最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:13
総数:289536
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

3年生 社会

 3年生では、おうちの人がどこの店でどんな物を買ってきているかを調べる学習でした。明日、明後日の買い物についてプリントに調べてくるように説明していました。3年生の子ども達のおうちでは、どこで、どんな物を買っているのでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

えがお学級

 国語の学習の様子です。真剣に学習に取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金) 今週(8月)も終わりますね

 2学期が始まって2週間。残暑のないまま8月が終わろうとしています。本当に異常気象なのでしょうね。今週は,夏休み作品展、フリー参観等がありました。お忙しい中、足を運んでくださいました保護者のみなさんありがとうございました。夏休み中は、子ども達の作品や自由研究に頭を悩ませ、一緒に取り組まれたご家庭もあったことでしょう。展示した子ども達の作品の出来映えもみてもすばらしいですね。本当にありがとうございました。季節の変わり目というより気温の寒暖の差がありすぎて体調を崩す子どもも出てきています。健康管理には十分注意をお願いします。

◇今日の学習
  1年生の算数の学習です。「どちらがながい」という学習で,今日は自分の体(手、指、両手、足)を使って長さを測る学習をしていました。その中で大人と子どもでは手の大きさや足の長さが違う事も学習し,同じにするためにはどうするか等も学んでいました。頭で考えるだけでなく,体を使って実際に測っていくことで,生活の中でも生かせる学習になってくるはずです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生の算数は,「力をつけよう」で、2位数+2位数の1の位に繰り上がりがある問題や十の位も繰り上がりのある問題を練習していました。問題の解いて答える人も決まっていてその答え方も立派でした。ちょっと難しい十の位が空位になる答えもしっかり計算できていました。発表の仕方や立派な学習ぶりに感心しました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字練習

 2年生の国語は漢字練習でした。漢字ドリルの漢字を4つ練習していました。「声」
「回」「高」「同」ですが、今日のポイントは口の書き方です。そこのところを注意しながら子ども達は,とても丁寧に上手に書いていました。特に担任の名前にある「高」の字
は、よく書けていました。子ども達は優しい子が多いですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

 5年生は代表委員会に向けての話し合いをしていました。忘れ物については、5年生でも見られました。全員忘れ物がなくなるように,頑張っていきましょうね。学級の決まりや代表委員会で決まったことは進んで実行しましょう。高学年なので手本になれるように。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 社会の授業を見に行ったつもりだったのですが,1時間目が社会で2時間目は国語でした。昨日の学習の続きで「広告と説明書のちがい」についてのまとめでした。子ども達に意見を求めてもなかなか手が挙がらなかったので、隣の人と話し合う活動を入れていました。4年生も発表する子が少なくて残念です。学習時間や全校の前でも元気が良く、自信をもって発表して欲しいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
●麦ごはん●牛乳●白身魚のフライ(しょう油)●野菜炒め●友情キムチ汁『今日は、シャキシャキの野菜炒めでした。材料は、キャベツ、玉ねぎ、もやし、人参、ピーマン、きくらげ、豚肉を使用しました。給食では、約360人分の給食を一度に作るので、シャキシャキの野菜炒めを作るのは、とても大変なことです。でも、今日の野菜炒めは、シャキシャキでとってもおいしかったですね。』(磯谷)

8月27日 今日の学習 4年生

4年生の国語の学習です。今日は広告と説明書のを比べて違いをまとめる学習でした。同じ事を言っているのに広告と説明書ではだいぶ違いますよね。広告は,見て分かる,注意を引くことが出来るように作成し、説明書は,使い方がわかるように細やかに説魅されています。自分達がこれから何かを知らせたり,説明したりするときにはどうしたらいいのか参考になりますね。もちろん、両方のいいところを使ってもいいのですが・・・。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

「おじいちゃんとのやくそく」という本を読んでの感想文を書いていました。教室に入ったときには、みんな静かに感想文用のプリントに書いていたので、「しいっ。」と口に指を当てて注意を受けました。書くことがなかなか出ないで鉛筆が進まない子やどんどん書いて2枚、3枚と書き進んでいる子もいました。自分が思ったことや感じたことを文章に出来るように少しずつ練習していきましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たからものは?

