最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:41
総数:289178
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

1,2年遠足 2

天神山での遊びです。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年遠足 3

待ちに待った楽しいひととき お弁当です。おいしそうに食べていますね。カメラに向かっていい顔で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年遠足 4

帰りの列車の中です。無事、盛駅に着いたようです。もうすぐ学校到着です。雨も降らず良かったですね。お疲れ様でした。
画像1 画像1

昼食

画像1 画像1
クリーンセンターから歩いて鉄の歴史観へ 予定より30分時間がかかったようです。やっと昼食(お弁当です) お腹もすいたでしょうね。

3,4年遠足 3

説明を聞いたあと中を見学です。溶融炉やクレーンで持ち上げている様子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年遠足2

平田駅から歩いてクリーンセンターへ 20分でついたそうです。休憩をし中に入って説明を聞く様子です。元気そうですが?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年遠足

出発と三鉄の中での様子です。学校に写真が届いたので紹介します。全員元気で三鉄に載っているようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生は?

学校に残った5,6年生の学習のようすです。6年生は、1時間目から劇の練習です。大分声も大きくなり、演技もつけて表現できるようになってきました。2週間後が楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は、算数の学習です。少数を分数に直す方法を学習し、まとめの時間でした。1つの学習が次につながることをしっかり掴んで、学習しましょう。学習に対する姿勢も5年生は良くなってきています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 遠足

今日は、曇りがちで心配な天気ですが、1年生から4年生が遠足に出かけて学校は静かです。1,2年生は天神山へ、3,4年生は、三陸鉄道を使って釜石沿岸南部クリーンセンターと鉄の歴史館です。元気に学校を出発しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生出発

画像1 画像1
画像2 画像2
整列も立派で、天神山に向けて出発。

10月2日

今日は、早朝からPTAの奉仕作業が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者と3年生以上の子どもたちが参加して、割り当てられた場所の窓拭き作業に取り組みました。短い時間でしたが、校舎、昇降口、体育館の窓も見違えるほどにきれいになりました。明日から子どもたちの気持ちよく学習できると思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしかったです。

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●麦ご飯●牛乳●五色納豆●肉じゃが●さんまのすり身汁●なし『今日はさんまの日という事で、大船渡でとれた新鮮なさんまを使ったすり身汁でした。どの子も美味しそうに食べていました。大船渡東高校の実習も今日が最終日という事で、調理の作業にもだいぶ慣れたようです。今回学んだこと是非今後の進路に生かしてほしいと思います。』(磯谷)

9月30日 今日で9月も終わり

爽やかな晴れのすがすがしい天気です。こんな天気が続くといいのですが・・・?
今日で9月も終わり 明日から10月です。学校では1年の折り返しの時期を迎えます。気持ちを新たに10月も元気よく笑顔で学校生活を送ってくれることを願っています。
学習発表会に向けて取組も大詰めになってくるので、体調管理を十分行い休むことがないようにお願いします。

今日の1年生の学習は、国語の学習です。「もくずしょい」のかくれかたについて文章の中から見つけ出していきます。なるべく短く、そのことが分かる文を見つけていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2ねんせいは、かけ算の式と意味について繰り返し学習していました。式を書いたら、そのことをおはじきを使って実際に並べ、いくつのまとまりがいくつ分あるかを何度も何度も練習していました。その後は、隣同士でおはじきを並べて式を考えさせていました。とても楽しく、しっかり理解出来ていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、体育館で劇の練習です。1時間目に言うことを聞かないで勝手なことをしていた男の子達が田村先生に指導を受けていました。周りに迷惑をかけるようではいけません。良い事とやってはいけないことの区別を自分で付けられないと困りますね。しっかりやることを約束して劇の練習に入りました。セリフも覚え、そろそろ演技に力が入ってくるのかな? 来週には、本格的な劇に仕上がってくるでしょうね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の国語の学習です。「手と心で読む」に入りました。課題について調べる方法を5つぐらい考えて、その中から調べていくようです。今日は、図書館にいって調べてくるようです。この次は、パソコンも使って調べるのかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
歌の練習です。口の開け方、歌う表情がよくなってきていますね。

5年生

5年生の理科の学習です。教室で実験についての内容を確認し、外に出て川の水の流れや川の働きについて、実際に観察していました。高いところと低いところの水の流れの速さや削られ方をしっかり観察できたかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 離任式
3/23 おはなしころりん文庫
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107