ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

福祉体験・学習ガイダンス

画像1画像2
10月22日(金)3年生が「総合的な学習の時間」に「福祉体験・学習ガイダンス」を行いました。南魚沼市の社会福祉協議会から講師をお招きし、福祉の意味、飲み物やシャンプーの容器に見られるユニバーサルデザイン、バリアフリーなどについて体験を交えながら理解を深めることができました。これからの社会では助け合い、支え合いながら生きていく姿がより一層大切になります。だれかを幸せな気持ちにすることで、自分も幸せで温かい気分になる…そんな社会・みんなであってほしいと思います。

令和3年度体育祭

画像1画像2
10月16日(土)令和3年度の体育祭が開催されました。天候が危ぶまれましたが、生徒たちの熱気・活気を後押しするように、最後までさわやかな風・明るい日差しがグラウンドを満たしました。3年生を中心に全校生徒みんなで応援・競技を盛り上げ、自分たちの手で素晴らしい体育祭を創り上げました。それぞれ勝敗の結果はつきましたが、どの軍も本気で戦い抜いたことは「誇るべき真実」です。閉会式での充実した笑顔こそ、体育祭の大成功を物語る何よりの「証」でした。本当にお疲れ様でした! 保護者・地域の皆様からも多数お越しいただき、生徒たちの活躍に御声援を賜りました。ありがとうございました。今後とも生徒たちを見守り、御指導・御支援いただきたく、よろしくお願いいたします。

体育祭予行

画像1画像2
10月15日(金)体育祭予行を行いました。昨日・今日と青空・日差しにも恵まれ、各軍とも輝く笑顔・熱い気持ちをあふれさせ、素晴らしい雰囲気を創り出しました! 本番のために力を温存するのではなく、練習から本気で一生懸命取り組む六中の生徒たち、本当に素敵です。今日の練習後には、軍ごとにリーダーたちからメッセージがあったり、円陣を組んだり…。実行委員長からも熱い思いが伝えられました。きっと互いに心を通わせ合ったことでしょう。そして最後は全校で「燃えろ」コールを行い、体育祭の成功をみんなで決意しました。明日の天気は「曇りのち雨」ですが、どんな状況におかれても生徒たちは前向きに、今できるベストを尽くし、「晴れやかな姿」を見せてくれることを信じています。明日の本番が楽しみです。応援、よろしくお願いいたします。(明日のプログラムについては、この記事の下の「お知らせ」を御覧ください)

体育祭週間・練習スタート

画像1画像2
10月11日(月)いよいよ体育祭週間となり、各軍とも優勝目指し、本格的に練習をスタートさせました。月曜日は秋晴れの空の下、式典時の隊形確認や六中体操、大玉送りの練習、応援の振り付け練習などを行いました。最初は周囲の様子を見ながらで「ちょっと消極的だな」と感じる部分もありましたが、時間が経つにつれて少しずつ声も動きも大きくなり、各軍とも弾け始めました。12日(火)からは雨模様…。室内で分散・ローテーションをしながらの練習となりましたが、リーダーを中心に、じっくりと振り付けを教え合ったり、応援合戦の動きを確認したりして、軍の一体感を高める時間を力を合わせて創り上げていました。「一人一人が一生懸命、本気になるって、素敵だな」と感じさせてくれた六中のみんな。明日以降のさらなる盛り上がりに期待しています! ファイト!

救命救急法講習会

画像1画像2
10月8日(金)消防署から6名の講師をお招きし、2年生を対象に救命救急法講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使用法について学び、実際に人形を使って実技を体験しました。今回は訓練でしたが、実際に緊急事態に直面しても落ち着いて冷静に行動できるみんなであってほしいと思います。かけがえのない生命を守り、笑顔と幸せの輪を広げていくために今回の経験を大切にし、勇気と自信をもって実行していきましょう!

令和3年度体育祭・結団式

画像1画像2
10月4日(月)さわやかな秋空の下、グラウンドに全校生徒が集まり、体育祭の結団式を行いました。まずは四軍に分かれて、各リーダーから意気込みが語られました。大きな声で軍の雰囲気を盛り上げていくリーダーたち。顔を上げ、返事や拍手でそれに応えるフォロワーのみんな。「燃えろ!」や「エッサ」コールを響かせながら各軍とも優勝に向けての第一歩を力強く踏み出しました。体育祭スローガン「彩協(さいきょう)〜輝け!! みんながスーパーヒーロー〜」の達成を目指し、一人一人が「自分にできること」をしっかりと成し遂げ、みんなで素晴らしい六中体育祭を創り上げていきましょう。輝く笑顔、光る汗、若い力を燃やしていきましょう! ファイト! 

