最新更新日:2024/06/17
本日:count up209
昨日:305
総数:676420

文化祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は文化祭がありました。
今年の学校祭のスローガンはV(Victory)です。
全員主役,全員脇役で今日の文化祭でもたくさんのスターが生まれました。

第2回 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日に第2回おやじの会が開催されました。文化祭や体育祭を成功させるために、たくさんの人たちが協力してくださっていることを胸に、明日からの2日間、それぞれのVictoryを目指して頑張ってほしいと思います。
 以下、おやじの会会長の籾山さんからの温かいメッセージです。ぜひご一読ください。


 10月15日(土)7時30分から、第2回おやじの会の活動を行いました。
前回は、雨風の中作業をしましたが、今回は、秋晴れのなか汗をかきながらの作業でした。
 当日は、お父さんやお母さん・富貴中を卒業された方・PTA役員など、そして校長先生を始め多くの先生方に参加して頂き、総勢20人近くのメンバーが集結しました。
今回は、体育館・クラブハウス・テニスコート・正門周辺の草刈りと、体育祭に向けトラックと100m走の草取り・整地作業を行いました。
 トラックの草は、しっかり根付いて元気に育っていたので、人力ではなく重機で根こそぎ引き抜き、一輪車で砂を何回も運搬し、整地後、転圧機で転圧しました。さすがに、トラックは広くとても1時間の作業では、終了しなかったので1時間ほど延長することになりましたが、メンバーの気合と協力により、トラック1周の整地をやり遂げました。
 生徒の皆さん、体育祭では、思いっきりトラックを走り回って思い出をたくさん作って下さい。

 最後に、次回の作業は、冬休みに教室のロッカーの修理等を予定しています。もし、ささくれの修理方法をご存じの方は、富貴中学校のメール等で教えて下さい。また、都合のつく方は、参加もお願いします。

文化祭に向けた委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級、生徒会、委員会など、いろいろな単位で文化祭に向けて準備を進めています。残り時間はあと少し。生徒の全力や一生懸命がたくさん見られます。

男子卓球部 1万人卓球大会 part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、試合中の1年生です。1年生にとっては、初めての大会や2回目の大会となり、試合のプレッシャーや日々の課題に気がつくきっかけになったと思います。

第1回おやじの会 開催!

9月18日(日)に、おやじの会が開催されました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
会長の籾山さんから熱いメッセージをいただきましたので、ぜひご覧ください。


保護者の皆様、日頃は子供たちのため、ご尽力頂きありがとうございます。
私は、今年度おやじの会会長の籾山です。
今年度最初の作業は、台風14号が九州地方に接近した9月18日の早朝でした。私たちおやじの会メンバーは、雨風に負けず運動場の草刈り・避難通路の整備・100m走の整地などを行いました。
当日は、お父さんやお母さん・富貴中を卒業された方・PTA役員など、そして校長先生を始め多くの先生方に参加していただき、総勢20人を超えるメンバーが集結しました。
日頃、なかなか子供や学校に何もできませんが、今日は、草刈機のアクセルを全開にし、そして刈草を一生懸命収集し、日頃のストレス発散もでき、最高の気分になりました。(^◇^)
最後に、次回の草刈作業は、10月15日(土)7時30分から1時間程を予定しています。体育祭が近いので、生徒がトラックを全力で快走できるよう、草を根っこから取りたいと思っています。ぜひ、参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼 中間テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生徒朝礼で、中間テストの話題がありました。10の気をつけたいことについて、皆さんはどれくらい意識できていましたか。

テストに向けた学習において,気をつけたいこと

(1)マーカー等で線を引いて満足しない
(2)答えを写して満足しない
(3)机に向かうだけで満足しない
(4)塾に行って満足しない
(5)わかる問題ばかり解いて満足しない
(6)たくさんの問題を解く
(7)ケアレスミスを徹底的になくす
(8)自分に合った覚え方で学習する
(9)間違ったまま暗記していないか
(10)勉強時間が取れないことを人のせいにしない

図書室より

画像1 画像1
テスト週間がやってきます。
図書室には、勉強のやる気スイッチが入る本がたくさんあります。
もし、勉強法がわからなくて困っている人は、図書室を覗いてください。カウンター前の特設スペースに準備しています。

Google Classroomの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 Googleアカウントの利用が始まり、授業ではClassroomで、資料の配付や、学習内容の確認テストなどを行っています。

 新しいツールを使う上での課題はまだまだありますが、効果的な使い方を考えていきます。

校舎の中にも、生き物があふれています

 自然豊かな富貴中学校では、校舎の中にいても、いろいろな生物に会うことができます。

 暗くなると、夜行性のヤモリに遭遇することがあります。ヤモリは「家守」とも書き、家(建物)を守ってくれると言われています。実際、建物の中の小さな生き物を食べてくれます。

 ギンヤンマは、ある日の午後、3階に迷い込んでいたので、外に逃しました。自然を身近に感じられるというのは、素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ安全教室 Googleアカウントの配付

 半田警察署の方に来ていただき、スマホ安全教室を行いました。情報モラルについて学び、インターネットが便利なだけではなく、犯罪に巻き込まれるなどのリスクがあることを知ることができました。

