最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:143
総数:678791

野外炊飯1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

集合写真

画像1 画像1
 

お弁当。いただきま〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年写真を撮影した後は、つどいの広場でお弁当。お腹空いていた子が多かったようで、あっという間に食べ終わっていた子もいました。

それにしても、良い天気!雲一つないです。

高遠青少年自然の家へ到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス、バスレクで盛り上がった後、12時30分、自然の家へ到着しました。

その後、つどいの広場で入所式。学級写真、学年写真も撮りました。みんな、いい笑顔です。

6月4日(月)林間学校1日目 〜眺めの良い駒ヶ岳SAで2回目のトイレ休憩〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眺めの良い駒ヶ岳SAで2回目のトイレ休憩。みんな元気です。

さあ、高遠青少年自然の家までここからは、ノンストップです!

6月4日(月)林間学校1日目 〜鞍ヶ池PAでトイレ休憩〜

画像1 画像1 画像2 画像2
鞍ヶ池PAで10分間のトイレ休憩。
各クラス、バスレクを楽しんでいたようです。

6月4日(月)林間学校 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
DO MY BEST

林間学校へ向けたスローガンのもと、体育館にて出発式を行いました。

一人一人にとって充実した三日間になると良いですね。

林間学習の火の舞リハーサル

 下校後のグランドの様子です。20名くらいの生徒が、林間学習で行う火の舞(? もしかしてもっとモダンなかっこいい名前かも)の練習に取り組んでいました。
 ひとつひとつの技の確認やつなぎ方の確認をしています。
 (火がつく前の写真です。実際に火をつけてリハーサルを行いました)
 今週末には、いよいよ荷物を持ってきます。
 林間学習はすぐそこ。健康に気をつけ、楽しい行事に!!
画像1 画像1

考え,議論する道徳

 今日の道徳の時間は「遵法」というテーマで,ペアで,その後学級全体で,話し合いが行われました。主人公の心の葛藤を想像しながら,きまりを守ることを20分近く議論しました。「友達の意見はおもしろい」「そんなこと考えているんだ」など人の意見や考えから自分の在り方を見つめ直していました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 テストの日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

写真は、朝の教室の風景。

各クラス、最後の確認をしている姿が見られます。
朝、友達と会って情報交換することも重要でしょうね。

与えられた時間の中で一生懸命頑張りましょう。

1年生初めてのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝来ると,廊下に学年主任からの激励メッセージ。

 そして・・・テスト本番。


 1年生は英語のテストがありました。英語の問題で、最初の部分は放送問題です。
 放送の「問題を読みます」で、生徒たちの動きが止まり、教室のスピーカーに耳を傾けました。

 問題が流れると、

 静止したままじっと聞く生徒
 問題のあいているところにコツコツメモをとる生徒

と、対応はそれぞれです。

 「もう一度読みます」と、問題は2度読まれます。
 その後の「質問します」で、生徒たちの手は解答欄へと動いていきます。

 どうやら放送問題、無事に終わったようです。

教育相談

画像1 画像1
 テスト週間に合わせて教育相談が行われています。

 帰りのST後、教育相談予定の生徒は教室でテスト勉強をしながら待機し、順番に一人一人担任の先生といろいろなことを話します。

 担任にとっても、子どもたちにとっても、時間は多くは取れませんが、じっくりと話せる大切な時間です。

いのちの教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,授業参観の後,国境なき医師団(MSF) 日本副会長 久留宮 隆(外科医)氏をお招きし,「世界の紛争から“いのち”を守る」をテーマにご講演をいただきました。
外科医として,世界各地で多くのいのちを救うためにどんなことをしてきたのか,熱く語って頂きました。また,生徒からの「なぜ医者になったのか」の問いに,中学生のときに思っていた想いと,世界各地で取り組んできた現実とのギャップについても語って頂きました。

父母学級(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、父母学級で授業参観でした。朝から多くの保護者の方に来て頂きました。
 多くの保護者が廊下からお子さんの様子、授業の様子を参観されました。
 中には、教室が空の時に、教室内の掲示物を見ている保護者がいました。また、3年生の廊下では進路資料を手に取る保護者の方もいました。
 授業を見るだけでなく、いろいろな参観の仕方がありますね。

ジャンプ

画像1 画像1
オリエンテーリングにて

宿泊研修

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式。『Challenge the Wall〜無限の可能性〜』をスローガンに掲げて取り組んだ宿泊研修。全力でがんばっている生徒。さりげなくサポートしている生徒。それぞれで考えて行動しようとしていた生徒が多くいました。考えが及ばなかったり、失敗してしまったりしたこともありましたが、すべて意味のあることだったと思います。この研修を明日からの生活に活かしていってほしいと思います。
疲れていると思います。しっかり休んで明日は三時間目からの登校です。

宿泊研修

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜少年自然の家を出発しました。今日は雲が多く程よい天気。ここから内海駅までもうひとがんばりです。

宿泊研修

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式。副所長さんから、退所点検がスムーズにいったことを誉めていただき、あたりまえのことをあたりまえに積み重ねていって、素晴らしい学年、学校を作っていってくださいと、励ましの言葉をいただきました。
その後、昼食をやっぱり山盛りに食べている生徒が多くいました。

宿泊研修 ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員の企画で、『フキリンピック』と名付け、大声大会、デカパンリレー、綱引き、全員リレー、大縄跳びの種目で競合いました。

宿泊研修

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。朝から山盛りごはんや、おかわりをしている生徒が多くいました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

学校要覧

6年生の保護者の皆様へ

富貴中ハツラツ教育プロジェクト2017

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069