最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:271
総数:675923

野外研修2 海岸での活動

 険しい山道を抜けて、美浜少年自然の家で休憩した後、海岸に移動をしました。グループで協力をしてチャレンジした「砂の造形」。砂を固めるために海水を運ぶのはなかなか大変です。固まったのは砂だけではなくて、固い絆が感じられるようなジャンプを披露しているグループもありました。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外研修1 プチトレッキング

 6月14日(月)に、1年生は野外研修へ行きました。マナーよく電車に乗って、内海駅で集合し、出発式をすることができました。内海駅からは険しい道をみんなで協力して歩きました。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外研修事前指導(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外研修の事前指導を行いました。集団として行動することの意味について学ぶ1時間となりました。14日、15日の天気が、よくなることを願っています。

 先日、野外研修についてのおたよりを配付させていただきました。宿泊を伴わない、日帰りの行事に変更となります。以下の点を重ねて連絡させていただきます。

実施日 6月14日(月)雨天延期
予備日 6月15日(火)雨天中止

о この2日間は1年生は給食がありません。野外研修の有無にかかわらず、お弁当の用意をお願いします。

о 電車に乗る行程がありますが、電車代は学校がまとめて支払うので、当日にお金持っていく必要はありません。

о 野外研修を行う場合は、最寄り駅で集合・解散となります(ただし富貴駅乗車の集合場所については、南部子育て支援センターの駐車場になります)。

о 延期や中止の連絡は、当日の7:00頃にメール配信で行います。

о 延期や中止の場合は、通常時間割の授業を行います。

先輩を見て育つ(6/10)

画像1 画像1
1年生に、「先輩の教室の黒板はとてもきれいなんだよ」と上の写真を見せました。その日の掃除が終わると、1年生の教室の黒板が下の写真のようになっていました。部活動を除くと、他学年と交流する機会は多くはないので、先輩の素敵なところを1年生に紹介しています。
画像2 画像2

「ね〜」で区切る文節(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の文法で、言葉の単位について学びました。文章に「ね〜」を入れても自然な部分で区切ると文節になる、ということを学び、「飛行機雲がね〜、広いね〜、空にね〜、線をね〜、引くね〜」と、文節に区切る練習を、楽しく進めていました。

定期テスト学習計画(6/7)

 授業の予習や復習を効率よく行うために、時間割を見て家庭学習の計画を立てるというやり方があります。今日は、動画で計画の立て方の基本を学び、実際に計画を立ててみました。先を見通す事で、無駄な時間を減らし、生徒の自由な時間が増えるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小テストなど(6/4)

 定期テスト以外に、いわゆる「小テスト」を授業の中でおこなうことがあります。小テストには、前回の授業の復習や、その日の授業の予習といった、目的があります。小テストに向けた、ちょっとした学習が、学力に定着につながる仕組みになっています。1年生では、少しずつですが、頑張って取り組む生徒が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素因数分解(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある数字が、どんな数字の倍数でできているのかを調べる方法を学習しました。どんどん、中学生らしい学習内容になってきます。今は何の役に立つか分からないこともありますが、いつか、役に立つときが来ます。そういう瞬間に、勉強が楽しくなることもあります。

重要 テストの努力表(順位表)を配付しました。

 全学年,帰りのSTで中間テストの結果を記載した努力表,4月の学力テストの結果,学力テストの学習サポートの3枚を配付しました。

 努力表に確認印を押していただき,月曜日以降,努力表を生徒に持たせてください。

 1年生のクラスでは,初めてのテストで結果に一喜一憂をしていましたが,6/23(水)〜25(金)に期末テストがあるため,今回の結果をスタートラインとしていくよう担任から話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アジサイと計算の順序(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降ると登下校が大変ですね。昇降口には保健室からのメッセージが設置されています。テストの結果や天気のせいで、気持ちが下がってしまうこともあると思います。上手に気持ちを切り替えて頑張ることができるように、応援したいと思います。
 期末テストに向けて、授業は進んでいきます。今日は四則計算の順序について学習していました。積み重ねの教科は、大切な部分の復習もしながら、授業を進めていきます。

