最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:305
総数:676218

10/25(木)朝読書(1・2年生)、朝学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では朝のST前の時間を利用して、朝読書(1・2年生)と朝学習(3年生)に取り組んでいます。読書をすることによって、知識を増やし、心を落ち着けることもできます。自分のタメになる良い本を選び、この時間を大切にしてもらいたいです。

 朝学習は、各教科の理解度と不得意分野を把握できます。約3ヶ月後から始まる受験に向け、3年間の復習を効率よく行っていくことができます。

 朝読、朝学の時間をこれからも大切にしていきましょう。


 「継続は力なり」

 

学校公開日(11/2)、窓掃除、帰りのST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/2(金)に学校公開日があります。保護者の皆様には授業の様子の他、学年の掲示板もぜひ見ていただきたいと思います。体育祭や文化祭の様子を中心に掲示されています。

今週、学校全体で窓をきれいにしてきました。掃除の時間、生徒たちが一生懸命、磨いている姿があります。「もくもく清掃」は富貴中の良き伝統です。トイレのスリッパもそろっています。

 今日、1年生の担任の先生が出張だったため、帰りのSTを見に行きました。自分たちで会を進め、反省を言い、「さようなら」の後は、日直が机の整頓や教室の環境整備を丁寧に行っていました。見ていて気持ちが良かったです。

10/23(火)授業の様子  2年国語、1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、現在、扇の的を勉強しています。古文で書かれた内容を正しく把握できるかを確認しています。自分たちで答えを導き出す取り組みが行われていました。
 
 1年生の音楽ではリコーダーを勉強しています。エーデルワイスを吹いたあと、サミング(リコーダーの裏側の穴に、少しすき間をつくり、1オクターブ高い音を出すこと)を使った曲にも挑戦していました。

 その他のクラスでも、生徒同士の対話的な活動を重視しながら、授業が行われていました。

 11月2日(金)に学校公開日があります。保護者の皆様には、ぜひ来校していただき、はつらつと授業に参加する生徒たちの姿を見ていただきたいと思います。

10/22(月)後期学級三役、委員会委員長任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/22(月)、朝礼にて後期学級三役及び、委員会委員長の任命式が行われました。名前を呼ばれ、一人一人が大きな声で返事をすることができました。学級、学年、委員会のリーダーとして、後期、よろしくお願いします。

 また、始業前には野球部が正門からロータリー、昇降口までの道を掃き掃除をしていました。また「富貴ボラ」の生徒たち(本日は21名)が、運動場の刈られた芝生を集めていました。短時間で学校がきれいになり、今週も気持ちよく学校生活をスタートすることができました。奉仕活動をしてくれた皆さん、本当にありがとう。

 午前中に、籾山町長様はじめ、武豊町学校教育課の方々が来校され、本校の様子を見ていただきました。休み時間、体育の授業帰りの生徒たちでしょうか。来賓玄関前を通る際に、気持ちの良い挨拶をしている姿がありました。

これからも、富貴中生らしい「はつらつとした姿」を、本校を訪れた方々に見ていただきましょう。


 そうそう、桜、まだ、咲いていますよ。登下校の際、ぜひ見てくださいね。

10/19(金)桜咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校に桜が咲きました。生徒の皆さん、気づいていた人いますか。3年生に聞いたら、学年で一人だけ、登校時に見つけた生徒がいました。理科室前の桜の木に3つほど咲いています。登下校の時に確認してみてくださいね(いつまで咲いているかな)。

 今日も、皆、朝部で頑張っていました。引退した3年生も後輩たちと汗を流していました。後輩たちの良き見本となってくださいね。

来週22日(月)の朝礼では後期の学級三役と委員会委員長の任命式が行われます。元気よく、体育館に響き渡る声で返事をしてください。富貴中の良き伝統を引き継いでいきましょう。

F組バザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 F組の生徒が丹精込めて作ったエコたわしやクリップやアイロンビーズの販売を職員室前で行いました。実際の店舗を想定した内容で、販売の仕方も大人顔負けでした。
 「これはセット商品ですから、2個で50円となります」
しっかりとした対応に驚かされました。

文節に区切る

画像1 画像1
画像2 画像2
文節に区切ると
文の構造が見えてくる。

言葉の単位、「文章、段落、文、文節、単語」は理解できましたか?

イカの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生がわざわざピアゴまで出向いて解剖のためのイカを仕入れました。

軟体動物の体の構造を見ることが目的。
百聞は一見にしかず。
わいわい、がやがや、言いながら楽しそうに解剖をする生徒。

きっとこの日のことは忘れないでしょう。

寄り添う

画像1 画像1
共感の心を持って寄り添うということは、相手の悲しみや苦しみをやわらげる

10/18(木)出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/18(木)の午後、本校英語科の伊藤加寿真教諭が富貴小学校6年2組へ出前授業に行きました。町内の英語部会では小中学校の連携をはかっています。本授業には、富貴小学校の先生方の他、町内6小中学校の外国語・英語科担当教諭も参観されました。

