最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:271
総数:675921

林間学習12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日です。
みんな、元気に活動開始しました。
今日は創作活動です。
真剣に作ってます。

林間学習11

画像1 画像1
野外炊飯を終えたあとは、学級対抗大会2部!
次は頭を使う、◯×ゲーム、予想ゲームです。

林間学習10

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯2!
さっきまで降っていた雨も止みました☆
今日は豚汁、焼きそば、ごはんです。
美味しくできるんでしょうか。

林間学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は学級対抗大会1部!
ドッジビーです。
こんなとこにも富貴中生らしさを発見!

林間学習8

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリング、ゴールしました☆
続々と帰ってきています。

林間学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリング、残り2時間ほどです!
疲れが見えてきましたが、険しい山道もがんばって歩いています。

林間学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
早くも、チェックポイントをいくつかの班が通過していきました。

林間学習5

おはようございます。
高遠は曇り、なんとか雨も降らず、オリエンテーリングをスタートすることができました。
さて、いくつのポストを回ることができるんでしょうか…

林間学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火舞いは成功!
感動しました!
楽しくフォークダンスも踊り、今から反省会をして就寝準備です。
1日目大きな問題なく終わりを迎えようとしています。

林間学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスのスタンツです☆
どのクラスも楽しくダンスできました!

林間学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー始まりました!

2年生 林間学習?

画像1 画像1 画像2 画像2
高遠に到着しました。
天気は晴れて暑いくらいです。
開校式を終えて、今野外炊飯を始めました。
みんな元気に活動しています。

サッカー部 練習試合からの学び

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部関係の皆様

13日は朝一番から練習試合でした。

多くの方が応援に来てくださりました。

試合後、少年団の代表の方の話は、特に印象的だったことと思います。

元プロ選手のプロになるまでの自己コントロール、自分の未来を自分で作る様子が伝わってきたことでしょう。
プロフェッショナルの考え方を一人一人が参考にできてらと思いました。

また是非ご家庭でお話しください。

また、相手校の監督からは、個人がうまくなるのは時間がかかる。でも、チームは気持ち次第で一瞬で変わる。
さらに、相手チームの監督が次のようなことを最後にチームの選手に伝えてくれた。

君たちのプレーがどうのこうのよりも、何より、今日の試合の相手をしてくれたことに感謝。

朝早くから準備をし、コート作りをし、迎えてくれたことに感謝。

こんな監督にこちらが感謝。

サッカーできるのは、相手がいるから。準備をしてくれる人がいるから。送り出してくれる保護者がいるから。相手監督、自分のチームの指導者がいるから。…。

こちらこそ、感謝です。
すごく貴重な一言だったことでしょう。

何人ものご家族の方の応援ありがとうございました。
テントや差し入れまでいただき本当にありがとうございます。

また、温かいお言葉をかけていただき本当に感謝いたします。
ますます応援したくなります。
応援してくださる方のおかげ様で今があります。

応援される人間を目指し、これからもサポートしてまいります。

応援よろしくお願いします。

ボトムアップから約1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的なボトムアップから約1年。

自分たちの課題を自分たちで見つけ、そして、課題解決は自分たちで。

あっという間に1年です。

応援されるサッカー部、かっこいいサッカー部を目的に日々リーダー中心に頑張っています。

あいさつ
返事
後片付け

まだまだ究めあえるはず。

ベスト4の3条件
スピーディ、声かけ、プラスワン
これらもまだまだ上を目指せるはず。

サッカーの神様がいるとすれば選手の心の中にいるのではないでしょうか。

日福カップ 決勝へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日、日福カップ準決勝。
郡大会1回戦の相手野間中学校との試合でした。

3−1の勝利。

勝ったことよりも嬉しかったことがあります。

・ゼニ練習の成果が非常に目に見える形で出たこと。
・コーナーの可能性を感じたこと。
・モチベーションアップの音楽を試し、それの効果が見られたこと。
・場所を借りている意識を持ち、数名の選手が、日福の監督にお礼、感謝の気持ちを伝え、それを褒めていただいたこと。礼儀がある。富貴中学校の選手はしっかりとあいさつもできる。返事も聞こえてくる。礼儀がなっているチームは強くなる。それを聞いて、嬉しく感じました。
・明日からの課題が明確になったこと。

