最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:21
総数:79505
<学校目標>豊かな心を持ち、辛抱強く自分を鍛え、自ら学ぶ生徒になろう

賞状伝達式がありました

画像1 画像1
本日の昼休みに3学期初の賞状伝達式があり、賞状をいただいた団体、個人に校長先生から賞状を渡していただきました。
今年度も皆さんの努力と頑張りで多くの賞状をいただくことができました。3学期も残りわずかとなりましたが、感染防止に努めながら、今年度のまとめをしっかりとしていきましょう。

校内研究発表会を行いました

今日は皆さんが下校した後、職員で校内研究発表会を行いました。
今年度も「学び合い」について、個人の課題(テーマ)に基づいて研究や実践を行ってきました。その成果を8人の先生方に全体で発表していただき、その後、各会場に分かれ、ラウンドテーブル(少人数グループに分かれて、語りと傾聴によって協議する方法)を行い、それぞれの実践について語り合いました。
今は「まん延防止等重点措置」の適用時で、4人グループによる「学び合い」はできていませんが、今年度の授業実践を振り返り、成果や課題を確認し合うことができました。今後も三郷中学校の「学び合い文化」の継承と発展をめざし、取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

進路実現に向けて

今日は3年生の第5回総合テストが行われました。今までの学習の成果は発揮できたでしょうか。結果は来週になればわかると思いますが、結果を受け止めて、これからの学習に生かしていきましょう。
6校時は、面接練習や入試に向けての学習に取り組んでいました。学年全体が進路実現に向けて、よい緊張感に包まれています。一日一日を大切に、努力していきたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

節づくりの3学期(3学期始業式)

 本日より、47日間にわたる3学期の始業式が行われました。各学年の生徒代表者から3学期や今年1年のめあてが発表されました。
 また、校長先生から47日間という非常に短い学期ですが、とても大事な学期だということを「竹の節」を例にお話されました。竹は、節があるからしっかりと重い雪にも耐えて跳ね返す力がある。このように、1,2年生は学年と学年の節を、3年生は中学生としての節しっかり作ろうというお話でした。また、かけがえのない友達と大切に過ごすためにアサーションやI(アイ)メッセージのお話もされました。
 本日からまとめの学期になります。校長先生や代表者のお話、そして自分の決意を大事にしながら過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式が行われました

2学期が無事に終わりました。今日の終業式も全校が講堂に集まって行われました。各学年の代表生徒より2学期を振り返っての作文が発表され、校長先生からもこの2学期の生徒の皆さんの努力や頑張り、そして目標を持つことの大切さについてお話をいただきました。久々に全校で校歌を歌うこともできました。
84日間、夏から秋、冬にかけての長い2学期でした。文化祭や合唱発表会、新人戦などいろいろな行事がありました。3年生の修学旅行も無事に行うことができました。コロナウィルス感染警戒レベルも低くなり、徐々に本来の学校生活が戻ってきた2学期でもありました。
明日から年末年始休業となります。有意義な休みにしてほしいと願っています。皆さん、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期3回目の賞状伝達式が行われました

2学期3回目の賞状伝達式が行われ、部活動、作文、美術などの賞状を校長先生から渡してもらいました。皆さんの努力や頑張りで2学期も新人戦やコンクールなどでたくさんの賞状をいただきました。
3学期にも大会・コンクールなどが行われます。皆さんの活躍を楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オンライン朝学活

本日は、学校と家庭とオンラインで結び、一人一台の端末を使った「朝学活」を行いました。昨日、端末を持ち帰り、環境設定を済ませ、この朝に備えました。
開始時刻になり、回線が繋がると元気な顔が映り始め、慣れない操作などもあったと思いますが、大きなトラブルもなく学活を行うことができました。
今後、端末を使って、遠隔による学習を行う可能性もあります。今日の体験をいかしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学活に向けて

1年生は、一人一台の端末の家庭での使用の仕方について学びました。学校での使い方は、慣れているわけですが、家庭に持ち帰ったときの使い方については、分からないところもあるかもしれません。そこで、学年全体でクロームブックを持ち寄り、実際に自分で動かしながら確認を行いました。
15日(水)は、全校でクロームブックを使った朝学活があります。習ったことをもとに、家庭でも学べるようにしていきましょう。

画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影

3年生は、卒業アルバムの学年集合写真の撮影を行いました。本日は、少し風はあるものの、青空が見られ、後ろの常念岳などもくっきりと見えるよい天気でした。2学期末を迎え、少しずつ卒業が見えてきているところです。卒業、そして進路実現に向けて、学年全体で向かっていきましょう。
画像1 画像1

「思いやり」について考えました

 本日、2年生が健康教育講演会で教育実習の先生より、「支え合う命の営み〜大切な人への思いやり〜」という演題でお話をお聴きしました。病院に勤務していた時の2つのエピソード「両足を切断した50代男性の生きる気持ちの強さ」「80代老夫婦の命の最後のやりとり」から、困難を乗り越えるために必要なことや大切な人を思いやるとはどういうことかについて、みんなで考え合いました。
生徒の感想を一部紹介します。
・今日の講演では、「思いやり」について改めて考えることができました。思いやるためには、互いに感謝し、尊重し合うことが大切なんじゃないかなと思いました。
・自分の周りには自分のことを必要としてくれる人が大勢いて、その人達のためにも自分が一生懸命生きていくことも大切なんだなと思った。
・大切な人の気持ちや思いやりについて考えていきたいし、いやなことがあったら、「前向きになれ」と心の中で思って部活や他のことにも取り組めるように頑張っていきたいです。
・人と人との関わりの温かさや大切さが生きていくために必要であることを改めて感じることができた。大切な人を思いやって支えながら生きていけるようにしていきたいと思った。
・「体の健康」と同じくらい、いろんな人と支え合ったり、助け合ったりする「心の健康」が大切だからこそ、大切な命を育んでいけるのだと思った。周りの人を思う気持ちを忘れず、日常をかみしめて生活していきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習(第三回目)