集団行動(5/26)

 少人数のグループに分かれて集団行動の練習をしました。各グループのリーダーが、どうすれば動きがそろうのかなどを考えて、指示を出していました。少しづつ上達する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術的な活動 (5/21)

 1年生の中央廊下に、級訓ポスターや、広報委員の新聞、宿泊研修のしおりの表紙絵の候補などを掲示しました。明日の授業参観の際にご覧ください。各教室にも級訓ポスターを掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張のち、笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からの温かいメッセージや、家庭での学習を後押しする声がけのおかげで、無事に定期テスト一日目が終わりました。朝は緊張した面持ちだった生徒も、給食の時間にはいつも通りの表情に戻っていました。

1年生 学習内容・方法の選択(5/19)

 明日から定期テストです。テスト範囲の学習が終わった学級では、明日に向けて今必要な学習を考える時間ができました。今やるべきことと、今の自分のやる気を総合的に考えて、問題集に繰り返し取り組んだり、タブレット教材に取り組んだりしました。自分で考えて、決めた方法で学習することは、やらされる学習ではなく、主体的な学習につながると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イトトンボの来訪(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中の放課に、草刈り機で中庭の草を刈る作業を見る機会がありました。草刈り機がゴーカートのような形をしているので、生徒は「マリ○カート!」と盛り上がっていました。
 教育相談の待ち時間には、イトトンボがお客さんとして教室に入ってきました。
「俺、虫さわれないー」
という一言から、中学生らしい変化を感じました。小さい時には平気だったことが、大人に近づくにつれて難しくなることもあります。いろいろな変化を、毎日近くで見られることは嬉しいことです。これからもいろいろな変化に寄り添っていきたいと思います。

1年生 定期テストの受け方(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活で定期テストの受け方を学習しました。今週末、努力の成果を発揮できるといいですね。テスト後には、点数や順位が出ますが、他人と比較するのではなく、自分の目標と照らし合わせてください。人それぞれ、目指す場所は違います。定期テストがみんなの成長につながることを祈っています。

1年生 技術の副教材(5/14)

 技術の授業で、副教材の進め方について聞いているときのこと。ワークや問題集の答えが配付されることについて、「レア!(珍しいの意)」という生徒の声がありました。
 中学校では、自分で学習を進めるために、問題集と一緒に問題集の答えも配付します。丁寧に、厳しく自分で採点をすることが、テストの結果につながります。この土日の学習に生かされることを願っています。

※技術のテストは中間テストにはありまん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教育相談(5/14)

 帰りのST後に、生徒と担任が話をする、教育相談を行っています。普段の生活には少ない、落ち着いて会話ができる機会です。
 自分の順番が来るまで、生徒は学習室や集会室で、テスト勉強を進めています。黙々と課題を進めたり、教え合ったりする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語で自己紹介(5/13)

 今日は英語の授業で、自己紹介をしました。ドキドキしながら、英語で質問に答えていきます。待っている間に練習をしたり、終わった後に振り返りをしたりしました。
 「○○部は英語で言うと何?」など、生徒同士で教え合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学力の向上を目指して

 1年生では、学習指導の一環で、ノートに問題を解いて採点をした後で、「何をどう間違えたのかを分析する」という取り組みを始めています。正解を増やすために、学習方法を自分で改善していくという取り組みです。教員のアドバイスや、友達のやり方も参考にしながら、学習する力の向上を目指していきます。
 家庭でノートにこうした学習をする姿がありましたら、あたたかい言葉がけをしていただけたら幸いです。学校でも応援していきます。
 生徒の頑張る姿から、私たち教員もエネルギーをもらっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 45分授業 教育相談 生徒会役員選挙 Aグループ公立高校学力検査
3/8 45分授業 教育相談 Aグループ公立高校面接
3/9 45分授業 教育相談
3/10 45分授業 教育相談 Bグループ公立高校学力検査
3/11 Bグループ公立高校面接
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069