 本日はI like〜の題材を中学校の英語授業でよく使われるゲームを取り入れて行いました。児童もペアをかえながら、楽しくコミュニケーションをはかることができました。
 
 授業の終盤には、「英語を書く」活動にもチャレンジしました。

 最後は富貴中学校1年生の、「I likeを使ったスピーチや会話活動の動画」を視聴しました。児童たちからは、先輩たちの見事なスピーチに拍手がおこりました。

 「来年の今頃は、このくらい話せるようになっているといいね。これからも英語の授業を頑張っていこう」

今後も、武豊町の児童・生徒の英語力の向上を目指していきます。

マルチラック作りは上手に進んでいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術の時間はマルチラック作りです。男の子も女の子も真剣にのこぎりを押したり引いたりしています。時には、力の入れ方を先生が見本で見せたりしています。
 黒板には、手順や注意事項がしっかり書かれているので、それを確認しながら作業をすすめている生徒もいました。出来上がりが今から楽しみです。

心肺蘇生(教育実習生の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室からそれいけアンパンマンの歌が聞こえます。あれ?何をやっているのだろう?とのぞくと、教育実習の学生が保健の授業をしていました。
 そこには二人一組で心臓マッサージを、アンパンマンのリズムに合わせて行っている光景が飛び込んできました。
 あとで聞くと、これは大学の授業で実際に習ったことを、中学生にも伝えたいという思いでやってみたそうです。どんな感想を生徒のみなさんはもったのでしょうか。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 この夏、東京研修に出かけた6人が中心となって、富貴中国際協力隊を作りました。
 6人を中心に家庭で不要となったぬいぐるみ、スポーツ用品をNGOリサイクル環境組合を通じてフィリピンの子どもたちの支援をしたいと呼びかけてくれたものです。

 今日は、集めたぬいぐるみやスポーツ用品を段ボールに詰める作業を行いました。
 全部で大きな段ボール11箱ありました。
 今回の支援がフィリピンの子どもたちの役に立てることを願っています。

10/15(月)後期生徒会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/15(月)の全校朝礼で後期生徒会役員任命式と前・後期役員引き継ぎ式が体育館で行われました。前期役員からの退任挨拶と後期役員からの就任挨拶は、どちらも学校のリーダーとしてふさわしい、心のこもったものでした。

 後期も生徒会役員が中心となって、学校生活をリードしていってもらいたいと思います。

 また、始業前には、「富貴ボラ(富貴中ボランティア)」や野球部の生徒たちが、花壇の手入れやロータリー、正門の掃き掃除を行っていました。週初めの月曜日、きれいな状態で学校生活をスタートできるのは気持ちがよいですね。

国際協力支援を

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏、東京研修に出かけた6人が中心となって、富貴中国際協力隊を作りました。
6人は、家庭で不要となったぬいぐるみ、スポーツ用品をNGOリサイクル環境組合を通じてフィリピンの子どもたちの支援をしようと毎朝呼びかけをしています。
少しずつですが、この6人以外にも有志で協力してくれる生徒が増えています。
来週中には送る予定です。もし、ぬいぐるみや、スポーツ用品(なわとび・ゴムボール・野球用品・バドミントンなど)がありましたから、富貴中へお願いします。

中間テストが始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが始まりました。朝から各自がしっかりと学習に取り組んでいました。
 それぞれの学年がベストを尽くして頑張っていきましょう。

スマイルネットワーク合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日7時45分から、PTAや地域の方々とともに、「スマイルネットワーク合同あいさつ運動」を行いました。

 通学路の3箇所に立ち、安全に留意しながら、挨拶運動を行いました。

 テスト週間中もあって、夜遅くまで勉強したのでしょうか、いつもより、元気がなかった感じもしました。
 さわやかな富貴中生らしくありたいです。

 朝早くから参加してくださった地域の皆さま、本当にありがとうございました。

富貴中学校PTA給食試食会のご案内

 日ごろはPTA活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,「PTA給食試食会」について,下記のように実施いたします。多数の方がご参加くださいますようご案内申しあげます。



1.日 時  平成30年11月2日(金)(学校公開日)
o受 付 12:10〜12:30
o試食会 12:30〜13:00

2.会  場 多目的ルーム

3.参加申込  o下記申込票に記入のうえ,10月19日(金)までに担任の先生に         提出ください。
o参加費の260円は,当日集めさせていただきます。

詳しくは給食試食会のお知らせを確認ください。

革細工講座 F組 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活で使える物を作ってもらいたいという講師の方の思いから体験実習ではオリジナルペンケースを作製しました。

今回の授業を通じ、働く事の大切さや、好きな事をとことんやってみることのチャレンジ精神など学ぶことができました。

革細工講座 F組 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
普段みんなが食べているお肉の外側にある「皮」が防腐処理をして、新たな製品に生まれ変わります。
レザークラフトの世界では、防腐処理されたものは「革」となる事も教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 1〜3年歌練習
3/1 3年給食終了
3/4 卒業式総練習 ライオンズ表彰
3/5 卒業式
3/6 教育相談

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

学校要覧

富貴中ハツラツ教育プロジェクト2017

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069