最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:271
総数:668104

2年生 刺激の信号が神経を伝わる速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神経の働きを調べるために、落下する定規をつかんだり、円になって刺激の信号が伝わる速さについて考えました。

縦割り練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りのST後に、各クラスで大縄の練習を行いました。互いに声をかけあって息をそろえたり、うまく跳ぶための意見を出し合ったりして、汗を流していました。

2年生 努力表の配付

 中間テストの努力表を配付しました。前回のテストから頑張ったことがわかるグラフがついています。今後の学習の参考にしてください。※画像はサンプルです。

 タブレットを使って、テストの反省も行いました。時間の使い方が、今後の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活の様子 9/26の週

 図書室を覗くと、本を借りる生徒や、委員会の常時活動の様子を見ることができました。図書館は、生徒の中学校生活を豊かにします。

 この週は、クワガタムシの来客があり、武豊町の自然の豊かさを感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 人生について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路学習の一環で、人生にとって大切なものについて考えました。Jamboardを使って、互いの考えを共有することで、様々な考えに触れることができました。

 中学校卒業後の進路は、一人一人違います。今回の学習が、自分の進路を考えるきっかけになれば良いと思います。

教育実習

画像1 画像1
 昨日から、教育実習が始まりました。中学生が進路について考え始めるこの時期に、人生の少し先輩と共に学んでいきます。

話し合いのツール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャムボードという、インターネット上のホワイトボードを使って、意見交換をしました。新しい道具の使い方を、生徒たちはすぐに覚えて、楽しそうに使っていました。

 今日の議題は、タブレット端末の良し悪しについて。正しい使い方を、教わるだけではなくて、きちんと考えられるようにしたいです。

2年生 学年 意見文発表会 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で意見文発表会を行いました。中学生らしい視点で、普段の生活や、これまでの経験から考えたことを代表の6名の生徒が発表しました。聞いている生徒にとって、自分の考えをもったり、考えを深めたりする参考にできたと思います。

 発表後は、共感したことや気づいたことをふりかえりました。以下は、意見文のタイトルです。

「続けていくことの大切さ」
「学校の制服について」
「捉え方によって…」
「環境問題について」
「人を愉快にさせる笑いと不愉快にさせる笑い」
「あだ名はなぜ必要なのか」

2年生 体育祭に向けた作戦会議 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト勉強に向けて努力を重ねるだけでなく、体育祭の棒引きや大縄の作戦を各学級で立てました。

2年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、体育祭の出場種目を決めたり、リレーの走順を話し合ったりしました。テストに向けた学習にも力が入り始め、充実した一週間になりました。

 廊下に掲示してある進路の情報を見る生徒もおり、学習をする意味が、少しずつ明確になっていきます。

2年生 テスト勉強の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストの出題範囲を配付し、勉強の計画を立てました。今日からちょうど、テストの2週間前です。学習方法を成長させる良い機会です。結果のみにこだわるのではなく、やり方にも注目できると良いですね。

 席替えを行なったクラスもあり、学校ではフレッシュな気分で学習を進めていきます。

2年生 唾液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 唾液のはたらきを調べる実験を行いました。操作が複雑で難しい実験ですが、班で協力して行うことができました。

2年生 授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期の授業が始まりました。夏休みを引きずる様子もなく、楽しく授業を進めることができました。みんなで学ぶことの良さを感じられました。

2年生 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は一時的に強い雨が降ったので、久しぶりの登校は少し大変だったようです。教室では友達と楽しそうに過ごしていました。そういう毎日が、これから始まります。

 学習などの様子を生徒が記録した「夏休み充実カレンダー」から、夏休み中の頑張りが感じられる生徒がたくさんいました。

 今はまだ成長を実感していないかもしれませんが、二学期の様々な活動を通して「できることが増えた」と実感できると思います。

2年生 夏休みの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の日の学級活動では、クラスごとに、一学期を振り返ったり、夏休みの目標を語ったりしていました。宿題のような与えられた課題だけではなく、「こんなことが出来るようになりたい!」といった自分で決めた目標にも取り組むことができると良いですね。

2年生 雷のため…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雷の心配があったため、一学期最後の水泳は、体育館での運動に変わりました。自分たちで競技を選択し、楽しくスポーツをすることができました。

2年生 学級対抗大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フリスビードッジ、しっぽとり、モップがけリレーを、学級対抗で行いました。ケガもなく、みんなで楽しく盛り上がることができました。リーダーの指示で素早く並んだり、静かにする場面では自然に切り替えをしたりするなど、メリハリのある会となりました。

 生徒の計画で、時間ピッタリに運営することができました。大人でも難しい集団の時間の管理ができたのは、リーダーがみんなのことを理解していることと、全員の協力があったからこそだと思います。

2年生 明日は学級対抗大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の学級対抗大会に向けて、学年委員で協力をして準備を進めてきました。写真は、しっぽ取りのしっぽを作っている様子です。

2年生 夏休み課題の配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学では、二次関数の利用を学習しています。英語では、文章の内容を理解して、正しいタイトルを選ぶなどの学習をしました。国語では、若あゆ日記の作品などに取り組む姿がありました。
 
 各教科で、夏休み課題の配付が始まりました。学習が作業にならないように、焦らず丁寧に取り組むよう指導しています。

2年生 職業講話

 5ヶ所の事業所の方々に来ていただき、職業講話を行いました。最初は緊張した様子の生徒たちでしたが、質問をするなど、少しずついつもの調子を取り戻していきました。

 講話の中には、生徒が生きていくためのヒントが沢山ありました。
・今好きなことや関心のあることが、将来、色々な形で役に立つこと。
・普段の仕事の様子が、立っているときの姿勢にも表れること。
・自分の扱う商品について、きちんと理解することの大切さ。
・物を扱う仕事でも、相手にしているのはお客様(人)であること。
・仕事に打ち込んだり、家庭を大切にしたり、生き方は色々あること。

 今回聞かせていただいたお話は、進路選択に役立つだけでなく、今後の生活の中でも生かされると思います。講師の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069