最新更新日:2024/06/30
本日:count up8
昨日:143
総数:678794

澄み渡る空

 久々に、きれいな青空。
 こんな時の体育は気持ちいいだろうなと思うながら、授業を見ると、
フライングディスクをやっていました。

 ディスクを追いかけて、みんなが盛り上がってました。
画像1 画像1

サッカー部ボランティア活動始動

サッカー部です。
サッカー部は各種大会の中止を受けて,ミーティングを行いました。
目標を失いそうな中,「武豊町の誇りになれるようなチーム」を目指すという当初の目標を再確認しました。
そして3年生はボランティア活動を行うことを決めました。
今日は校門前の除草作業を行いました。
サッカー部は自分たちにできることは何かをこれからも考え,取り組んでいきます。

画像1 画像1

考え、議論をする道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳の時間。

 ケビン・カーターの撮影した「ハゲワシと少女」の写真。
 この写真につけられた記事には「彼はなぜ助けなかったのか」という非難が世界中から寄せられていると記されていた。
 
 この事実をもとに、「生きるとは何か?」について、クラス全員で考えた。
 クラス全員が向き合って、「生きること」について考えた。

 

進路指導室に いらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年学年主任と進路指導主事が、何やら掲示物を作ってました。

 なんということでしょう!

 3年生のために、進路情報を見やすくしていたではありませんか。

 とてもたくさんの掲示物ができてましたよ。

さあ、3年生のみなさん、進路指導室に寄ってみてください。自分の行きたい学校がみつかるかもよ!

Conversation Check

画像1 画像1
 3年生の英語ではスピーキングテストを行っていました。
 ALTのアンソニー先生とグループで、ピクチャーカードにある内容について質問に英語で答えるテストです。
 生徒は、このテストを受ける前はとてもドキドキしてましたが、ネイティブの発音に接して、会話力が高まりますね。

図書館も開館しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館も段階的に開館しています。
ブックカバーの消毒や、図書館の機器は職員で行っています。

蜜を避けるために、3年生は曜日ごとに借りられる本の数を制限しています。

冷風機を導入

画像1 画像1
熱中症対策として,教育後援会より冷風機を購入させていただきました。特別教室へ設置して活用していきます。ありがとうございました。

ミニバラをいただきました

画像1 画像1
町内の「花き」生産者様よりミニバラをいただきました。
これからつぼみが花開いていく様子が楽しみです。

体験入学の申し込み はじめました

 3年生の教室には、進路情報がいろいろ掲示されています。

 その中でも、目立つのは「体験入学」という文字

 知多地区体験入学一覧(R2.6.17付)私立高校 公開見学・体験入学一覧(R2.6.12付)一部変更の案内が届き、それぞれの学級に掲示されています。
 自分の目で、希望する学校の様子を確かめる機会です。「体験入学」に申し込みをしましょう。(一部学校は、保護者の参加もできます)
画像1 画像1

プログラミング

画像1 画像1
 3年生は技術の時間に、2年生の時に「コロックル」という教材を作りました。

 今年はその教材にいろいろプログラムを仕込み、動かすことを目的としています。

 今日は、「コロックル」に各自が作曲したものを鳴らすプログラミングをしていました。
 「フローチャート」で繰り返しをしてみてという教師の指示に、あちこちから「コロックル」から奏でるさまざまなメロディーがコンピュータ室に響きます。

アンソニー先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 約4ヶ月ぶりになるALTのアンソニー先生の授業。

 富貴中にとっては1ヶ月に約1週間しかお見えにならないので、
 ALTのアンソニーはとても気合いが入っています。

 今日は1年生の英語、アルファベットの書き方等、丁寧に教えていました。

1年国語 国語辞典の編集委員になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生からの課題を辞書を使って調べた後、「石」と「岩」の違いを国語辞典で調べていました。

3年理科 イオン化傾向

画像1 画像1
「食塩の正式名は?」
「塩化ナトリウム。NaCl」

陽イオンと陰イオンを組み合わせて、何ができるのか。

金属は陽イオンになりやすいという性質を持っていますが、金属によってイオンへのなりやすさが異なることを学習していました。

3年進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に実施する予定でした進路学習会を、3年生徒対象に実施しました。

 富貴中学校の保護者の皆様におかれましては、この会に参観したい方もお見えだったかと思いますが、5月25日付でお伝えしました通り、今回の学習会を動画配信することにしました。すでに15:00のメール配信でお伝えしましたURLもしくはQRコードにてご覧いただけます。8月7日までの期間限定です。ぜひご覧ください。

明日の理科の授業は???

画像1 画像1
 生徒が下校した後の職員室。

 ひたすら理科のアプリを学校にあるタブレットにインストールする理科の先生。


 「明日は、アプリを使って授業をするんです!!」


 さて、明日の理科の授業は???今から楽しみです。

DVDの鑑賞から

画像1 画像1
 音楽の授業。

 特に音楽担当の先生は、今一番気を遣っているかもしれません。

 今日はDVDを見ながら、楽器の大きさと音色の違いを勉強しています。

吹奏楽部がない富貴中では、残念ながら実物を見せることができません。でもこういう時こそICTをうまく遣っているのです。

さらに進化!

画像1 画像1
画像2 画像2
 富貴中の掃除は基本的に雑巾で床や廊下を磨きます。

 掃除中は話さずに各自の役割にもくもくと取り組みます。

 ぞうきんで廊下のほこりをていねいに集めることもしています。

 富貴中のよき伝統でもあります。


 今年はさらに、共有するものへの「消毒」と

 廊下を週に1回セスキソーダ水で磨きます。富貴中の掃除はさらに進化していきます。

図書室ツアー

画像1 画像1
 来週から、富貴中の図書館が開館します。

 それに合わせて1年生には、国語の時間で、図書室ツアーを実施しました。本の借り方や図書室でのマナーについて図書整理員の方からお話を受けました。

日本語指導

画像1 画像1
 日本語指導を必要とする生徒に対して、日本語で授業に無理なく参加できる力を養うだけでなく、「教室で活躍できる力」の育成も行っています。
 教室では、ポルトガル語を母語を持つ生徒が集まり、学習に必要な日本語と教科の学習を担当講師と一緒に進めます。
 早く日本語に慣れるため、確かな日本語と確かな学力を身に付けるようにがんばっています。

1年 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まり1週間が経ちました。
 中学生ともなると、準備や配膳もスピーディーに行います。
 特に、配膳前の消毒や、給食当番の消毒もずいぶんスピーディーに行うことができています。

 まだ新しいクラスで緊張もあるかもしれませんが、みんなで協力して手早く配膳を行っていきます。

 1年生は小学校の時といろいろな約束ややり方が違って戸惑っているかもしれません。それでも、会食の時はみんな楽しいそうに給食をいただいています。

 給食センターの調理してくださるみなさん、いつも温かくておいしい給食をありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 45分授業・5時間
私立・専修一般入試
2/5 45分授業
3年個別懇談会
2/8 45分授業
2/10 45分授業

保護者の皆様へ

進路情報

学校評価

富貴中だより

6年生の保護者の皆様へ

保護者の皆様にお願い

感染症対応

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069