ただ、応援されるサッカー部に向けて、サッカー以外の課題があります。

・だれのおかげで今日を迎えられているのか
 保護者の方々、チームの面々、相手チーム、などなど。その中で、残念だったことは、この試合が当たり前だと思っている選手が多かったこと。日福の監督は、本日、本校の試合のために、練習後、何時間も残って、会場運営をして下さったわけです。それなのに、待っていただいているのに、ゆっくりと着替えている様子をどのように感じたでしょうか。あの場を使わせていただいているのは当たり前のことでは無いのです。会場を用意してくれた高校生たちも居るのを忘れてはいけないと思うのです。
また、どれだけの選手が、ミーティングがスムーズに行われたのがある選手のお陰様と思っているでしょうか。彼のおかげです。片隅を照らす人のおかげです。今日は、そういう人たちのお陰様なのです。常に感謝の気持ちは忘れてはいけないと思っています。顧問も、今日のような試合を観させていただいているという感謝の気持ちをもっています。

・円陣を組んだり、ミーティングをしているときの態度、リーダーが話しているときの聞く態度が、「かっこいい」「応援される」姿となっていなかったこと。
 
以上のような学びある1日に感謝です。

サッカー部 郡大会まで残り試合数が10試合を切りました

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の練習試合では、送迎をしてくださった皆様、応援してくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
お一人お一人とお話を十分にできませんでしたが、おかげ様で選手たちの姿ははつらつとしていました。
感謝いたします。
応援される人間を目指して努力してまいります。
今回の試合は修学旅行明け。
これまでの経験から、この時期は毎年ダラダラとなっていたので今回もと思いきやなかなかのモチベーションでした。
1年生はこの1週間で50キロを走りきり、6名が試合に出るチャンスをつかみました。
社会性を時刻、持ち物、集合、学校生活、あいさつなどで考えた。
賢さはサッカーノートと発言で。
あとは体力不足を指摘された1年生。
彼らが先輩に挑みました。
先輩が修学旅行に行っている間、体力強化に励むため、数値目標で50キロ、そして、先輩たちと一緒に走って20位に入ったら試合に出るチャンスをください。一緒に練習するチャンスをくださいとのこと。
2、3年生が了承し、本日を迎えました。
本日、見事に二人の1年生がデビュー。
社会性、主体性、賢さ、体力もあり、あとは、関わり合い。
3年生も認めた1年生をくわえ、目標に向かいます。

1試合目 0VS1江南中
B戦は、1年生が全員出場。
これは、いい人材がたくさんいるなあと思いました。
一人一人のサッカーノートがこれまでにないすごさなんです。
A戦では、ゼニに蹴れないことが判明。
だから、その後、キックの練習をがんばって2試合目に臨みました。
2試合目 2VS2亀崎
まだまだのびしろがあります。
選手は頑張ってます!
応援よろしくお願いいたします。

サッカー部 敗戦に学ぶ 敗戦から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部です。
リーグ戦これで5連敗。
リーグ戦勝ちがありません。
でも、ミーティングの様子では、価値はありました。
共通認識が大切。
自分たちで気付きました。
課題は何のために?
そう、勝ちたいから。
勝つためには…と考えた結果、あることがわかり、皆、目がかわりました。
「自分たちの強みを生かそう」という勉強でした。
コーナーキックの練習を次回から始めます。
安芸南高校の畑先生から次のような応援コメントもいただきましたよ!

負けると悔しい!選手が感じれば感じるほど「内的動機」が強くなり、どんどんパワーアップしていきますよ(^-^)楽しみですね!

学び続け、人間力を高めましょう!

サッカー部 体幹トレーニングを始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部では、体幹を鍛え、自分たちのプレーの幅を広げようと、陸上の専門家である加藤先生を講師に招き、体幹トレーニング講習会に参加しました。

幹という字の意味、窓辺けら眺めると見える木をイメージして説明を受けました。

一つ一つのメニューを真剣に取り組むと大変であることから大変という漢字の意味も教えてもらいました。

大きく変わるのだと。

辛いことに取り組めば大きく変わるのだ。
だから変わりたいなら努力せよとのこと。

そして、一つ一つのメニューに真剣に取り組みました。

中には、体幹トレーニングの本を手に持って学ぶ選手もおり、やるきにみちあふれていました。

講師の加藤先生にも感謝の思いをキャプテンがしっかりと伝えました。

講師の加藤先生からは体幹トレーニングの指南書までいただきました。

これを使って今後ともトレーニングに励んでいきます。

感謝いたします。

敗戦に学ぶ 敗戦から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで5連敗。

リーグ戦勝ちがありません。

でも、ミーティングの様子では、価値はありました。

共通認識が大切。

自分たちで気付きました。

課題は何のために?

そう、勝ちたいから。

勝つためには…と考えた結果、あることがわかり皆目がかわりました。

自分たちの強みを活かそうという勉強でした。

さあ、月曜から再スタートかな。

なかなか勝てませんが確かに成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
U15のリーグ戦が行われています。

残念ながら未だ勝利がありません。

しかし、一戦一戦確実に成長しています。

郡大会まであと50回の練習でどこまで伸びるか。

楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069