新人各種大会壮行会

画像1画像2
9月21日(火)新人各種大会壮行会を行いました。24日(金)、28日(火)に開催される新人大会。残念ながら中止を余儀なくされた種目もありますが、2年生を中心に夏の暑熱の中で鍛えてきた心・技・体を精一杯示し、各部ともさわやかに戦い抜いてきてほしいと思います。今回の壮行会も各フロアを選手が行進し、応援生徒が拍手とメッセージボードで激励の思いを伝える形で行いました。先輩・仲間の思いを胸に抱き、「六中の選手」として「かっこいい」姿でがんばってきてください。ファイト!

第2回定期テスト

画像1
9月1日(水)第2回定期テストを実施しました。1日で5教科のテストに取り組んだ生徒たち。夏休み中・テスト前の学習の成果は発揮できたでしょうか。「夏休みの勉強が甘かった…」「ワークが終わってません…」など、反省と後悔のつぶやきも聞こえてきましたが、逆に「しっかりと集中して勉強できた!」「いつも以上に学習時間を確保し、計画的に進められた」と手ごたえを感じてテストに向き合うことができた生徒もいたようです。3年生は進路実現に向けての意識を高め、1・2年生は今後に向けた「地力」をつけていくために、テスト後の解き直し、弱点整理と克服に、一人一人がしっかりと取り組んでいくことを期待します。

2学期始業式

画像1画像2
8月25日(水)34日間の夏休みもあっという間に終わり、2学期がスタートしました。新型コロナウイルスの感染拡大は厳しい状況にあり、今後もさらに気を引き締めて学校生活・教育活動を進めていかなければなりません。体の健康、そして「心の健康」も大切にして、前向きに歩んでいく六中生を全力で応援していきたいと思います。2学期も始業式は全校放送で行いました。さわやかに力強く決意表明する代表生徒、落ち着いた中でてきぱきと動く全校生徒、感染予防に努めながら明るく活動する六中生の姿に頼もしさを感じます。さあ、2学期も充実した時間・素敵な思い出をみんなで一緒に創り上げていきましょう!

夏季学習会

画像1画像2
8月19日(木)・23日(月)図書室や各教室で、夏季学習会を行いました。夏休みの課題に取り組んだり、夏休み明けにある第2回定期テストの勉強をしたり、自分の苦手分野の克服に向けて質問をしたり…。集まった生徒たちは落ち着いた雰囲気の中、集中して自分の「やるべきこと」に向き合っていました。夏休みの宿題をきちんと終わらせ、自他ともに納得できる努力を重ね、定期テストに挑戦する。2学期、より良いスタートをきるためにがんばっていました! 暑い中、本当にお疲れ様でした!

体育祭準備活動

画像1画像2
7月29日(木)〜8月5日(木)暑い中、体育祭の各部門のリーダーたち、実行委員が体育祭準備活動を精力的に進めています。今年度は10月開催ですが、夏休み中の時間を有効に使い、例年通り、活気あふれる雰囲気を創り出そうと今からがんばっています。5日(木)には、パフォーマンス・小道具・パネルの中間発表会が行われ、完成度を高めていくためのアドバイスを先生方から受けていました。本番のグレードアップが楽しみです。さあ、各軍とも優勝目指してさらに燃えていきましょう!

わたしの主張南魚沼大会

画像1画像2
7月30日(金)「わたしの主張南魚沼大会」が市民会館で行われました。六中からは全校発表会で選考された2名の生徒が参加し、自分の思い・考えをしっかりと聴衆に伝えてきました。自分の体験を通して得た「新しい発見・気づき」を文章にまとめ、何度も練り直し、発表方法を工夫しながら練習を積み重ねてきた2人。今回の主張がさらに「自分らしいもの」へと成長し、今後の人生における「財産」になったことを実感できたのではないでしょうか。優秀賞、奨励賞をそれぞれいただきました。素晴らしい発表をありがとう!

