最新更新日:2024/06/17
本日:count up134
昨日:145
総数:675769

3年生 演舞の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演舞の練習が始まりました。みんなの一生懸命が伝わってきます。この調子でどんどん行事を盛り上げていきましょう。

3年生 ダイコンの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の授業で、種子からダイコンの栽培しています。灌水や間引きなど、生物育成の方法を学んでいます。

3年生英語 理想の教材づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語では、生徒が生涯にわたって自ら学ぶ力を身につけることを大切にしています。
教科書の学習を進めながら、戦争をテーマにした物語であるA Mother’s Lullabyを題材に、理想の教材づくりを行なっています。
 物語を深掘りし、さまざまな登場人物の視点から再構成しようとしているグループや、文法を学ぶためのカルタゲームを作っているグループなど、アイディアはさまざまです。
 物語の舞台が戦時下の広島ということで、戦争についての書籍を借りてくる生徒もおり、知的好奇心を大切に主体的に学ぶ力の高まりを感じます。


3年生 授業の様子 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが終わり、いつもの生活が戻ってきました。

演舞に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り、今年も学校祭の時期がやってきました。今日のお昼からは演舞の練習が始まり、リーダーを中心にみんな熱が入っています。3年生にとっては最後の学校祭、一致団結して最高の思い出にしましょう。

3年生の 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課にコツコツと学習を進めたり、教え合ったりする姿が見られます。仲間と楽しそうに過ごす様子が印象的です。

3年生 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談が始まりました。その中で進路の話を進めていきます。教育相談の順番を待つ生徒が、中間テストに向けて学習する姿が見られました。進路と向き合うことで、学習のもつ意味が一人ひとり変わってきたようです。

3年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は進路希望調査の提出締め切りでした。来週に教育相談の時間などで、進路相談を進めていきます。夏休み前と希望に変更が多く、進路についてよく考え、真剣に向き合っていることが感じられます。

3年生 修学旅行レポートの掲示

 1学期の終わり頃に完成させた、修学旅行のレポートを掲示しました。多様な問いを共有することで、世の中を語る視点を養うことができると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋の体験入学

画像1 画像1
 進路決定に向けて、残りの体験入学も数が限られてきました。受験(受検)を考えている学校のホームページは定期的に確認して、体験入学や説明会の案内を見逃さないようにしてください。中央廊下と教室に掲示されている情報も参考にしてください。

授業の様子 バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、チームで作戦を練って、バレーボールを行なっています。授業の終わりには反省を記録し、次の授業につなげています。目的意識をもって取り組むことで、学習の楽しさは何倍にも膨らんでいきます。

体育祭のエントリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実力テストの後、体育祭の出場種目を決めました。

明日は実力テスト

画像1 画像1
 今週は、月・火と午前中授業でした。夏休みから二学期への切り替えをうまく行ったり、テストに向けた学習に取り組んだりすることができたでしょうか。明日は実力テストです。何点取るかではなく、何%の力を出すことができるか、という視点で取り組みましょう。

テスト範囲表を配付しました

 テスト範囲表を配布し、中間テストに向けた学習計画を立てました。限られた時間を有効に使うことと、主体的な学習を行うという目的があります。

 本日、進路希望調査の用紙も配付しました。今後の進路相談を進める上で大切な資料になります。提出締め切りは9月8日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

 演舞や団旗の準備が進んでいます。二学期の総合の時間は、種目練習や、演舞の練習などを行います。3年生らしい活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回想 7/20 終業式の日の学活

 終業式の日には、各クラスで、1学期を振り返ったと思います。頑張ったこと、これから頑張りたいこと、いろいろあったと思います。この夏休みの過ごし方が、その延長線上にあって、学年スローガン「アザラシ」=「成長」が続いていることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回想 7/20 生徒スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式は、3年生の生徒スピーチがありました。学習することの楽しさや、基本の大切さを、ゲームのチュートリアルに喩えて、ユーモアたっぷりに話してくれました。

 その日の朝、実は、生徒スピーチの先輩である級友から、スピーチ本番に向けてのアドバイスがありました。

 スピーチの中で進路の実現に向けて「一緒に頑張ろう」という呼びかけがあったことを思い出して、夏休みの学校からの課題や、自分自身の課題に、前向きに取り組んでください。

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、体育祭に向けて、演舞の構成や、団旗の作成を、夏休み中に行っています。

 校舎内の照明等の工事が本格的に始まった関係で、活動は一旦休止しました。エアコンが稼働する環境を確保したのちに、安全第一で活動したいと思います。活動再開の際は、メールでお知らせします。しばらくお待ちください。

自ら学ぶ大人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚の写真は全て同じ授業のほぼ同時刻の様子です。
3年生の英語の授業では、その時間の目標に向かって、生徒それぞれのペースや手順で学びを進めています。ここでは、教科書本文のテーマについて、生徒自身の問いを立て、それについての考えを英語でまとめる活動をしています。
この時間では、本文のわからないところを翻訳アプリなどを活用して理解をする生徒、出来上がった問いを黒板に貼りに来たり、貼られた問いを参考にするために見に来たりする生徒、新しい文法を知るために、デジタル教科書の動画を視聴してノートにまとめる生徒がいました。
「教えてもらう生徒」から卒業し、「自ら学ぶ大人へ」成長していくことを期待しています。

学級対抗大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/18(火)に行った3年生の学年対抗大会では、障害物リレーや有志発表など各々の生徒が活躍し、楽しい時間を過ごしていました。このメンバーでこうした会を行えるのもあと数回しかありません。一回一回をいい思い出にできると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069