 本日、生徒用のGoogleアカウントを配付しました。タブレット端末でできることが増えます。安全教室で教えていただいた5つの約束を意識して、安全に学習に役立てましょう。

5つの約束
1 人を傷つけない
2 自分の情報を教えない
3 インターネットで知り合った人と会わない
4 人のパスワードなどを勝手に使わない
5 困ったことが起きたらすぐに大人に相談する
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに富貴中の仲間が集まり、始業式を行いました。定期テスト、文化祭、体育祭、合唱祭の四大祭に向けて、生活が始まります。

 式後の代表生徒のスピーチでは、一学期の行事で得た経験を、二学期の活動に生かしていきたいと語る場面がありました。

 まずは9月20日からの中間テストです。前向きに取り組む姿を期待しています。

2階の窓からこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階、職員室前の廊下の窓に、中庭の地面から「つた」が伸びています。最近、白色の可愛らしい花を咲かせました。

 名前を調べたら「ヘクソカズラ(屁糞葛)」と言うそうです。葉や茎を傷つけると、臭い香りがします。動物に食べられないための工夫でしょうか。

 別名で「サオトメバナ」とも言います。サオトメ(早乙女)は、田植をする女性のことで、その笠(かさ)に花が似ていることが名前の由来だそうです。

 なぜ、イラストのような衣装で田植を行うのでしょうか。早乙女について調べてみてはどうですか。

自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の白色花のサルスベリですが、根元のひこばえだけでなく、上部にも少しずつ若い枝が伸びてきました。部分的ですが、つぼみや花をつけ始めています。自分のペースで頑張っていたようです。

 来週の木曜日には、二学期が始まります。必ずしもよいスタートが切れなくてもかまいません。無理のないように、自分のペースをつかめるとよいですね。

やる気アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏場は花が少ないので、葉っぱの押し花がおすすめです。

 摘んできた葉を、ティッシュペーパーではさみ、更に新聞紙で挟みます。その上に本などの重しをのせて、一週間ほど乾燥させます。

 機械を使わない手貼りのラミネートフィルム(100円ショップなどで手に入ります)に乾いた葉を挟んだら、かわいいしおりの完成です。

 新しい文房具などのアイテムがあると、勉強などのやる気がアップすることがありますよね。こうやって手作りしたしおりにも、そのような効果があるかもしれません。

セミからトンボへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温や生物の変化から、季節の移り変わりが感じられます。中庭の池のネットに絡まっている昆虫がいたので、助けたついでに観察を行いました。

 大きな目は、複眼といって、細かい構造の集まりです。昆虫の心臓(正確にいうと背脈管)は、腹部の背中側にあるそうです。ヒトと他の生物との違いを調べることで、ヒトの目や循環系についての理解が深まります。

ひこばえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の中央に生えているサルスベリは、葉がスカスカで元気がないように見えて心配です。友達も、いつもと雰囲気が違うと、気になりますよね。

 しかし、よく見たら、根本から若い芽がぐんぐん伸びていました。このような根本から生えてくる若い芽を「ひこばえ」と言います。切り口から生えてくることもあり、一学期に剪定した体育館北側の樹木の切り口も、若い緑が繁っています。

 植物の強い生命力が感じられるひこばえのようすは、がむしゃらにがんばる生徒の姿に似ていますね。それを見ると、まわりの人にも少し力がわいてきて、がんばることができます。二学期が待ち遠しいです。
 

コリウスの葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口へと続く、理科室前の花壇に、鮮やかな葉色の植物が植わっています。様々な色、模様をしていますが、同じ形の花を咲かせていることから、近縁の植物であることが想像できます。

 コリウスという、このシソ科の植物には、葉の色や形に様々なバリエーションがあり、目を楽しませてくれます。「多様性」という言葉を最近よく耳にします。自然科学と社会学とでは捉え方が異なります。調べてみると面白いかもしれません。

 あと2週間で、実力テストです。勉強の目的も方法も、人それぞれで異なる多様なものです。自分が、何のために学習し、どのように目的を達成しようとするのかを、考えてみてはどうでしょう。

サルスベリの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の赤いサルスベリが、とてもきれいに咲いています。よく植えられていて、町中でも目にしますね。

 その豪華な花をひとつ摘んで、分解してみると、子房が1つであることから、タンポポのような集合花ではなく、単独の花であることがわかります。

 フリルのついた花弁や、形態の異なる2種類の雄しべがある点など、教科書通りではない、実に興味深い花です。

一手間を加える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒のみなさんへ

 夏休みは生物と遭遇する確率が高く、生物観察にはもってこいの期間です。身近な箱を使って工夫をすることで、観察やスケッチがとてもしやすくなります。

 自然が作る形の美しさや、それを繰り返し作る遺伝子の不思議さなどを、じっくりと堪能してはいかがでしょうか。

調べ学習から始まる、本当の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒のみなさんへ

 好きなことや、少し気になることなど、どんなことでもよいので、調べてまとめてみるとよいと思います。

 よいと思う理由のひとつは、新たな気づきがあるからです。例えば世界の祝日を調べていくと、ある国の歴史や、宗教について、気づくことがあります。

 もう一つの、よいと思う理由は、疑問がわいてくるということです。もっと知りたいという気持ちは、学習の動機という、とても大切な気持ちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069