最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:34
総数:80023
<学校目標>豊かな心を持ち、辛抱強く自分を鍛え、自ら学ぶ生徒になろう

オンライン学活に向けて

1年生は、一人一台の端末の家庭での使用の仕方について学びました。学校での使い方は、慣れているわけですが、家庭に持ち帰ったときの使い方については、分からないところもあるかもしれません。そこで、学年全体でクロームブックを持ち寄り、実際に自分で動かしながら確認を行いました。
15日(水)は、全校でクロームブックを使った朝学活があります。習ったことをもとに、家庭でも学べるようにしていきましょう。

画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影

3年生は、卒業アルバムの学年集合写真の撮影を行いました。本日は、少し風はあるものの、青空が見られ、後ろの常念岳などもくっきりと見えるよい天気でした。2学期末を迎え、少しずつ卒業が見えてきているところです。卒業、そして進路実現に向けて、学年全体で向かっていきましょう。
画像1 画像1

「思いやり」について考えました

 本日、2年生が健康教育講演会で教育実習の先生より、「支え合う命の営み〜大切な人への思いやり〜」という演題でお話をお聴きしました。病院に勤務していた時の2つのエピソード「両足を切断した50代男性の生きる気持ちの強さ」「80代老夫婦の命の最後のやりとり」から、困難を乗り越えるために必要なことや大切な人を思いやるとはどういうことかについて、みんなで考え合いました。
生徒の感想を一部紹介します。
・今日の講演では、「思いやり」について改めて考えることができました。思いやるためには、互いに感謝し、尊重し合うことが大切なんじゃないかなと思いました。
・自分の周りには自分のことを必要としてくれる人が大勢いて、その人達のためにも自分が一生懸命生きていくことも大切なんだなと思った。
・大切な人の気持ちや思いやりについて考えていきたいし、いやなことがあったら、「前向きになれ」と心の中で思って部活や他のことにも取り組めるように頑張っていきたいです。
・人と人との関わりの温かさや大切さが生きていくために必要であることを改めて感じることができた。大切な人を思いやって支えながら生きていけるようにしていきたいと思った。
・「体の健康」と同じくらい、いろんな人と支え合ったり、助け合ったりする「心の健康」が大切だからこそ、大切な命を育んでいけるのだと思った。周りの人を思う気持ちを忘れず、日常をかみしめて生活していきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習(第三回目)

本日から、二学期末まで、本年度第3回目の教育実習が始まりました。今回は、養護教諭(保健室の先生)の教育実習です。保健室は、健康診断やけがや病気の救急措置だけでなく、日頃の健康相談や保健指導など教育活動・学習活動を支える大事な場所です。心身それぞれの面でお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

交通安全街頭指導

先日、朝の登校に合わせて交通安全指導が行われました。安曇野警察署、安曇野交通安全協会の皆さんが、校門や近くの横断歩道、自転車置き場などに立ち、指導をしていただきました。横断歩道では、きちんとした横断の仕方、注意点など指導していただき、自転車置き場では、「ブレーキのきき具合、空気圧」なども合わせて指導していただきました。
これからの季節、路面状況も変化することが多いです。指導していただいたことをもとに、一層、安全な登下校をしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 生徒総会2
安曇野市立三郷中学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛1885-1
TEL:0263-77-2024
FAX:0263-76-3303