最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:245
総数:676986

ALTがいなくても

画像1 画像1
1年英語では、聞き取りテストを電子黒板を使って行っていました。

時代は、ICTを使ってなのでしょうか。

3年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年家庭科では「衣」について学習をしています。
今日は、小学校の時に学習をした「まつり縫い」の復習。

教科書を見ても、どのように縫えばよかったのかわからなかった生徒も多く、最終的に先生が実演をしていました。

そんな中、男の子はすいすいとまつり縫いであっというまに縫い終わってしまうようでした。

3年体育

2学期の授業が始まりました。
3年男子は、「インディアカスポーツ」に挑戦しようで、インディアカの基礎を体感していました。バレーボールとの違いも感じていたようです。
3年女子は、「体幹を鍛えよう」で、教室で簡単な体幹トレーニングを行っていました。

昨日あたりから幾分か暑さも和らいでいますが、体育の授業も試行錯誤を繰り返して実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部3年生の旅立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は8月8日(土)に3年生の最後の練習を行いました。

3年生が最後の日にやりたいと考えたことは,「部室の全力清掃」でした。
床をデッキブラシでガシガシと磨き,棚もすべてピカピカに掃除しました。

最後の日に,サッカーをプレーすることよりも,彼らはこの活動を行いました。
お世話になった場所をきれいにして返すこと,後輩たちのためにきれいな部室を渡すこと
を最優先に考えた彼らの姿に,大きな成長を実感しました。

掃除が終わった後は,3年生VS後輩チームで試合をしました。
3年生のナイスゴールと,後輩たちの逆襲のゴール,一進一退の好ゲームでした。

最後のミーティングでは,3年生からメッセージを後輩に伝えました。
「毎日を大切に,今日引退しても悔いはないという気持ちで,サッカーを楽しんでほしい」という言葉が3年生の気持ちを痛いほどに表していました。
この言葉の重さを後輩たちは肌で感じていると思います。

新型コロナウイルスにただ奪われるだけでなく,最後まで主体的に前向きに部活動をやり切った3年生は本当に立派でした。
ありがとう。

富貴中だより第4号を配付しました。

画像1 画像1
本日、富貴中だより第4号(341)を配付しました。

例年文化祭で行っていました
PTA バザーは,今年度より行いません。それに伴いまして,バザー品の回収も
行いません。
また,F組バザーも今年度は中止しますのでご承知おきください 。既に予定を立てられていた保護者の皆様には大変申し訳ありませんが,何卒ご理解とご協力をお願い いたします。

2年技術 SNSを考える

画像1 画像1
 SNSの長所と短所について、考えてました。

○Facebook、Twitter、LINEなどのSNSは、災害時の緊急連絡や情報提供などにも大いに役立つ。
○大震災などでは、家族などと連絡が取れたなど、人と人との繋がりや絆を結びつける重要な連絡手段となるらしい。
●簡単に情報を伝達できるため、個人の発信する情報には悪気がなくても、間違いやデマなどが伝えられる。

など、生徒なりに考えていました。

個別懇談会

画像1 画像1
今日から懇談会が始まりました。担任とも若干の距離をとって行っています。

誰でも過去の思い出がありますが、何か不安なんですよね。
 そして終わると、なぜかほっとした記憶があります。
 生徒の皆さんはどうでしょうか。

 懇談会で一学期を振り返るよい機会です。
 昨日より今日、今日より明日・・・、そんな気持ちで1学期の残りの日々を過ごしていきましょう。

1年英語 筆記体

今日は筆記体の練習しました。

私の中学時代の英語は、This is a pen. というなんの意味もないような学習で始まりました。また、筆記体は書けることが前提でした。

じゃあ、「今は?」ぜひお子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1

1年理科 身近な密度を測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、メスシリンダーの学習を先週しました。
 今日は、メスシリンダーで測れない体積をどのようにすれば、測れるのかをグループで話し合いを通して、試行錯誤繰り返しました。

バスケットボール部男子 引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと最後までひたむきにプレーすることができました。3年間、きつい練習も支え合いながら本当によくがんばりました。2年生には、先輩の姿を忘れずこれからの部を引っ張っていってほしいです。
 何人かの保護者の方にも観戦していただきました。本当にありがとうございました。

