最新更新日:2024/06/24
本日:count up144
昨日:235
総数:677679

3年美術 篆刻をつくろう

画像1 画像1
 写真を見ていただければわかりますが、この集中力。

 3年美術の時間。

 篆刻つくりを夢中で行っています。

 

※本年度は、武豊町小中学校造形展が中止となったため、実際に作品をみていただくことができません。
画像2 画像2

3年願書の下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の懇談会を受け、3年生は私立・専修学校の受験校を決めました。
 今日はその下書き・・・・。

 インターネット出願の仕方も注意すべき点を1つ1つ確認しました。

 

生徒と教師をつなぐ電子黒板

 生徒の下校後、iPadと電子黒板を有効に使うにはをかんがえる研修を行いました。

 実際にiPadをつかって、アンケートを取ったり、
 先生が生徒役になり、それぞれの考えを電子黒板を使って伝えたりする研修でした。

 今まで以上に生徒と教師がつながるICTであればと、富貴中の教師の研修は続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科 タブレットを使って

画像1 画像1
1年生では、火山についてまとめの学習をタブレットを使って行いました。

グループになって、わからない問題について教え合ったり、操作方法を説明したりする場面がありました。
画像2 画像2

面接もICTを使って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は受験の「面接」の心構えを動画等をつかって学びました。

 ネットでの面接について、考える場面もありました。
 
 

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒朝礼を体育館で行いました。

校長先生からは「命を守る」ことのお話がありました。

卓球部の入賞と明るい選挙啓発ポスター-コンクールや武豊町非核・平和都市宣言啓発習字作品展の表彰を伝達しました。

2学期個別懇談会

画像1 画像1
 懇談内容が次につながるよう、今後も学校と家庭の連携を密にしていきますので、よろしくお願いします。
 3年生は、相談した進路の方向に準備を進めていきます。

 保護者のみなさまには、大変寒い中、ご足労いただき、ありがとうございます。
画像2 画像2

電子黒板を使った英語クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのアンソニーが英語で問題をだします。

 日本語訳「アメリカの首都はどこ?」

 それを受けて、生徒はiPadに英語で、答えを書いていきます。

 電子黒板に写される生徒の問題に対する答えは、まさにクイズ番組と同じよう。

 新しい授業の試みが始まりました。

1年家庭科 さばのみそ煮

 今日は1年C組が家庭科の調理実習を行っていました。
 これで、なかなか実施できなかった1年生全クラスの調理実習を行うことができました。

 1年生の生徒のみなさん
 この家庭科で習ったみそ煮を、冬休みに披露できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術 釘打ちの練習

 木工室では、木材加工の作品製作に向けて、実際に木片を使って、まっすぐにくぎが打てるのか練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

VS先生 漢字勝負

画像1 画像1
 特別支援学級では、10分間タブレットドリルを使って、教科担当の先生と漢字の勝負をしていました。

 「先生の気分はふつうなんですね。私はげんきを選びましたよ」
と電子黒板に写された画面をみて、つづやく、ほほえましい場面も・・・。

 クリア音があちこちから聞こえ、この勝負は引き分け・・・・でした。
画像2 画像2

先生も学びを続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が下校した後、先生も電子黒板の使い方について、自主的に研修を行いました。

1日でも早く使い方を慣れてもらうために、実際にどうすれば簡単に使えるのかも
学びました。


タブレット祭り?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目。

あれ?ここでも?
あれ?すごい集中している?

一気に百数十台のタブレットが稼働していました。まさにタブレット祭り。
でも、生徒は1問1問集中して取り組んでいます。

思わず、クラスの中央から先生目線で撮影もしてみました。

1年理科でタブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生でタブレットを使ってみました。

まずは、簡単にタブレットの使い方を説明しました。
時々、操作がわからない子に教える場面を見ました。
みんなで助け合うクラスのクラスの雰囲気がありました。

操作を確認。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業研究を教室でしている先生がいました。

 1日でも早く生徒にタブレットを使ってもらうためです。

生徒とともにタブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き、2年生の理科では、タブレットドリルを使って学習を進めています。

 昨日は、タブレットの動作が止まってしまったり、接続ができなくなってしまったりと、トラブルがいくつかありましたが、失敗を繰り返して、今日の実践へ。

 生徒とともに一緒に学習する先生の姿もありました。

 写真の通り、生徒の集中力はすごいです。(夢中で画面を見ています。)

タブレットドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、一人一台のiPadを使って、授業が始まりました。
 練習問題の後に、「タブレットドリル」のソフトを起動し、復習問題に挑戦しました。

 初めは、興奮気味だった生徒も、少しずつ画面に集中。
 使い方がわからなかったり、回線につながらなかったりする場合に
 すぐ支援員さんがフォローをしてくれました。

 新しい授業スタイルが始まっています。

ICT支援員さん

画像1 画像1
ICT支援員とは、学校における教育の情報化推進の実務的な支援をする人のことです。

教師のICT機器操作の補助や、ICTを活用した授業の打ち合わせなどを行います。

おおまかな仕事内容は以下です。
先生・生徒のICT教育支援
学校運営と情報管理
ICT環境の運用管理 などです。

今日から毎週月曜日と木曜日に富貴中に来てくださいます。

今日は、1日でもはやく生徒全員にiPadを貸与するため、341人分のネームシールを
貼り、月曜日からの運用を目指しています。
画像2 画像2

進路相談

画像1 画像1
一人一人、進路の実現を目指して、進路希望調査をもとに担任と進路相談をしています。

富貴中だより 第7号を配付しました

画像1 画像1
富貴中だより第7号(344)を配付しました。一読ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 1年・2年午前授業
卒業式総練習(3年のみ)
午後:卒業式準備
3/3 卒業式
1年・2年は臨時休業
3/4 45分授業
教育相談
3/5 45分授業
教育相談
公立A学力検査
3/8 45分授業
教育相談
公立A面接検査

保護者の皆様へ

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

6年生の保護者の皆様へ

保護者の皆様にお願い

感染症対応

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069