最新更新日:2024/06/27
本日:count up225
昨日:240
総数:678268

ようやく「対話」活動を

画像1 画像1
 今週から、富貴中で文部科学省から示された「新しい生活様式」の則り、グループ活動を短い時間ですが、始めています。

 英語のインタビュー活動では、「Have you ever 〜?」と現在完了の疑問文について何人かにだずねる練習をしました。

登校は十分注意してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からバケツをひっくり返したような雨です。

特に登校時に、この地方に大雨が降る予報が出ています。

また、風も強くなっています。

水たまりも多く、車の水はねで、濡れてしまうことも予想しなくてはなりません。

時間にゆとりを持って登校してください。(写真は6:45現在)


朝から

画像1 画像1
 6時の武豊はどしゃぶりでした。九州の様子をテレビなどでみると心が痛みます。

 7時雨がやみました。

 何人かの生徒が登校してきました。

 3年生の教室「今日は単元テストなんですよ〜」と理科の副教材を何度もやっている姿がありました。

 2年生の教室「今日の朝の計画は・・・」と本校独自の「はつらつ」にみっちりつまったテスト計画。タイムマネジメントの成果でしょうか?

 1年生の教室「朝、勉強するために早く来ました」と元気よく答えてくれたものの、どこか落ち着きのない様子。

 朝からそれぞれの学年の違いを見ることができました。

Zoom体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
 現職教育で、「Zoom」を使った体験を行いました。

 このZoomは臨時休業中に会議等で使うことはあったのですが、

 実際に全職員が体験したのは、今回が初めてでした。

今後、技術の時間や学活の時間で生徒に体験をしてもらう予定です。(おそらく期末テスト後になると思いますが・・・)

ひさびさの体育館での生徒朝礼

画像1 画像1
ようやく体育館での全校朝礼を行うことができました。

整列の仕方に気を配る一方で、
1年生にとっては初めての体育館での全校集会に、驚いた様子でした。

朝のあいさつで
ひさびさに響いた体育館での「おはようございます」に少し感動。

次回はテスト後の27日に集会を予定しています。

少しずつですが、「全校生徒で行う」ことが、増えてきていることに
「当たり前」のありがたさを感じています。

2年音楽

 2年生の音楽。

 いよいよ合唱練習が始まりました。男性のパート練習の様子です。

 去年よりも「声」の響きがよくなってました。
画像1 画像1

F組「えのきだけを描こう」

画像1 画像1
 白・赤・青・黄の色だけで、茶色の色づくりを学習しました。

 それを生かして、実物のえのきだけを模写しています。

 なかなかの筆使いで、えのきだけを描いています。

サッカー部 「心・技・体」

画像1 画像1
サッカー部はミーティングを行いました。
今日は,サッカー部の組織の成り立ちを1年生に伝えました。
サッカー部の組織は「心・技・体」の3つのグループでできており,それぞれのグループが役割を分担して部を運営しています。

心=日常生活の向上を目指す
技=サッカー競技の技能戦術の向上を目指す
体=健康管理および身体能力の向上を目指す

できる限り教員による指示をそぎ落とし,生徒主体での部運営を目指しています。

明日7月4日(土)の練習は雨天が予想されるため中止となります。
今日のミーティングで確認した筋力トレーニングを行うことに加え,時間を有効に使って有意義に過ごしてもらいたいと思います。

部活動写真 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、卒業アルバム用の部活動写真を撮影しています。よい笑顔ですね。

部活動写真 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、卒業アルバム用の部活動写真を撮影しています。素敵な笑顔ですね。

給食時にペットボトル1本

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、給食時にペットボトル(麦茶)を配付しています。

 すでに1年生で、のどが乾いたのでしょうか。何人かの生徒が、給食とともに飲む姿がありました。今日から1年生は本入部がスタートします。そのときの水分補給として使われるとよいと思います。

 

1年美術「色相環」

画像1 画像1
画像2 画像2
 色相環(hue circle)とは、色相を環状に配置したもので、色を体系化する時に用いる方法の一つです。

 私たちがよく知っている虹色は、赤→橙→黄→緑→青→藍→紫の七色です。
「せい・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚えると覚えやすいと言われています。

 1年生は自分の色相環をワークシートに丁寧に色鉛筆で塗っていました。

3年美術 線織面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線織面とは直線を連続的に移動させた軌跡として得られる曲面のこと。
 直線の集合によって作られた面、つまり線が織りなす曲面が線織面とよばれています。

 3年生は、今日から「線織面」のガイダンスが始まりました。
 
 ガイダンスの後、すぐに興味をもったのか、作品作りに集中して取り組む生徒がたくさんいました。
 どんな作品になるか楽しみですね。

「歌」久しぶり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室からビアノの伴奏が聞こえてきました。

 音楽室では2つの音楽室を上手に使い分けて、「歌」の練習が始まっていました。

 距離も取って、外に向かって歌ってました。

 まだまだまとまって歌うことはできませんが、久々の富貴中生の歌声に感動しました。

朝から自学自習

画像1 画像1
 3年生のフロアの1室を「進路学習室」に模様替えしました。
 朝から、何人かの生徒が自学自習をしています。

2年数学「連立方程式」

画像1 画像1
 2年生は「連立方程式」の学習で、代入法を学んでいます。
 1年生の時に学習した二元一次方程式の考え方で、解くことができることに大きな発見をしたようです。

2年道徳「へこたれない心」

 長嶋茂雄(ながしましげお)さんが野球選手として残した球歴や記録について、どうしてそこまでやることができたのかを学んでいます。
画像1 画像1

武豊町の熱中症対策として

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症対策として、7月1日(水)〜8月6日(木)までの期間、給食時に一人1本麦茶のペットボトル( 500ml )を配付します。全校で、段ボール15箱分になりますが、今日は、その搬入の仕方を確認しました。


1年技術「製図をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 技術の授業の様子です。今日は製図に取り組んでいます。

1年書写「天地」

画像1 画像1
1年生が書写の作品[天地」を書いていました。
静かに、姿勢を正して、一筆一筆丁寧に書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 45分授業・5時間
部活動なし
公立B面接検査
3/12 45分授業・5時間
部活動なし

保護者の皆様へ

進路情報

学校評価

富貴中だより

2年学年だより

6年生の保護者の皆様へ

保護者の皆様にお願い

感染症対応

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069