最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:566
総数:673503

3年数学 個別学習

 今日は3年生の入試日。
 人数が、クラスの半分以下のクラスもあり、明日もこのような状況が続きます。

 数学の時間は、タブレットドリルを使って、今までの学習を振り返す生徒と
明日や公立高校の受検にむけて、入試形式で問題を解く生徒と個別にあった学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年技術 「ミッションをクリアせよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術では、2学期に製作した「コロックル」を使って、実際にコンピュータで考えたプログラムを通して、コロックルが作動するかというミッション。
 試行錯誤をしながら、プログラミングしていました。

3年 朝の活動と入試対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は朝の活動を使って、卒業式で歌う予定の動画の見本を見たり、来週の入試に備えて短い時間でも、別の教室に移動して、入試問題を解いたりしています。
 

2年英語 英語でスピーチ

2年生の英語の時間のはじめに、スピーチの時間を設けています。

自分のお気に入りや気になっていることを、クラス全員に発表する取り組みです。
中には、電子黒板を使って、動画や写真を使って説明をする生徒もいます。
なかなかのプレゼンテーション力です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の教室

 今日は私立・専修学校の推薦入試の日です。朝早くから何人かが出かけています。
 雨予報が出ていましたが、幸い雨が止んでいる中で出発できたのが幸いです。

 3年生の教室では、入試のため、席が空いています。
 少し寂しさも感じます。

 ホワイトボードには来週に向けての激励メッセージも。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会 明治時代の町と文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会では、明治時代の教科書のレプリカをまず見ました。
 その後、各自のタブレットに配信された明治時代の町並みの資料を見て、気づいたことや感じたことをまとめました。
 そのことについて、AppleTVを使って、各々の生徒が発表しました。

 タブレットを使って、教室で発表できる2年生です。数ヶ月も経ってはいませんが、授業の様子も随分変わりました。

1年書写  「平和」

 1年生の書写は「平和」を行書で書く練習をしていました。

 どの生徒も、とても静かに集中して認めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育男子 持久走

 2年生の男子体育は持久走に取り組んでいます。

 今日も昨日に引き続き春の陽気。
 多くの生徒は、半袖、ハーフパンツで持久走を行っていました。
 (走って熱かったのだと思います)
画像1 画像1

2年国語 走れメロス

画像1 画像1
 2年生の国語では「走れメロス」の学習に入りました。
 今日はデジタル教科書での朗読を聞きました。デジタル教科書では、どの部分を読んでいるのか字幕のように示してくれます。

 ちなみに著者 太宰治の本名はみなさん知ってますか?

「新型コロナウィルス感染拡大不安解消事業」

画像1 画像1
 愛知県小中学校PTA連絡協議会から、新型コロナウイルスに感染することなく学校生活を送ってほしいと願い、手指の消毒液を送付していただきました。

ありがとうございました。

2年数学 等積変形

「等積変形」は文字通り、面積を等しく変形するということです。

教科書にある「平行四辺形内に等しい三角形はいくつあるでしょうか」で、悩む生徒がいっぱいいました。

でもデジタル教科書はいとも簡単に図形が動き、生徒の悩みを解決してくれます。
図形が動くたびに「おー」「そうか!」と感嘆の声がきこえます。

電子黒板が各クラスに入ったことで、生徒の学びもずいぶん豊かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術室横のギャラリー

 南館3Fの美術室横に1,2年生の美術の時間で作成した作品が展示されています。各自の個性が出ており、彼ら彼女らの表情を思い浮かべながら鑑賞していると、違った一面がみえてきて興味深いです。

 生徒の見方や感じ方を深めるためや,新しい価値をつくりだすために,友達が作った作品から学ぶことも大事な対話であると考えての美術の先生の粋な計らい。

 心が和みます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウンカレンダー

あと○日・・・

そんな時期になりました。

日めくりは「あと30日」とありますが、実際は卒業式まで今日であと29日。

入試まで1週間となった生徒もいます。
画像1 画像1

2年家庭科 SDGsについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県が発行した「中学生のためのSDGsスタートブック」をもとに、各自が取り組んでいきたい1〜17のテーマについて、どんな取り組みをして、どんな宣言をするのかを電子黒板に投稿される各自の宣言を見て、共有していました。


特別支援学級 自立活動 学校のまわりをきれいにしよう!

画像1 画像1
 特別支援学級は自立活動の時間、地域への貢献をテーマに、富貴中の周辺をきれいにしたいという思いから、正門近くをきれいにしてくれました。
 中には、半袖でがんばる生徒も。
 「寒くないの?」と聞くと、「まだまだ大丈夫」と元気に返す生徒も。
 汗を流していました。

3学期の授業が始まりました。

画像1 画像1
 3学期の授業が始まりました。
 黒板と電子黒板とを使って、2年生の数学は図形のイメージを捉えていました。

ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒が思考を止めず、1人ひとりが自分の考えを表現し、さらに、他者の考えに触れることで、より思考を深めるために電子黒板とiPadをどのように使い、支援するのかの研修を行いました。

 きっと3学期にはさまざまな教科で、使われることでしょう。



2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも感染症対策を講じ,個別に通知表を渡していました。

生徒代表スピーチ・表彰伝達

画像1 画像1
2年生の生徒代表が「力戦奮闘」をモットーに部活動や行事に取り組んできたことをスピーチしてくれました。

(一部抜粋)
 部活動では,キャプテンとしてチームを引っぱっています。私には4ヶ月もの間,けがで練習に参加できなかった苦い経験があるので,仲間がくじけそうになった時には,誰よりも寄り添ってチームをまとめていきたいです。デイキャンプでは,実行委員として学級スタンツのリーダーを務めました。最初は,全てがうまくいかず,周りからの応援も逆にプレッシャーにしかなりませんでした。「これではだめだ」と決心したとき,周りからの応援が心の支えとなり,クラスのみんなから協力をしてもらい,最後までがんばり通すことができました。私は,これらの乗り越えることのできた経験のおかげで,とても自信をつけることができました。この自信を生かし,今後も新しいことに挑戦し,「力戦奮闘」を胸にがんばっていこうと思います。

その後,表彰伝達を行いました。
画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期終業式を体育館で行いました。

校長先生からは、3つの「中」についての話がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 45分授業
私立・専修一般入試
3年個別懇談会
2/4 45分授業・5時間
私立・専修一般入試
2/5 45分授業
3年個別懇談会
2/8 45分授業

保護者の皆様へ

進路情報

学校評価

富貴中だより

6年生の保護者の皆様へ

保護者の皆様にお願い

感染症対応

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069