1学期終業式

画像1画像2
7月21日(水)1学期終業式を行いました。全校生徒が体育館に集まって今学期を締めくくりたいと考えていましたが、新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、また熱中症予防の観点から、各教室でエアコンをつけ、換気をしながら、放送を通じて行うことにしました。代表生徒の発表、校長先生のお話に落ち着いて耳を傾ける全校生徒。各種大会・コンクール等の表彰も教室で学級担任が行い、クラスごとに拍手で仲間の健闘を讃えました。大変な状況の中でもしっかりと歩みを進めてきた六中生。一人一人が成果と課題を確認しつつ、夏休み・2学期のさらなる飛躍につなげていくことを期待し、応援しています。保護者・地域の皆様、これまでのお力添え、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも御支援・御指導をよろしくお願いいたします。

1年生校外学習

画像1画像2
7月14日(水)1年生が「南魚沼のキラキラ」を探しに、大源太キャニオンへと校外学習に出かけました。快晴の空の下、自然道を散策しながらのウォークラリー。仲間とともに南魚沼の特色に関するクイズを考え、暑さ・疲れを川のせせらぎで癒し、とても充実した時間を過ごしました。残念ながら途中で雨が降り出し、予定より早い帰校となりましたが、学校でお弁当を食べ、学年集会でクイズの答え合わせをし、みんなの顔に笑顔が輝いた1日でした。今回の感動体験を今後の様々な活動にもつなげていきましょう。

高校説明会

画像1
7月13日(火)いよいよ「進路」について具体的に考える時期を迎える3年生。市民会館において、市内公立高校4校・市外私立高校2校の「高校説明会」を開催しました。各高校の特色を聴き、高校生活に関するイメージを膨らませることができたでしょうか。また、自分の現状を見つめ、これから努力すべきポイントを絞ることができたでしょうか。さあ、夏休みが始まります。「今、自分ができるベストを尽くす」という前向きな姿勢を大切に自分の進路を自分の手で切り拓いていきましょう!

県大会・中越吹奏楽コンクール壮行会

画像1
7月9日(金)県大会・中越吹奏楽コンクール壮行会が行われました。今年度、初めて全校生徒が第1体育館に集まり、選手・奏者たちの決意表明に盛大な拍手で激励の思いを伝えました。まだ大きな声での応援や歌は難しい状況ですが、全校が一つの物事に対し、同じ時・同じ場所で向き合えることを嬉しく思います。今後も感染防止を第一に考えながら、全校で「同じものを見つめ、感動できる」場面を大切にしていきたいと思います。さあ、選手・奏者の皆さん! 全校生徒や保護者の皆さん、多くの方々の応援を力に変えて「完全燃焼」ファイト!

わたしの主張全校発表会

画像1
7月9日(金)わたしの主張全校発表会を行いました。これまで、生活班、学級、学年での発表会を経て選ばれた6人の代表生徒が、自分の体験から得た将来の夢、日々の学校生活の中で感じる自分と他者とのあり方、私たちを取り巻く社会問題などについて、さわやかに力強く発表しました。代表生徒の思い・考えをしっかりと聞きながら全校生徒のみんなも、「そうだな」と共感したり、刺激を受けたり、改めて自分を見つめ直したりできたのではないでしょうか。7月30日(金)には六中代表2名が南魚沼大会に出場してきます。「今の思い」を多くの方々に伝えてきてください!

中越地区各種大会

画像1
6月15日(火)・16日(水)・23日(水)・24日(木)・26日(土)中越地区各種大会が行われました。昨年度はコロナ禍の中で実施が見合わされた中越地区大会。昨年度の先輩たちの悔しい姿を見てきた部員たちはきっとその思いを受けとめながら燃える心で戦いの舞台に立ったことでしょう。3年生にとっては一戦一戦が引退をかけた「本気の勝負」。最後まで闘志あふれる姿勢を示し、完全燃焼してくれたことと思います。結果はそれぞれ喜びも悲しみもありますが、最も大切なのはそこに至るまで自分が本気でできたかどうか、そして、終わった後もさわやかに前を向いて次の一歩を踏み出していけるかどうか、ということですよね。また一つ大きく輝きを増したであろう六中生の今後の活躍に期待し、応援していきます! ファイト!

あいさつロード

画像1
6月11日(金)北辰小学校・六日町小学校の児童とともに「あいさつロード」活動を実施しました。密集を避けるため、人数を制限・分散して各校の校門前に集まり、登校してくる児童・生徒たちに「おはようございます」と元気な声をかけていました。さわやかな挨拶は良好な人間関係を作る第一歩です。お互いに気持ちの良くなる挨拶が自然に交わされる、そんな家庭・地域・学校でありたいものです。

中越大会壮行会

画像1画像2
6月8日(火)中越大会壮行会を実施しました。感染対策の観点から、全校が一堂に会すのではなく、廊下を行進してくる各部の選手たちに、1〜3階で学年ごとに激励の拍手を送るという形で行いました。きりっと顔を上げ、凛々しく歩んでくる選手たち。温かい拍手と眼差しで応援の気持ちを伝える全校生徒。六中の一体感・絆を深めた壮行会でした。さあ、この激励を胸に、晴れやかに、力強く、最後の瞬間までしっかりと戦い抜いていきましょう! ファイト!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針