最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:245
総数:676985

日直さんのおかげ

 毎朝、日直の生徒たちが、学校中の窓を開けてくれます。そのおかげで、爽やかな空気の中で、みんなが一日をスタートすることができます。ありがとうございます。
画像1 画像1

体育祭のケーブルテレビ放送日

22日に行いました体育祭の様子をケーブルテレビCCNCで以下の日程でニュースの一部として放送されます。

【体育祭放送日】
10月27日(水) 18:30 20:30 23:00
10月28日(木) 5:30 7:00 10:00 12:00
10月31日(日) 6:00 10:00 18:00 22:00

なお,体育祭まるごとの放送日は,わかり次第お知らせ致します。

熱盛!体育祭 (10/22)

 天候に恵まれ、無事に体育祭を開催することができました。主役と脇役の一生懸命さが競技の「盛」り上がりにつながり、「熱」い接戦の一日となりました。競技だけでなく、委員会の生徒による競技の準備や進行も体育祭の見どころの一つでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭のケーブルテレビ放送日

本日の文化祭の様子をケーブルテレビCCNCで以下の日程で放送されます。

【文化祭前半の部】
10月25日(月) 18:30 20:30 23:00
10月26日(火) 5:30 7:00 10:00 12:00
10月31日(日) 6:00 10:00 18:00 22:00

【文化祭後半の部】
10月26日(火) 18:30 20:30 23:00
10月27日(水) 5:30 7:00 10:00 12:00
10月31日(日) 6:00 10:00 18:00 22:00

学校祭に向けて

 限られた時間を最大限に有効活用して、学校祭に向けた準備が進められています。スローガン「熱盛」が体現される日まで、あと数日です。
画像1 画像1

タブレット端末の持ち帰りについて

本日(9/15),「新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴うICTを活用した学習指導等について(追加)」の文書を生徒を通じて配付いたしました。今後,臨時休業や長期間の自宅待機等に関する学習について書かれております。ご確認ください。新型コロナウイルス感染症拡大に伴うICTを活用した学習指導等について(追加)

学校訪問 3年生

 3年生の学校訪問の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 1年生

 1年生の学校訪問の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問 2年生

 2年生の学校訪問の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 F組

 F組の学校訪問の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の花に癒されます

画像1 画像1
 木の葉も花壇も、秋らしさが増してきました。天候の不安定さや、コロナの関係で気持ちが下がりやすいですが、花壇に目をやると、心がほっとします。

オンライン 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスに配備された電子黒板を使い、オンラインによる始業式を行いました。

1年生の配信を見ている様子と、オンラインでの表彰の様子です。

密にならないよう教育活動を進めていきたいと思います。

 

2学期を始める準備

画像1 画像1
 熱中症や感染症の対策を取るため、1学期末にきれいにしたエアコンフィルタの再セットや、消毒液の補充を行いました。
 ICT機器のセッティングも行い、感染症対策に活用したいと思います。

体育館の裏で待っています

画像1 画像1
 体育館の北側(プールがある側)には、大きな木が生えています。今、その木をよく見ると、オレンジ色の花が咲いていることに気づきます。

 こんな大きな木に、こんなかわいい花が咲くのか……と疑問に思った人は、葉をよく見てください。2種類の葉があることに気づくことができると思います。そうです、大きな木とオレンジ色の花は別の植物なのです。

 オレンジ色の花は、おそらく「ノウゼンカズラ」という、つるを伸ばして成長する植物です。付着根を出して、何メートルも木をよじ登っています。ものすごい根性です。例年と比べるとまだ花が少なく感じるので、見ごろはこれからになると思います。

中庭の花が咲いています (8/9)

画像1 画像1
 中庭の池の魚類を様子を見に行くと、サクラのような白い花弁が浮かんでいました。視線を上げると、中庭のヒャクジツコウがきれいな花を咲かせていました。
 「百日(ヒャクジツ)」というだけあって、花は夏から秋にかけて長く鑑賞することができます。生徒のみなさん、新学期や部活動で登校したときに、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

生徒スピーチ

終業式の後に3年生代表の生徒スピーチがありました。

部活動を通して学んだことについてスピーチをしました。
以前は,根性がなく,辛いことなどがあると後ろ向きだった。
けれども,部活動の仲間の支えがあって,がんばって続けることができた。
気づくと,技術が向上し,目標であった全国大会出場も実現できた。
よい仲間であり,ライバルでもあるチームメイトと出会えたことがよかった。
これまで出会った仲間や,これから出会う仲間とともに,これかもがんばっていきたい。

という,強いメッセージを発表しました。
すてきな仲間に出会えたことに感謝の気持ちを忘れず,これからもがんばれ富貴中生。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

1学期の終業式がありました。
式の中で,校長から次のような話がありました。

1学期の間,心熱くなれるものは見つかりましたか。
様々なことにどんどん挑戦して行きましょう。失敗することもよい経験となるので,どんどん失敗を経験しよう。
ただし,命の失敗だけはするな。
交通事故等,命の失敗は一瞬の出来事で起きてしまうので,十分に安全に気をつけよう。

長い夏休みは,ふだんなかなかできないことに挑戦するよい機会です。
どんどん挑戦して,どんどん成長していきましょう。
充実した夏休みを過ごして,9月1日に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夜回り先生、いのちの授業」いのちの教育講演会

 「夜回り先生」こと、水谷修先生をお招きし、いのちの教育講演会を行いました。
 演題は「夜回り先生、いのちの授業」です。
 コロナ対策のため、3年生は体育館で、1・2年生は教室にてリモートで視聴しました。
 どの生徒も、先生のお話に真剣に聞き入っていました。
 講演内容や感想については後日、便り等でお知らせしますが、保護者の皆さんは、ぜひお子さんに会のことを聞いてみてください。
 
 生徒の書いた感想がどれも素敵で、講演会に続き本日2回目の涙を拭きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「愛知を食べる学校給食週間」です。武豊町や知多半島,愛知県でつくられた食べ物を特に多く取り入れたメニューになっています。今日の給食は,「ごはん,牛乳,あゆの甘露煮,なすとピーマンの味噌炒め,さわにわん」でした。今週は3年生の給食委員が放送で給食のメニューなどを伝えています。

読書感想文課題図書12冊が寄贈されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も株式会社JERA様より、読書感想文課題図書を寄贈していただきました(3種類計12冊)。
本日より、図書室に配架させていただいています。ぜひ読んでみてくださいね。
JERA様、毎年、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 45分授業 教育相談 Aグループ公立高校面接
3/9 45分授業 教育相談
3/10 45分授業 教育相談 Bグループ公立高校学力検査
3/11 Bグループ公立高校面接
3/14 生徒朝礼
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069