表をもらって嬉しそうな生徒もいたので、2学期の努力が、結果として表れたのだと思います。
 冬休みは、自律が求められます。生活リズムを整えて、計画的に学習を進めましょう。

1年生 生活の様子 (12/22)

 今日は2学期最後の授業や、学年集会などを行いました。学年集会では、冬休みに向けて、学年職員からのメッセージを伝えました。午後の大掃除は、普段は手を入れないところまでしっかり掃除をすることが出来ました。

 明日の終業式後にある生徒スピーチは1年生の番です。今日のリハーサルを活かして、2学期を締めくくりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アザランフェス

 今日は、歌、ダンス、体操、モノマネ、お笑い、レクリエーションと、盛りだくさんのアザランフェスを行いました。文化祭で憧れた先輩たちに、少し近づくことが出来たと思います。
 出演者、観覧者、運営が一体となって、楽しい時間を共有できました。大人の手を借りずに出来たことも多く、生徒にとってよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の様子 (12/20)

 朝早く登校した生徒が、みんなの机をせっせと運んでいました。ボランティアをしている姿は気持ちがいいですね。

 別の教室では、朝から勉強するために、仲間が集まっていました。冬休みを充実させるために、出来ることは早めに取り組む生徒が増えています。

 明日はアザランフェスという学年のお楽しみ会です。有志の発表者がみんなを楽しませてくれます。リーダーたちのフェスの運営にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 互いを認め合い、感謝する

画像1 画像1
 今日は合唱祭がありました。1年生はイスの準備や片付けをしました。イスの準備は、各学級のリーダーの指示で、みんなで協力をして行いました。リーダーの成長を強く感じました。

 合唱はどのクラスも練習の成果を十分に発揮し、自分達らしさの溢れる、心に届く合唱でした。目蓋を閉じると、今でもみんなが一生懸命歌っている姿が目に浮かびます。

 帰りのSTでは、各学級で振り返りを行いました。互いの良さを認め合ったり、感謝の気持ちを述べたりすることが出来ました。先輩の素晴らしい合唱も、次年度への気持ちを高めることに繋がったと思います。
画像2 画像2

1年生 合唱祭前日

画像1 画像1
 朝のSTでは、明日の合唱祭に向けて、担任の先生から指示やメッセージがありました。道徳の時間には、合唱祭がテーマのストーリーを読んで、クラスのまとまりについて考えを深めました。

 明日はいよいよ本番です。練習の成果が十分に発揮されることを期待しています。

1年生 指紋認証

画像1 画像1
 各学年のタイミングで、個人用のタブレットに指紋認証の設定を行っています。教員の予測よりもスムーズに設定が進み、生徒にとって身近な道具であることを実感しました。

 順番を待つ生徒が、静かに学習する姿が印象的でした。
画像2 画像2

1年生 合唱を通して大切にしてほしいこと

 美しいハーモニーが聞こえてきて
「2年生かな、3年生かな?」
と思って、歌声の主がいる部屋をのぞいたら、1年生でした。今週が本番、という意気込みを感じます。

 どのクラスも金賞を目指して頑張ってください、と思うとともに、順位のみに固執することなく、頑張る仲間の姿に素直に感動したり、互いに支え合うことの尊さを噛みしめたりしながら、今週の金曜日を迎えてほしいと願っています。
画像1 画像1

他学年との学び合い

 体育祭からの縦割りのつながりで、他学年の歌を聞いたり、聞いてもらったりといった活動を行いました。1年生は、先輩の歌声に圧倒されていました。こうした交流ができることが、行事の良さだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子 (12/9)

画像1 画像1
 デジタル教科書を活用して、調べ学習を行いました。紙の書籍の教科書に書き込みをする生徒も見られ、それぞれの良さに合わせて使い分けています。
画像2 画像2

1年生 合唱祭中間発表 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員の司会で、合唱祭の中間発表を行いました。動きの確認をしたり、他クラスの合唱を聞いたりしました。今までがんばってきたことが発揮され、よい雰囲気の会となりました。互いに刺激を受けたことが、次の練習に繋がります。

 学年フロアのイラスト掲示も更新しました。行事の写真とあわせて、明日からの懇談会で、是非ご覧ください。

1年生 歌う表情 (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、歌うときの表情などを確認するようすがありました。土日に自宅で練習したのか、指揮など、先週よりもレベルアップしているようでした。ズームの接続テストなども行いました。

 本番まで、あと2週間です。明日、一年生は合唱祭の中間発表会を行います。

1年生 生活の様子 (12/3)

画像1 画像1
 掃除が終わったら合唱練習という流れにもだいぶ慣れてきた1年生です。

 今日は、指揮者の指示で足を肩幅に開くとき、右足を開くか、左足を開くかを決めて、動きをそろえようという話が生徒から出ました。歌以外の部分も、少しずつ完成度を上げています。
画像2 画像2

1年生 生活の様子 (12/2)

 学年レクリエーションの係の生徒が、タブレットを使って意見の集約をしていました。道具を有効に活用する姿に感心しました。

 来週の、学年内の中間発表に向けて、合唱練習は順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなで成長するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合唱祭はみんなで成長することが大事だから、全員そろって歌うことが大事なんだ」

 今日の練習の中で、生徒が仲間に伝えた言葉です。歌うことだけではなく、行事がどんな意味をもっているのかを、自分なりに考えて取り組んでいます。

1年生 帰りの合唱練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、帰りのST後の合唱練習が始まりました。

 歌詞を書いた掲示物を用意したり、録画した合唱を見て、発声や姿勢のチェックを行ったりしていました。

 今はまだ、合唱を完成させるまでの険しい道の入り口です。多くの困難を乗り越えて、中学生として成長することを期待しています。

1年生 生活の様子 (11/25)

画像1 画像1
 テスト日ということで、朝早くから教室で勉強をする姿がありました。仲間と一緒に勉強できることが、学校の良さのひとつです。

 テストが終わった帰りには、女子トイレのスリッパをそろえる生徒の姿が。男子トイレのスリッパがそろっていたことに触発されたようです。

 生徒と生徒が、よい影響を与えあって、生活の質が向上していきます。
画像2 画像2

1年生 授業の様子 (11/24)

画像1 画像1
 冬が来たことを感じる寒さですが、風が止んだ瞬間の日だまりでは、太陽の暖かさを感じます。

 建物の中では、手洗いをしながら、
「寒いねー、あはははは」
「水が冷たいねー、わはははは」
と、何をしていても楽しくなる年頃の生徒の姿がありました。

画像2 画像2

1年生 授業の様子 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスで、合唱祭に向けて合唱の練習をしました。音楽の授業以外で歌う機会はほとんどないので、担任にとって、生徒の歌声を聞く貴重な機会です。

 パートリーダーが改善点をみんなに伝えるなど、普段とは違った生徒が活躍することが、こうした活動の魅力のひとつです。

 他学年の授業に影響がない場に移動したり、互いに距離をとって感染症対策に努めたりしながら、準備を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業式総練習
3/3 卒業式
3/4 45分授業 教育相談
3/7 45分授業 教育相談 生徒会役員選挙 Aグループ公立高校学力検査
3/8 45分授業 教育相談 Aグループ公立高校面接
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069