本日から、二学期末まで、本年度第3回目の教育実習が始まりました。今回は、養護教諭(保健室の先生)の教育実習です。保健室は、健康診断やけがや病気の救急措置だけでなく、日頃の健康相談や保健指導など教育活動・学習活動を支える大事な場所です。心身それぞれの面でお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

交通安全街頭指導

先日、朝の登校に合わせて交通安全指導が行われました。安曇野警察署、安曇野交通安全協会の皆さんが、校門や近くの横断歩道、自転車置き場などに立ち、指導をしていただきました。横断歩道では、きちんとした横断の仕方、注意点など指導していただき、自転車置き場では、「ブレーキのきき具合、空気圧」なども合わせて指導していただきました。
これからの季節、路面状況も変化することが多いです。指導していただいたことをもとに、一層、安全な登下校をしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

新三役就任の挨拶

26日(金)職員朝会で令和四年度の生徒会三役の挨拶が行われました。3人の挨拶からは、三郷中学校の伝統を引き継ぎ、よりよい生徒会活動にしようとする気持ちが強く伝わってきました。
 全校に向けては、来月20日(月)の生徒会総会で新役員とともに紹介があります。役員と一緒に全校で力を合わせて、ますます素敵な生徒会活動にしていきましょう

中学校体験入学が行われました

本日、小学校6年生の皆さんが来校し、中学校の体験入学が行われました。まず、中学生と一緒に清掃を行い、中学校の授業を参観しました。その後、1年生が授業で学習している「ダンス」や「合唱」、「中学校生活の様子」などの発表を見学しました。
体験入学の終わりには、「中学校生活の様子がよくわかってよかったです。」「中学校への入学が楽しみになりました。」「中学生になるための準備をしっかりと行っていきたいです。」「安心して入学できます。」など、6年生の皆さんから前向きな感想をたくさん聞かせてもらうことができました。
私たちも、6年生の皆さんの中学校への入学を心待ちにしています。残りの小学校生活をがんばってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期期末テストがありました

画像1 画像1
今日は1,2年生の2学期期末テストが行われました。1日集中してテストに取り組み、疲れたことでしょう。明日は音楽のテストもありますので、しっかりと準備をし、テストに臨みましょう。
はやいもので、2学期もあと1ヶ月(登校日数は23日です)を残すのみとなりました。2学期のよい締めくくりができるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいものですね。

安曇野市中学生議会

13日(土)に、安曇野市中学生議会が開催され、2年生3名が中学生議員として参加しました。
本校の議員は、市政講座で2年生全員で学んだ「子どもの貧困問題」について一学期から学習を深め、調査してきました。
議会では、プチベーシックインカムの導入や相談体制の整備について質問し、市長や教育長、関係部局の答弁を受けました。
市議会議員や保護者、学校関係者が見守る中、堂々と発言し、よい経験をすることができました。

画像1 画像1

合唱発表会が行われました

11月12日(金)に、合唱発表会が行われました。密をさけるため学年別での発表となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
いなほ祭が終わってから約1ヶ月間、よりよい合唱を創り上げようと、練習を重ねてきました。当日はどのクラスも練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。
閉会式では学芸委員長からこのようなお話がありました。「クラスの一人ひとりが手を取り合い、今日を迎えるまでに練習してきた時間や、仲間達と共にこのステージで奏でたハーモニーは、最高の思い出の一つとなったに違いありません。他学年の発表を直接聴くことはできませんでしたが、このような状況下でも多くの人の前で発表できることに感謝し、その気持ちはこれからの学校生活の中で示していく必要があると思います。今日のこの時間を、一つの節目として刻みましょう。」
これからも「響きあう歌声」を大切に、一日一日を充実させていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観、ありがとうございました

11月4日(木)に本年度2回目の授業参観を行いました。密を避けるため、前半・後半に分けての参観でしたが、多くの保護者の皆様に来校していただき、生徒達の学びの姿を見ていただくことができました。

保護者の方からいただいた感想を、一部ですが紹介します。
・のびのびと、でも集中して授業に取り組んでおり、よかったです。
・電子黒板を使った授業を初めて参観しました。わかりやすくてよかったです。
・生徒が先生の質問に一生懸命に答えようとしている感じがうかがえました。先生も、生徒が何を言おうとしているのか、なぜそう思うのかを聞き出そうとしている姿がよいと思います。緊張感のある授業で大変よかったと思います。

次回は1月27日(木)の予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行隊より(その3)

画像1 画像1
修学旅行最終日、京都市内をクラス別に見学し、全員元気に帰校することができました。天気にも恵まれ、仲間と一緒に奈良・京都の古都の文化に触れることができ、たくさんの思い出ができたことと思います。バスから降りてきた3年生の皆さんの顔は満足感や充実感に満ちていました。
お家の方にもこの3日間のお土産話をたくさんしてください。

修学旅行隊より(その2)

画像1 画像1
2日目の京都市内のタクシー別見学を無事に終えることができました。それぞれの計画に基づいて、秋の京都の一日を過ごすことができました。
最終日の今日は、クラス別に京都市内の見学を行い、昼食をいただいた後、帰路につきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 生徒総会3
3/9 公立後期選抜1
3/10 公立後期選抜2
安曇野市立三郷中学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛1885-1
TEL:0263-77-2024
FAX:0263-76-3303