冷風機を導入していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、武豊町教育委員会から大型冷風機を5台設置していただけました。

この冷風機は、美術室をはじめ、理科室などの特別教室に設置し、今後の暑さ対策をしていきます。

音楽室にエアコンが設置されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年の夏の猛暑時における生徒の健康面への配慮、また、授業により集中できる快適な学習環境を整備するため、町内小・中学校の普通教室のほか、特別教室にエアコンを設置されています。
 富貴中学校では、今年、音楽室に設置されました。
 快適な音楽室でのリコーダーの演奏は、きっと他の生徒の心に癒しを奏ででくれることでしょう。

あなたたちは絶対、運がついている?!

画像1 画像1
今まで「学校の顔」として富貴中をリードしてきた3年生です。

「学年写真を撮るよ!!」

曇っていた空に、日差しが届き、いよいよ撮影。
「すばやく撮るよ」
いっせいにマスクを外し、すばやく撮影。

そして素敵な笑顔。
きっと、よい写真が卒業アルバムに載ることでしょう。

撮影時の晴れは、きっと何かが味方しているに違いない。

CCNCで美術部の作品展の様子が放映されました。

画像1 画像1
 現在、武豊町図書館のギャラリー一角をお借りして、美術部の作品展を開催しています。地元CCNCニュースの中で、その様子が放映されました。8月6日まで開催しています。

3年英語 原因を表す不定詞

画像1 画像1
3年生の英語。
こんな例文が提示されました。
I’m (   )(   )(   ) that she has a boy friend.
彼女に彼氏がいると知って・・・・

3年生のみなさんなら(   )に入る単語はすぐわかったようです。

アンソニーが、感情的にリアクションをして発音するので、
生徒にとっては、身に付く英語の例文だったようです。

Zoomアプリを使った双方向の検証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日ZOOMアプリを使って「校内で双方向ができるのか」の検証を行いました。試行する際には、多くの先生方にもその様子を見てもらいました。
 実際に、生徒にHost役を設け、その後、ミーティングを行い、校内のさまざまな場所に出向くとどうなるか検証しました。
 「生徒にとってはどうだったのか」「うまくつながらない(画面が止まった)ときにはどうすればいいのか」「Zoomでどんなことができそうか」など多くの課題が見つかりました。
 今後このアプリをどのように使っていくのかなども今後検討していきたいと思います。

せみの羽化(うか)

画像1 画像1
画像2 画像2
 せみたちは長い間、土の中で幼虫として生きています。そして、夏になると成長したものから順々に地上にでてきて羽化を始め、成虫になっていきます。
しかし、このときがセミにとって一番敵におそわれる危険性が高いため、夜にひっそりと行われるのがふつうです。

 朝、職員出入り口付近で、羽化(うか)をしている様子を、動画撮影をしている理科担当の姿がありました。

 せみが成虫になってからは、1週間くらいの寿命といわれていますが、環境さえ整えば1カ月くらいは生きられるともいわれています。人間をはじめ、外敵&天敵が多いため外で長期間生きるのはセミにとって、かなり難しいことなのです。
 このがんばっている一瞬を撮影しようとする理科担当の姿、この観察力と洞察力を生徒の皆さんにも身に付けてもらいたいものです。

7/27 生徒朝礼

画像1 画像1
 生徒朝礼では、読書感想文・感想画の表彰、卓球部女の表彰がありました。また、校長先生からは、3年生への部活動の締めくくりにあたっての、激励がありました。

Zoom! 中学生が体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生技術の時間を使って、Zoom体験を行いました。

 テレビやYouTubeなどで、「リモート」と呼ばれる演出で、見た経験がある生徒がほとんどでしたが、実際にZoomをさわったのは、生徒にとって初めて。

 でも扱い方を教師が、簡単にレクチャーすると、Zoomのさまざまな機能に挑戦していく生徒の姿があちこちで、見られました。

p4cを研修する

画像1 画像1
画像2 画像2
p4c「=philosophy for children(子どものための哲学)」
という教育手法を取り入れ、道徳の時間に生徒同士が対話する時間が設けられるように、校内で研修をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 2学期中間テスト
10/9 2学期中間テスト

保護者の皆様へ

進路情報

学校評価

富貴中だより

保護者の皆様にお願い

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069