 国語の「たからものをしょうかしよう」で今日は、自分のたからものを文章で表す学習です。担任の先生のたからものを例にこれからノートに書くところでしたが、なかなかえんぴつが進まないようでした。言葉では話せても発表にするために文章にするのはむずかしいのかな?と感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科は、衣服の工夫や手入れについての学習です。季節や天候、外出や寝るときの衣服についてどんな様子か子ども達の生活から発表させていました。日常の生活での衣服や季節に合わせて自分で衣服を調節できるようになりましょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 今日の学習の様子

 昨日はフリー参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子ども達の普段の授業を見ていただきましたがどうでしたでしょうか?何かありましたら、子ども達の連絡帳に記入くださいね。(作品展についてもどうぞ)
 今日も朝から雨模様でいやですね。あれほど厚かったのにもう残暑は望めない天候になってしましました。体調を崩さないように気を付けてくださいね。

 さて、今日の授業の様子です。5年生は算数の学習です。最小公倍数の求め方について学習していました。算数は、少人数宇学級で授業をしていますが、どちらも同じ内容で進んでいます。2つの数の倍数を見つけ、両方に共通な数のなかで、一番小さい数を見つける学習ですが、ここでもかけ算九九が重要な役目をします。整数の性質奇数と偶数もしっかり覚えていきましょうね。5年生は、もっと自信をもって学習してくれるととてもいいですが・・・。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上手に描けたでしょう!

 1年生の図工の学習です。今日は,画用紙いっぱいに昆虫の絵を描いて,色塗りをしていました。図鑑で調べて色を決めたりして、一生懸命に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 3年生の国語は、グループ毎に司会者を決めて自分達が選んだ内容について話し合う学習をしていました。最初に注意することを確認し5つのグループに分かれて話し合いを始めるところでした。司会者が話を進めるときとても大事です。グループでまとめたことをみんなの前でわかるように発表できるようにしっかりまとめてくださいね(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 こちらも同じ内容でしたが、もうすでに話し合いに入っていました。グループごとに上手に話し合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 5年生の外国語活動「What do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、フリー参観日。子どもたちは、おうちの方の姿が見えるととても喜んでいました。もちろん高学年も同じ。授業中は、ときどき後ろを振り返り、おうちの方の姿を探していました。とてもほほえましかったです。
 さて、5年生ではALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。今日は、「どの色が好き?」というテーマで、ゲーム方式で学習を進めました。二つのチームに分かれ、ALTの先生が好きな色をいち早くタッチする内容だったので、子どもたちは大いに盛り上がりました。参観にいらっしゃったおうちの方も笑顔で子どもたちの様子を見ていました。楽しく学習している子どもたちの姿は、生き生きと輝いていました。(今野百)

8月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●セルフバーガー(照り焼きチキン・スライスチーズ)●牛乳●わらビーフン●ラビオリのスープ●オレンジ『今日は、2年2組がジュリアン先生と一緒に給食を食べました。廊下まで、身を乗り出しジュリアン先生との給食を楽しみにする子供たちでした。今日のわらビーフンには、普段食べ慣れないわらびを入れてみました。山菜が苦手な子もいますが、味付けや、調理方法を工夫すると、意外と食べられたりします。少しづつ、苦手な食べ物もチャレンジしてみましょう。』(磯谷)

8月26日 4年生外国語活動「気持ちを表すあいさつをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、気持ちを表す英語の言葉を学習しました。
 ウォーミングアップは、「Head, Shoulders, Knees and Toes」という英語の歌。ジェスチャーをつけながら、楽しく歌いました。
 そして、今日のメインである気持ちを表す言葉の練習に入りました。聞きなれない言葉にとまどいながらも一生懸命発音する子どもたち。繰り返し練習し、自信がついてくると、声も大きくなってきました。
 最後は、担任の先生手作りのビンゴゲームを行いました。楽しく英語を表現することで、自然に言葉も身についてきます。「間違ってもいいんだよ。」という言葉が印象的でした。
 はじめは緊張気味だった4年生ですが、最後はリラックスした雰囲気で、教室全体が明るくなりました。パワーあふれる4年生。これからも初めてのことにもどんどんチャレンジして自信をつけていってほしいと思います。(今野百)

8月26日 6年生外国語活動「Turn right。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTのジュリアン先生をお招きし、外国語活動を行いました。
 2学期初めの外国語活動とあって、子どもたちはとてもはりきっていました。
 今日は、英語でのお店や施設の言い方と目的地への行き方を言う表現を学びました。ウォーミングアップに1月から12月までの月の言い方を練習しました。それぞれの誕生月を英語で答えていく活動ですが、子どもたちがすらすらと答える様子に驚かされました。
 また、お店や施設など、英語で答える活動でもスムーズに受け答えできる子が多く、感心しました。子どもたちが生活する環境の中にたくさんの英語があり、それを自然に吸収しているのですね。このように柔軟な頭脳を持っている時期だからこそ、正しい英語に触れることが大切なんだということを感じました。
 「英語を使うのが楽しいな。」という気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。(今野百)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 職員会議
1/20 3学期始業式 全校4時間
1/21 おさらい教室
1/22 身体測定(1〜3年) 県立美術館ワークショップ(4年生)
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107