最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:38
総数:289243
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

6月21日(金) 4年生の研究授業

 今日の2時間目、4年生で研究授業があり、校内の先生が見守る中で算数の授業を行いました。180°を超える角度を測定する内容でしたが、子どもたちは今まで習ったことを生かしながら一生懸命問題を解いていました。友達の発表を聞きながら、自分の考えを深めたり広めたりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 3年生 キャップハンディ体験

 3年生は総合の学習で障がいをもつ方について学んでいますが、先週は手話体験、今週は白杖体験を行いました。写真は今週の火曜日に行った白杖体験の様子ですが、実際に体験してみて、障がいをもつ方の大変さを実感することができました。子どもたちは二つの体験をとおして、困っている人の役に立ちたいという思いを強くしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 食育の日

 毎月19日は食育の日になっていて、今日は市内の全小学校に「切り干しナポリタン」が提供されます。北小のメニューは、麦ごはん、牛乳、いわしのからあげ黒酢ソース、切り干しナポリタン、うまからみそ汁です。よくかみ、味わって食べたいメニューです。切り干しナポリタンのレシピは、6月献立表の裏面に載せてありますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 6年生 租税教室

 今日は市役所の税務課の方をお招きし、6年生は租税教室を行いました。子どもたちにとっては、普段はほとんど意識しないものですが、税金によって多くの恩恵を受けていること、学校のように身近なところでも税金が使われていることなどを学習しました。最後には、1億円の重さを体感してもらうため、レプリカの一億円を持ってみる体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) プールに入れるのは21日から

 プール開きは先週の火曜日に終わっているのですが、プールの補修工事が遅くなったためにまだプールに水が溜まっていません。満水になり、ろ過機の点検が終了するのが木曜日なので、天候や暑さ指数などで問題がなければ金曜日からプールに入ることができます。
 プール開きでは、2・4・5年生の代表児童が今年の水泳学習の目標をしっかりと発表することができました。全員が目標が達成できるよう、安全に気を付けて水泳学習を進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 修学旅行2日目

 昨日の仙台市科学館、うみの杜水族館に続き、今日は縄文の森での火起こし体験の後、八木山ベニーランドを満喫しました。暑さが吹き飛ぶぐらい楽しみました。とても充実した修学旅行になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 修学旅行1日目

 今日から6年生は修学旅行です。みんな元気に登校し、学校で出発式を行った後、バスに乗り込みました。最初の見学地は平泉。ここでは、奥州藤原氏の歴史と文化を学びました。この後、子どもたちは仙台に向かい、科学館、水族館の見学をして宿泊先の白石温泉に行くことになっています。楽しい旅行になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水) ドローン空撮

 昨日の3校時にドローン空撮を行いました。ドローンの機体は思ったより小さいものでしたが、万一、墜落したとしても危険性が少なくなるように小さいサイズを選んできたそうです。
 校庭に引いたラインに沿って子どもたちを配置し、撮影に入りました。5分近くじっとしていて、この間に高さやアングルを変えて撮影をしました。やや風があり、子どもたちにとっては暑さがやわらぎよかったのですが、ドローンの操縦は少々大変だったそうです。
 撮影した中の1枚を載せました。学習発表会の頃にはクリアファイルを配布する予定ですので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 全国歯みがき大会

 昨日、5年生が全国歯みがき大会に参加しました。大会といっても、DVDを見ながら歯みがき学習をするものなのですが、毎年全国の小学校5000校ほどが参加しています。参加者には、歯ブラシやデンタルフロスが配付になります。
 子どもたちは、むし歯や歯肉炎を防ぐために必要なことをクイズを通して楽しく学んだ後、ポイントを押さえた歯磨き練習になりました。一か所を20回以上磨くと歯の表面の歯垢がとれること、歯間に残った歯垢はデンタルフロスを使ってとることなどを練習しました。とてもためになった大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 引き渡し避難訓練

 先週の金曜日に引き渡し避難訓練を実施しました。暴風雨が強くなり、土砂災害の危険性も高まったという想定で、確実に児童を家庭に引き渡すことができるための訓練でした。昨年度まで行っていなかったため、今回引き渡し方法が確認できてよかったと思います。
 落雷の恐れがある場合や、熊の出没など通常の下校ができない場合に今回の訓練のように引き渡しを行うことがありますので、よろしくお願いいたします。訓練へのご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)ドローン空撮の人文字

 木曜日に予定されていたドローン空撮は、欠席者がいたために来週に延期になっています。これに備えて校庭には子どもたちが並ぶ50というラインが引かれています。写真は校庭と3階から撮ったものです。ドローンで撮影するとどうなるのか楽しみです。月曜日に行う予定ですが、天気に恵まれることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 体力テスト(屋外)

 昨日は体力テストの校庭での種目を行いました。50M走とソフトボール投げでしたが、50M走は運動会が終わったばかりということもあり、なかなか快調な走りを見せていました。ソフトボール投げは、やはり今までの経験が大きい様子でした。学校に大谷選手のグローブが届いた時に、初めてグローブに触れたという子も多かったです。これからもいろいろな運動に親しみ、体力を高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 登校の様子

 6月になったのに肌寒い日が続いていましたが、今日はとてもいい天気になりました。アルミ缶回収の日だったので、子どもたちは大きな袋を持って校門前の坂を上がってきました。天気がいいせいか、いつもより挨拶に元気があります。今週は児童会執行部が挨拶運動を行っています。明るい挨拶で気持ち良い一日が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 体力テスト(屋内)

 今日の2〜4校時に体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組んでグループをつくり、上の学年は下の学年のお世話をしながら進めました。今日は体育館で長座体前屈、反復横とび、上体起こし、立幅跳びの4種目の計測をしました。水曜日は屋外での種目を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を通して

 採点の結果、競技の部は白組が,応援の部は赤組が勝利の栄冠を手にしました。勝ち負けはつきましたが、競技では最後まであきらめないで全力で取り組む姿、応援では仲間を思いながら、一致団結して休まず声援を送る姿が見られました。本当にどちらの組もがんばりました。また、高学年の子どもたちは、様々な場でリーダーとしてしっかり活動をしていました。児童会スローガンを十分達成できた運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 紅白リレー

 選抜メンバーによるリレーは最後の競技種目ということもあり、それぞれの組での応援が盛り上がりました。選手たちはうまくバトンをつなぎ、最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年 赤澤鎧剣舞

 北小伝統の剣舞は、今までの練習の成果を見せる力強い踊りになりました。保護者や地域の方にも参加していただき、演技を盛り上げていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1〜3年生 玉入れ

 今年の玉入れの時の曲は「アイドル」になり、かわいい振り付けで踊りました。応援団も一緒になって踊り、会場は盛り上がりました。もちろん、玉入れはとてもがんばったので、総練習の時よりたくさん玉が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生のチャンスレース

 「借りすぎにもほどがある!」という競技名で、いわゆる借り人レースなのですが、お題の中には北小に関わるものもありました。走る前の各組ごとのダンスにも工夫があって楽しく、盛り上がったレースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 2・3年生のチャンスレース

 「真実はいつも一つ!」という競技名でしたが、3択クイズの中で当たっている子どもに勝つチャンスが大きいレースでした。「北小が始まった時の児童数は?」などと大人でも難しい問題が出ました。北小の歴史を知ることができる競技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107