最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:159
総数:675588

1年生 授業の様子 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスで、合唱祭に向けて合唱の練習をしました。音楽の授業以外で歌う機会はほとんどないので、担任にとって、生徒の歌声を聞く貴重な機会です。

 パートリーダーが改善点をみんなに伝えるなど、普段とは違った生徒が活躍することが、こうした活動の魅力のひとつです。

 他学年の授業に影響がない場に移動したり、互いに距離をとって感染症対策に努めたりしながら、準備を進めていきます。

1年生 イラストコーナー

画像1 画像1
 勉強や部活動以外にも活躍の場があるとよいと思って、小さなイラストコーナーを設置しました。

 自分の好きなことを追究することは、間接的に将来へ繋がります。学習とのバランスをとって、取り組むことが出来るとよいですね。

1年生 岩石王カードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームを通して、火成岩の特徴について復習をしました。2つのヒントから、岩石の種類を当てるゲームです。熱いバトルが繰り広げられていました。

1年生 主体的な学習

画像1 画像1
 この写真は、どんな場面でしょう?

 中央廊下に、自由に持っていってよい学習プリントが、少し置いてあります。繰り返し取り組みたい生徒が、自主的に活用しています。生徒のポジティブな活動を目にすると、教員の私たちにも力がわいてきます。

1年生 石ころから考える人生

 理科の授業の中で、石ころのすごさから、人生にとって大切なことを考えました。生徒から、たくさんの名言が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子 (11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト二週間前です。行事から気持ちを切り替えて、授業に取り組んでいます。蓬莱の玉の枝、アフリカ、比例と反比例などについて学んでいます。

1年生 学級対抗大会の話し合い

 級長、副級長が集まって、学級対抗大会に向けた話し合いをしています。文化祭での先輩の活躍に感動をしたので、自分達も個性を発揮して活躍できるように、計画を練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で調理実習が行われました。今年度初めての調理実習で、昨日から気分がとても高揚していました。包丁ややけどに気をつけて、ハンバーグをつくりました。

1年生 福祉実践教室 車いす体験講座(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の車椅子体験講座の様子です。
車いす生活の様子の講話と車いすの使用方法と介助方法について学びました。

1年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
視覚障がいのガイドヘルプ講座の様子です。
視野を狭くして、視覚障がいの大変さを感じることとガイドヘルプの案内の仕方を体験しました。

1年生 福祉実践教室 自助具(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の自助具講座の様子です。
障害のある方や高齢者が自分で行動できるようにする自助具の説明や使い方を体験しました。

1年生 福祉実践教室 高齢者疑似体験(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の高齢者疑似体験講座の様子です。
装具をつけて、高齢者の大変さを感じることができました。

1年生 福祉実践教室 認知症サポーター(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の認知症サポーター養成講座の様子です。
武豊町の4人に1人が高齢者の実情を踏まえ、認知症について学びました。

1年生 福祉実践教室 手話体験(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の手話体験講座の様子です。
手話の種類や表し方について学びました。

1年生 福祉実践教室 (11/9)

 6つの講座に分かれて、福祉実践教室を行いました。ここまでの学習は調べ学習が中心でしたが、本日は体験的な学習をすることができました。今日感じ取ったことを、今後の学習に生かしていきます。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子 (11/9)

 天候の都合で、男子の体育はダンスを行いました。なかなかハードな動きでしたが、みんな楽しんで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 期末テストに向けて

 配布されたテスト範囲表を見ながら、学習の計画を立てました。計画が出来た生徒は、時間を無駄にしないように、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子(11/4)

 男子の体育はソフトボール。安全確保のために、人との距離に気を付けながら取り組んでいます。女子はマット運動。技が決まるまで、何度も繰り返して取り組んでしました。上手く出来たときの達成感が、次へのモチベーションになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子 (11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在進行形や、比例のグラフ、岩石などについて学んでいます。単元テストに向けて、力をいれて学習している生徒もいるようです。頑張ったことが結果になって現れることに、喜びを感じている生徒もいました。

 小テストや単元テストは、定期テストと比べると結果を出しやすいテストです。そういう性質をうまく利用して、前向きな気持ちを育てていきたいと思います。

1年生 総合の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の総合の時間は、清掃活動の振り返りを行いました。クラスによっては新しい三役が司会にチャレンジをしていたので、新鮮な感じがしました。
 また、過去の合唱際の映像を視聴して、次の行事のイメージを膨らませることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 45分授業 教育相談 生徒会役員選挙 Aグループ公立高校学力検査
3/8 45分授業 教育相談 Aグループ公立高校面接
3/9 45分授業 教育相談
3/10 45分授業 教育相談 Bグループ公立高校学力検査
3/11 Bグループ公立高校面接
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069